2017/1/10 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)卓球はテーブル――
(2)鍋奉行が裁かずすくうもの
(3)親は子どものを通信簿で知る
(4)お節料理には紅白で入ってる
(6)経過観察でしばらく――を見る
(7)でたらめな話

▼タテのカギ
(1)この道場の師範と、一つ――願おう
(4)多くのフルーツの食べる部分
(5)大相撲を観るときの四角い席
(6)落語を聴く場所
(7)出番はハタキの後かな
(8)メインボーカルの後ろに並んで、ララララ〜

答え

4 5 8
1
2 7
6
3

▼ヨコのカギ
(1)テニス
(2)アク
(3)セイセキ
(4)カマボコ
(6)ヨウス
(7)ホラ
▼タテのカギ
(1)テアワセ
(4)カニク
(5)マス
(6)ヨセ
(7)ホウキ
(8)コーラス

Sponsored Link

Sponsored Link

紹介していただけると励みになります!!

2017/1/9 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)ハワイ王国を建国し初代の王となった人
(2)リンゴ―― クエン――
(3)ハワイ王国最後の女王、リリウオカラニ作という歌。ハワイを代表する曲
(5)ラクダには1つある種と2つある種がいる
(7)タヌキがタイコにする部分?
(8)円周率を表す

▼タテのカギ
(2)南太平洋の国。首都はアピア
(4)東南アジア最大の川
(6)沖縄に生息する毒蛇
(7)瞼の―― 岸壁の――
(8)西太平洋の国。首都はマルキョク
(9)ベトナムの首都

答え

1 4 6 9
5
2 8
7
3

▼ヨコのカギ
(1)カメハメハ
(2)サン
(3)アロハオエ
(5)コブ
(7)ハラ
(8)パイ
▼タテのカギ
(2)サモア
(4)メコン
(6)ハブ
(7)ハハ
(8)パラオ
(9)ハノイ

2017/1/8 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)土俵の屋根からは4色のが下がる
(2)ギリシャ神話だとゼウスにあたる。太陽系だと木星のこと
(3)くす玉に入っていたりする。風に乗って散る
(4)目や鼻が向いている方向
(8)くす玉に入っていたりする。自分で飛べる
(10)目の間が離れている小型犬

▼タテのカギ
(1)秋の七草の1つ
(5)薬を飲むのに使ったりする
(6)伊勢神宮がある県
(7)西洋風炊き込みご飯
(8)オリンピックの表彰式で揚げられる
(9)犬などのまだら模様
(11)『指輪物語』や『ホビット』の原作者

答え

1 5 8 11
2 7
3 6 9
4 10

▼ヨコのカギ
(1)フサ
(2)ジユピター
(3)カミフブキ
(4)マエ
(8)ハト
(10)チン
▼タテのカギ
(1)フジバカマ
(5)サユ
(6)ミエ
(7)ピラフ
(8)ハタ
(9)ブチ
(11)トールキン

2017/1/7 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)道が直角に交差するところ。四つ辻ともいう
(2)十二支の7番目
(3)剣道や柔道の、稽古や試合で使う服
(4)象牙 象牙色
(7)背負うこと。――に抱っこ
(10)停留所で乗り降りする

▼タテのカギ
(1)前に立つと急に開いて驚くことも
(5)ハワイ諸島で、ハワイの次に大きい島
(6)水を得た――のように生き生きしている
(8)配偶者のお母さん
(9)騎手と馬が、――一体となったような感じ
(11)オマール海老とも呼ばれる食材

答え

1 6 9 11
7
2 5 10
3 8
4

▼ヨコのカギ
(1)ジユウジロ
(2)ウマ
(3)ドウギ
(4)アイボリー
(7)オンブ
(10)バス
▼タテのカギ
(1)ジドウドア
(5)マウイ
(6)ウオ
(8)ギボ
(9)ジンバ
(11)ロブスター

2017/1/6 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)昭和30年代に大ブームを起こした遊具、近頃ダイエット効果で再注目
(2)同じようなもの=――品
(3)ラクダはここに脂肪を貯蔵
(4)主に大腿部を鍛えるトレーニング
(7)語るも涙、聞くも涙のラブストーリー
(8)赤でも白でもないワイン

▼タテのカギ
(1)ナイフとフォークを外側から使うような正式なディナー
(5)生中継も生演奏も
(6)垂れ下がる花房が甘く香る蔓性の木本
(7)語るも涙、聞くも涙の物語
(8)酔っ払うと回らなくなる人も
(9)誕生日やクリスマスにもらえるといいなあ

答え

1 5 6 9
2
3 8
7
4

▼ヨコのカギ
(1)フラフープ
(2)ルイジ
(3)コブ
(4)スクワツト
(7)ヒレン
(8)ロゼ
▼タテのカギ
(1)フルコース
(5)ライブ
(6)フジ
(7)ヒワ
(8)ロレツ
(9)プレゼント

