歴史クイズ年数順詳細付きまとめ表

このページでは、CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 歴史クイズ の年数一覧を年数順に詳細付きでまとめています。

歴史クイズの研究にどうぞ。

歴史クイズ解答支援ツールはこちら

歴史クイズ年数順詳細付きまとめ表

年数 出来事 詳細
107 倭国王帥升が後漢へ生口160人を献じる 生口とは弥生時代の日本における捕虜、奴隷を指す。「後漢書」には倭国王帥升が生口を献上、謁見を請うてきた、との記述がある。
239 卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かる 邪馬台国の女王卑弥呼は度々魏に朝貢し、倭国王であることを意味する「親魏倭王」の金印と100枚の銅鏡を授かった。
527 磐井の乱いわいのらん 朝鮮半島へ出兵しようとしたヤマト王権軍の進軍を、新羅と結んだ筑紫の国造磐井が阻み、翌年、物部麁鹿火によって鎮圧された反乱。
538 仏教伝来ぶっきょうでんらい 百済の聖明王が日本に仏像と仏教経典を送った。※552年説もあり。
587 丁未の乱ていびのらん 仏教の礼拝をめぐって、蘇我馬子と対立した物部守屋が乱を起こし滅ぼされた。
603 冠位十二階かんいじゅうにかい 聖徳太子が制定した冠による位階制。
604 憲法十七条けんぽうじゅうしちじょう 推古天皇の時、聖徳太子が定めたとされる日本最初の17条からなる条文。
607 遣隋使派遣けんずいしはけん 聖徳太子が小野妹子を隋に派遣した。
607 法隆寺建立ほうりゅうじこんりゅう 奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳宗のお寺で、世界最古の木造建築。1993年に日本で最初の世界文化遺産に登録された。
608 裴世清来日はいせいせいらいにち 小野妹子らの遣隋使の答礼使として来日した。
630 遣唐使派遣けんとうしはけん 犬上御田鍬が第1回遣唐使として派遣された。
645 乙巳の変おっしのへん 中大兄皇子、中臣鎌子らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏を滅ぼした事件。
645 大化の改新たいかのかいしん 中大兄皇子(のちの天智天皇)、中臣(藤原)鎌足らが蘇我氏を打倒して始めた政治改革。
663 白村江の戦いはくすきのえのたたかい 朝鮮半島の白村江での唐・新羅軍と日本・百済軍との戦い。百済を救援した日本軍は大敗し、百済は滅亡。
667 近江大津宮遷都おうみのおおつのみやせんと 中大兄皇子によって都を近江大津へ移した。
670 庚午年籍こうごねんじゃく 庚午(こうご)の年に作成された戸籍。日本最初の全国的な戸籍。
672 壬申の乱じんしんのらん 天智天皇の弟の大海人皇子と天皇の長子である大友皇子が、皇位継承をめぐって起こした内乱。
690 庚寅年籍こういんねんじゃく 庚寅(こういん)の年に作成された戸籍。以降、6年ごとに戸籍が作成されるようになった。
694 藤原京遷都ふじわらきょうせんと 天武天皇の跡を継いだ持統天皇が、天皇の権力を一層強めようとして造営。日本史上、最初で最大の都城。
701 大宝律令たいほうりつりょう 「律」6巻、「令」11巻の全17巻の日本古代の基本法典。刑部(おさかべ)親王、藤原不比等らが編集。
708 和同開珎発行わどうかいちんはっこう 本格的な貨幣が日本で初めて鋳造された。
710 平城京遷都へいじょうきょうせんと 元明天皇が藤原京から遷都。
712 古事記編纂こじきへんさん 始めは天武天皇の命令で編集が進められたが、元明天皇に受け継がれこの年に完成した。太安万侶によって筆録された現存する日本最古の歴史書。
