フルーツメールの クロスワードパズル の答えです。
| 関連記事 |
問題1
▼ヨコのカギ
(2)カメの仲間。月と――
(3)作られたもののクオリティ
(4)実物じゃなく替え玉
(6)暑い季節なのに、熱とセキが…
(7)元素記号Zn
(10)法律に反した船をつかまえる
▼タテのカギ
(1)小さくて足が多い生きもの。馬陸と書く
(5)平凡でつまらない
(7)会う約束のこと
(8)1がワンなら2は?
(9)1ドル=100円は、1ドル=110円よりも…
(11)安全になるように守ること。環境――運動
答え
| 1 | 7 | 9 | ||
| 2 | 5 | |||
| 3 | 10 | 11 | ||
| 6 | 8 | |||
| 4 |
| ヤ | ア | エ | ン | |
| ス | ツ | ポ | ン | |
| デ | キ | ダ | ホ | |
| ナ | ツ | カ | ゼ | |
| ダ | ミ | ー | ン |
|
▼ヨコのカギ (2)スツポン (3)デキ (4)ダミー (6)ナツカゼ (7)アエン (10)ダホ |
▼タテのカギ (1)ヤスデ (5)ツキナミ (7)アポ (8)ツー (9)エンダカ (11)ホゼン |
問題2
▼ヨコのカギ
(2)○○○両成敗
(4)競技の得点
(6)昆布や鰹節で取る
(7)三つ子の○○○○百まで
(9)切り口が星みたいな形の野菜
▼タテのカギ
(1)⇔オス
(2)アフター、スキン
(3)洋風はマスタード
(5)「やまびこ」とも
(6)DIY=日曜○○○
(7)しょう油やワインを入れる木製の容器
(8)力士が土俵にまく
答え
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | 5 | |||
| 6 | ||||
| 7 | 8 | |||
| 9 |
| メ | ケ | ン | カ | |
| ス | コ | ア | ラ | |
| ダ | ダ | シ | ||
| タ | マ | シ | イ | |
| ル | オ | ク | ラ |
|
▼ヨコのカギ (2)ケンカ (4)スコア (6)ダシ (7)タマシイ (9)オクラ |
▼タテのカギ (1)メス (2)ケア (3)カラシ (5)コダマ (6)ダイク (7)タル (8)シオ |
問題3
▼ヨコのカギ
(1)ファンデをはたくメイク用品
(3)ブンブンブン。刺されないよう注意して
(5)ラジオで、リスナーが出す希望
(7)「無料」と同じこと
(8)『舞姫』『阿部一族』などで知られる作家は森○○○○
(10)日本の民族衣装といえば
▼タテのカギ
(1)「花の都」と呼ばれる都市
(2)森で「ホーホー」、この鳥は?
(3)お釈迦様の足元に咲くとされる花
(4)○○○飴は七五三の縁起物
(6)裏面が写真やイラストになっているポストカード
(8)子供からみた父や母
(9)肉じゃがの「じゃが」はこの一種
答え
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 5 | 6 | |||
| 7 | ||||
| 8 | 9 | |||
| 10 |
| パ | フ | ハ | チ | |
| リ | ク | エ | ス | ト |
| ロ | ハ | セ | ||
| オ | ウ | ガ | イ | |
| ヤ | キ | モ | ノ |
|
▼ヨコのカギ (1)パフ (3)ハチ (5)リクエスト (7)ロハ (8)オウガイ (10)キモノ |
▼タテのカギ (1)パリ (2)フクロウ (3)ハス (4)チトセ (6)エハガキ (8)オヤ (9)イモ |
問題4
▼ヨコのカギ
(2)神社でパンパンと
(3)鹿がうろうろしていそうな都市
(4)海石榴や山茶とも書く樹木
(6)海のとても深いところ
(7)おしべからめしべに運ばれる
(10)たくさんの人数が乗れる自動車
▼タテのカギ
(1)サバやマグロやメダカはこれですが、クジラは違います
(5)1910年創刊の文芸雑誌。――派も生まれた
(7)海に向かって流れているかな
(8)野暮じゃないです
(9)鉛筆や消しゴムが入っています
(11)漢―― アラビア―― ローマ――
答え
| 1 | 7 | 9 | ||
| 2 | 5 | |||
| 3 | 10 | 11 | ||
| 6 | 8 | |||
| 4 |
| サ | カ | フ | ン | |
| カ | シ | ワ | デ | |
| ナ | ラ | バ | ス | |
| カ | イ | コ | ウ | |
| ツ | バ | キ | ジ |
|
▼ヨコのカギ (2)カシワデ (3)ナラ (4)ツバキ (6)カイコウ (7)カフン (10)バス |
▼タテのカギ (1)サカナ (5)シラカバ (7)カワ (8)イキ (9)フデバコ (11)スウジ |
問題5
▼ヨコのカギ
(1)スパナやレンチを使って回します
(2)――は道連れ、世は情け
(3)関東ではポピュラーなおでん種。主原料は小麦粉です
(4)ポニーテール、パンチパーマ、スポーツ刈り
(6)スパナやレンチを使って回します
(7)「3の平方――」とは、2乗したら3になる数のこと
▼タテのカギ
(1)ことわざでは棚から落ちてくる和菓子
(4)焼き肉屋さんの定番メニュー。ばら肉です
(5)日本三名園のひとつがある、もと黄門様のお膝元
(6)――跳び しめ―― 一筋――
(7)山椒は――でもぴりりと辛い
(8)テレビやラジオで活躍する人。「外タレ」の「タレ」はこれ
答え
| 4 | 5 | 8 | ||
| 1 | ||||
| 2 | 7 | |||
| 6 | ||||
| 3 |
| カ | ミ | ガ | タ | |
| ボ | ル | ト | レ | |
| タ | ビ | コ | ン | |
| モ | ナ | ツ | ト | |
| チ | ク | ワ | ブ |
|
▼ヨコのカギ (1)ボルト (2)タビ (3)チクワブ (4)カミガタ (6)ナツト (7)コン |
▼タテのカギ (1)ボタモチ (4)カルビ (5)ミト (6)ナワ (7)コツブ (8)タレント |