2017/1/5 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)ラケットを使う球技。四方を壁で囲んだコートで行う
(2)塩── 薄── 隠し──
(3)ラバーを貼ったラケットを使う球技。別名テーブルテニス
(5)ボクシングの練習をしたり選手を育成したりする施設
(7)勝── 打── 視聴──
(10)発祥は紀元前といわれる騎乗球技です

▼タテのカギ
(1)競技の得点や得点表。──ボード
(4)本当にあったこと。──無根
(6)──竿 ──糸 ──針
(8)挑発にのって、──になって攻めてしまった
(9)バイオリンの弓は、馬の──の毛が使われています
(11)「──に迷う」とは、生活の糧を失くしお先真っ暗なこと

答え

1 6 9
7
2 4 10 11
5 8
3

▼ヨコのカギ
(1)スカツシユ
(2)アジ
(3)タツキユウ
(5)ジム
(7)リツ
(10)ポロ
▼タテのカギ
(1)スコア
(4)ジジツ
(6)ツリ
(8)ムキ
(9)シツポ
(11)ロトウ

2017/1/4 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)君だけが――の綱だ。よろしくお願いするよ。
(2)一時的なまにあわせなんです
(3)――コンロ ビデオ――
(4)十二支の最後はこの動物
(6)圧力の単位。1――=10万パスカル
(7)アスナロの別名です

▼タテのカギ
(1)富山県北西部の市。銅器、漆器で有名です
(4)神社で――を捧げました
(5)――の心臓とは気が小さいこと
(6)間違うとつけられる
(7)熱のこと。――アイランド
(8)打楽器のひとつ。お猿が鳴らす?

答え

4 5 8
1
2 7
6
3

▼ヨコのカギ
(1)タノミ
(2)カリ
(3)カセット
(4)イノシシ
(6)バール
(7)ヒバ
▼タテのカギ
(1)タカオカ
(4)イノリ
(5)ノミ
(6)バツ
(7)ヒート
(8)シンバル

2017/1/3 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)使われていなかったり、建物のない土地
(2)青玉とも呼ばれる宝石です
(3)同窓会は折悪しく──した
(4)師走のひとつ前です
(6)この照明は60──の電球を使っています

▼タテのカギ
(1)小原庄助さんが大好きな、身上をつぶす原因になったこと
(4)シーツともいいます
(5)「今から飲みに行かない?」「あいにく──がなくて…」
(7)ひといき。──飲み
(8)この前転んでできた──がまだ残っている

答え

4 5 8
1
2 7
6
3

▼ヨコのカギ
(1)アキチ
(2)サフアイア
(3)ケツセキ
(4)シモツキ
(6)ワツト
▼タテのカギ
(1)アサザケ
(4)シキフ
(5)モチアワセ
(7)イツキ
(8)キズアト

2017/1/2 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)あるところにおじいさんやおばあさんが住んでいたころ
(2)おばあさんのこと
(3)ダージリンとかアールグレイとか
(5)塩が大敵。貝の仲間です
(8)手堅く着実。――な努力が実を結ぶ
(10)「何のことですかねえ」と犯人が切る

▼タテのカギ
(2)ふだんのおこない。――調査
(4)強そうな道具。金属バットもこれ?
(6)結末 決着
(7)都道府県の行政のトップ
(9)誰かにウワサされていると出る?
(11)セミやミンクがいる海の動物

答え

1 4 6 11
5 9
2 10
3 7
8

▼ヨコのカギ
(1)ムカシ
(2)ソボ
(3)コウチヤ
(5)ナメクジ
(8)ジミチ
(10)シラ
▼タテのカギ
(2)ソコウ
(4)カナボウ
(6)シメ
(7)チジ
(9)クシヤミ
(11)クジラ

2017/1/1 ポイントミュージアム クロスワードの答え

ポイントミュージアムの クロスワードパズル の答えです。

関連記事

問題

▼ヨコのカギ
(1)満腹までは食べず、ほどほどにすること。――に医者いらず、といいます
(2)割合を表す言葉で、厘(りん)と糸(し)の間
(3)食通のことをフランス語でいうと
(4)ルネサンスの三大発明は、活版印刷、火薬とこれ
(7)催しや見世物。ワンマン――、――アップ
(10)昔も今も、日本の主食

▼タテのカギ
(1)ほ乳類なのに卵を産む動物。背中の硬い毛が特徴
(5)塗料の原料は取れるけれど、近づくとかぶれる人もいる木
(6)二本一組で、食事に使う
(8)そばやうどんやスパゲッティ
(9)板や粒がある、甘いお菓子
(11)うまく投げると手元に戻ってくる、「く」の字形の道具

答え

1 6 9 11
7
2 5 10
3 8
4

▼ヨコのカギ
(1)ハラハチブ
(2)モウ
(3)グルメ
(4)ラシンバン
(7)シヨー
(10)コメ
▼タテのカギ
(1)ハリモグラ
(5)ウルシ
(6)ハシ
(8)メン
(9)チヨコ
(11)ブーメラン