713 風土記編纂ふどきへんさん 元明天皇が諸国に命じて、その国の地勢、産物、地名の由来・言い伝えなどを記録させた日本最古の地理書。
720 日本書紀編纂にほんしょきへんさん 日本最古の正史で、この年に舎人親王らによって完成した。
723 三世一身の法さんぜいっしんのほう 開墾奨励のために出された法令。新たに用水を設けて開墾した者には3代にわたって、旧用水を利用して開墾した者には本人1代限り、開墾の私有を認めた。
729 長屋王の変ながやおうのへん 藤原氏によって長屋王を打倒するために仕組まれた政治的陰謀事件。
740 藤原広嗣の乱ふじわらのひろつぐのらん 藤原広嗣が政権への不満から福岡の大宰府で挙兵したが、官軍によって鎮圧された内乱。
741 国分寺建立の詔こくぶんじこんりゅうのみことのり 聖武天皇によって出された、各国に国分僧寺と国分尼寺を建てる命令のこと。
743 墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう 開墾地の永年私有化を認めた法律。
743 盧舎那仏建立の詔るしゃなぶつこんりゅうのみことのり 聖武天皇が盧舎那大仏像の造顕を発願した。
751 懐風藻編纂かいふうそうへんさん この年に完成した日本最古の漢詩集。編者不明。
752 東大寺大仏開眼供養とうだいじだいぶつかいげんくよう 745年に聖武天皇の発願で制作が開始された。国宝に指定されている。
757 橘奈良麻呂の乱たちばなのならまろのらん 橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして天皇の廃立を企てたが、密告により露見し未遂に終わった事件。
757 養老律令施行ようろうりつりょうしこう 718年に藤原不比等らが大宝律令を一部修正して編纂した律・令各10巻の法典。
759 万葉集成立まんようしゅうせいりつ 日本最古の和歌集。天皇・貴族から農民まであらゆる身分の人の和歌が収められており、大伴家持が編纂したと言われる。
759 唐招提寺建立とうしょうだいじこんりゅう 唐から来朝した鑑真が奈良市五条町に建立した寺院。律宗の総本山。
764 藤原仲麻呂の乱ふじわらのなかまろのらん 孝謙天皇・道教と対立した太政大臣の藤原仲麻呂が軍事力をもって政権を奪取しようとして失敗した反乱。
784 長岡京遷都ながおかきょうせんと 桓武天皇の勅命により、平城京から遷都。
788 延暦寺創建えんりゃくじそうけん 最澄によって滋賀県の比叡山に建てられた。日本天台宗の総本山であり、1994年に世界遺産に登録された。
794 平安京遷都へいあんきょうせんと 桓武天皇が長岡京から遷都。
842 承和の変じょうわのへん 伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らが皇太子恒貞親王を奉じて謀反を企てたとして流罪に処せられ、親王が廃された事件。
866 応天門の変おうてんもんのへん 応天門の炎上をめぐる政変。
894 遣唐使廃止けんとうしはいし 菅原道真の進言によって廃止された。
901 昌泰の変しょうたいのへん 左大臣藤原時平の讒言によって醍醐天皇が右大臣菅原道真を大宰府へ左遷し、道真の子供や右近衛中将源善らも左遷、または流罪にした事件。
902 延喜の荘園整理令えんぎのしょうえんせいりれい 醍醐天皇の即位後に開かれた勅旨田の廃止、地方民が権門や寺社に田畑や舎宅を寄進することの禁止、寺社が未開の山野を不法に占拠することなどを禁止し、公領を回復させて国家財政の再建を目指した。
939 平将門の乱たいらのまさかどのらん 常陸・下野・上野の国府を占領、一時関東を支配下において新皇を称した平将門が、平貞盛、藤原秀郷らに討たれた事件。
969 安和の変あんなのへん 藤原氏による他氏排斥事件。以後、藤原氏の全盛期を迎える。
1051 前九年の役ぜんくねんのえき 奥羽の豪族安倍頼時・貞任・宗任らの反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。
1083 後三年の役ごさんねんのえき 前九年の役後、奥羽に力を伸ばした清原氏の内紛に陸奥の守源義家が介入し、清原清原家衡・武衡を滅ばした戦い。
1156 保元の乱ほうげんのらん 皇位をめぐる争いと摂関家の内紛により朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂しておきた内乱。
1159 平治の乱へいじのらん 院の近臣らの権力争いに平清盛と源義朝の勢力争いが絡んだ戦乱。
1177 鹿ケ谷の陰謀ししがたにのいんぼう 京都で起こった平家打倒の陰謀事件。
1185 壇ノ浦の戦いだんのうらのたたかい 壇ノ浦(山口県下関市)の海上で行われた源氏・平氏の最後の戦い。
1189 奥州合戦おうしゅうかっせん 源頼朝は、平氏を滅ぼした後も従わず不仲になった弟の義経をかくまったという理由で奥州の藤原氏を滅ぼした。治承・寿永の乱の最後の戦いであり、古代から中世への転換となった歴史的な戦い。
1201 建仁の乱けんにんのらん 城長茂ら城氏一族が起こした鎌倉幕府への反乱。
1213 和田合戦わだがっせん 鎌倉幕府内で起こった有力御家人和田義盛の反乱。
1221 承久の乱じょうきゅうのらん 後鳥羽上皇が 鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた。
1221 六波羅探題設置ろくはらたんだいせっち 承久の乱後、鎌倉幕府が京都の六波羅に置いた役職。朝廷・公家の監視、尾張国以西の行政・裁判・軍事にあたった。
1232 御成敗式目ごせいばいしきもく 北条泰時が中心となって制定された武士政権のための法令。
1247 宝治合戦ほうじかっせん 執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から鎌倉で武力衝突が起こり、三浦一族とその与党が滅ぼされた。
1274 文永の役ぶんえいのえき 中国元の大軍が来攻した時の戦い。元軍は対馬・壱岐・博多付近に上陸したが暴風雨によって引き上げた。
1281 弘安の役こうあんのえき 鎌倉時代に、元軍が2度目に日本を襲った事件。
1285 霜月騒動しもつきそうどう 鎌倉幕府の有力御家人安達泰盛一族が、対立していた内管領平頼綱に滅ぼされた事件。以後、北条氏の専制が強まる。
1297 永仁の徳政令えいにんのとくせいれい 貧窮に苦しむ御家人救済のために北条貞時が発令した徳政令。売却・入質した御家人所領の無償返還、またそれに関する訴訟を受理しないことなどを内容とする。
1324 正中の変しょうちゅうのへん 後醍醐天皇が側近の日野資朝・俊基らと企てた討幕計画が事前に発覚し失敗した事件。
1331 元弘の変げんこうのへん 後醍醐天皇を中心にした鎌倉幕府打倒の反乱。
1333 建武の新政けんむのしんせい 後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し、天皇中心に行った政治。建武の中興とも言う。
1336 湊川の戦いみなとがわのたたかい 足利尊氏・直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田貞義・楠木正成の軍が摂津国湊川(現在の兵庫県神戸市)で行われた戦い。
1336 建武式目けんむしきもく 足利尊氏が御家人たちに政治方針を示すために制定した17条の法令。
1338 室町幕府成立むろまちばくふ 足利尊氏が京都に開いた武家政権。
1379 康暦の政変こうりゃくのせいへん 室町幕府の管領細川頼之が追放された政変。
1391 明徳の乱めいとくのらん 山名氏清、山名満幸ら山名氏が室町幕府に対して起こした反乱。
1392 明徳の和約めいとくのわやく 南朝(大覚寺統)と北朝(持明院統)の間で結ばれた和議と皇位継承について結ばれた協定。これによって建武3年(1336年)以来の朝廷の分裂状態が終了。
1399 応永の乱おうえいのらん 守護大名の大内義弘が室町幕府に対して反乱を起こし、堺に篭城して滅ぼされた事件。
1419 応永の外寇おうえいのがいこう 倭寇の被害に悩む李氏朝鮮が対馬を襲撃した事件。宗貞盛の反撃を受けて撤退。
1429 琉球王国建国りゅうきゅうおうこくけんこく 中山王尚氏が三山を統一して王国を建国。
1438 永享の乱えいきょうのらん 将軍後継者問題から幕府と対立した鎌倉公方の足利持氏と、関東管領の上杉憲実との戦い。
1441 嘉吉の乱かきつのらん 播磨・備前・美作の守護赤松満祐が将軍足利義教を暗殺し、幕府方討伐軍に討たれるまでの一連の騒動。
1455 享徳の乱きょうとくのらん 室町幕府8代将軍足利義政の時に起こった、鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺したことをきっかけに幕府方と鎌倉公方方が争った内乱。
1467 応仁の乱おうにんのらん 細川勝元派(東軍)と山名持豊(西軍)とが、京都を中心に11年間続けた戦乱。
1493 明応の政変めいおうのせいへん 将軍足利善材・管領畠山政長が出陣中、前管領細川政元が日野富子の支持のもと足利善澄を新将軍に擁立したクーデター事件
1512 壬申約条じんしんやくじょう 朝鮮王朝から対馬の宗氏に対して与えられた通行貿易の条件。
1523 寧波の乱ねいはのらん 日明貿易の主導権をめぐって細川氏と大内氏が明の寧波において争った事件。
1543 鉄砲伝来てっぽうでんらい 種子島に来航したポルトガル人によって火縄銃と火薬の製法が伝えられた。
1549 キリスト教伝来きりすときょうでんらい カトリックの司祭、イエズス会のフランシスコ・ザビエルによって伝えられた。
1555 厳島の戦いいつくしまのたたかい 毛利元就が主人の大内義隆を殺害した陶晴賢を厳島で討った戦い。
1560 桶狭間の戦いおけはざまのたたかい 織田信長と今川義元との戦い。
1570 姉川の戦いあねがわのたたかい 織田信長・徳川家康の連合軍が、浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦い。
1570 石山合戦いしやまがっせん 織田信長と摂津国石山本願寺法王の顕如との間で起こった約11年間にわたる合戦。
1571 比叡山焼き討ちひえいざんやきうち 比叡山延暦寺の僧兵が全国統一の障害となるみた織田信長が、寺を取り囲み焼き討ちした事件。
1573 三方ヶ原の戦いみかたがはらのたたかい 現在の静岡県浜松市三方原町近辺で起こった武田信玄軍と徳川家康軍との戦い。徳川家康が大敗したことで有名。
1575 長篠の戦いながしののたたかい 織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍との戦い。
1576 安土城築城あづちじょうちくじょう 織田信長が近江(現在の滋賀県)の安土に築いた。
1582 本能寺の変ほんのうじのへん 明智光秀が主君の織田信長を京都の本能寺で襲って自害させた事件。
1582 山崎の戦いやまざきのたたかい 謀反を起こした明智光秀を羽柴秀吉軍が破った戦い。
1582 清須会議きよすかいぎ 織田家後継者及び遺領の配分を決定させるために、尾張国清州城で開催。
1583 賎ヶ岳の戦いしずがたけのたたかい 近江国伊香郡の賤ヶ岳付近で行われた羽柴秀吉と柴田勝家との戦い。
1583 大阪城築城おおさかじょうちくじょう 羽柴秀吉が石山本願寺跡に築城。
1584 小牧・長久手の戦いこまき・ながくてのたたかい 豊臣秀吉軍と徳川家康・織田信雄連合軍との戦い。勝敗がつかず長期戦となったため講和を結んで終結した。
1587 バテレン追放令ばてれんついほうれい 豊臣秀吉が出したキリスト教禁止令。
1588 刀狩令かたながりれい 豊臣秀吉が、百姓身分の者の帯刀権を剥奪し全国単位で兵農分離を進めた政策。
1590 小田原征伐おだわらせいばつ 豊臣秀吉が大義名分によって後北条氏を征伐した事件。これによって秀吉の天下統一が成された。
1592 文禄の役ぶんえいのえき 豊臣秀吉が明の征服を目的に朝鮮に出兵した侵略戦争。
1596 サン=フェリペ号事件さんふぇりぺごうじけん 土佐国に漂着したサン=フェリペ号は豊臣秀吉に保護を求めたが、秀吉は積み荷と乗組員の所持金を没収した。
1600 関ヶ原の戦いせきがはらのたたかい 徳川家康の東軍と石田三成の西軍との戦い。
1603 江戸幕府成立えどばくふせいりつ 徳川家康が江戸に開いた武家政権。1867年まで15代、265年間続いた。
1614 大坂冬の陣おおさかふゆのじん 方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川家康が豊臣家にしかけた戦。
1615 大坂夏の陣おおさかなつのじん 大坂冬の陣後、和平を破った徳川家康が豊臣家を滅ぼし天下統一を決定づけた。
1615 武家諸法度制定ぶけしょはっとせいてい 江戸幕府が諸大名統制のために出した法令。2代将軍徳川秀忠の名で徳川家康が出した第13条の元和の武家諸法度が最初。
1635 参勤交代さんきんこうたい 大名統制のために諸大名を一定期間江戸に住まわせる法令で、3代将軍徳川家光が制度化。
1637 島原の乱しまばらのらん 江戸時代初期に天草四郎を首領とする肥前島原・肥後天草で起こった農民一揆。
1639 鎖国さこく 禁教令から始まり、3代将軍徳川家光がこの年にポルトガル船の来航を禁止して鎖国を完成。
1643 田畑永代売買禁止令でんぱたえいたいばいばいきんしれい 江戸幕府が田畑の永代売買を禁じた法令。
1649 慶安の御触書けいあんのおふれがき 江戸幕府が農民統制のために発令したと伝えられる法令。
1651 慶安の変けいあんのへん 3代将軍徳川家光の死の直後に、幕府政策への批判と浪人の救済を掲げ、由井正雪、丸橋忠弥、金井半兵衛、熊谷直義などによる幕府転覆を計画した事件。由井正雪の乱ともいう。
1657 明暦の大火めいれきのたいか 当時の江戸の大半が焼失した大火災。振袖火事ともいわれる。
1669 シャクシャインの戦いしゃくしゃいんのたたかい シブチャリ(現北海道日高郡新ひだか町)の首長シャクシャインを中心とした、松前藩に対するアイヌ民族の大規模な蜂起。
1685 生類憐みの令しょうるいあわれみのれい 5代将軍徳川綱吉の時代に発せられた、動物愛護の法令の総称。
1702 赤穂事件あこうじけん 旧赤穂藩士大石内蔵助良雄以下46名が、吉良上野介義央邸に討ち入り、旧藩主浅野内匠頭長矩の仇をはらした事件。
1703 元禄地震げんろくじしん 千葉県野島崎沖が震源とされている、関東地方を襲った巨大地震。江戸、小田原の被害が特に大きかった。
1707 宝永大噴火ほうえいだいふんか 江戸時代中期に起きた富士山の噴火。
1714 絵島事件えじまじけん 江戸城大奥の女中絵島が、歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1400名が処罰された事件。
1715 海舶互市新令かいはくごししんれい 新井白石が長崎奉行大岡清相の協力で起草し、江戸幕府が施行した国際貿易額を制限するための法令。
1716 享保の改革きょうほうのかいかく 8代将軍徳川吉宗が享保1年~延享2年に行った江戸幕府の政治改革。
1721 目安箱設置めやすばこせっち 8代将軍徳川吉宗が政治・経済から日常の問題まで、町人や百姓の要望や不満を聞くために、評定所の前に設置した投書箱。
1732 享保の大飢饉きょうほうのだいききん “江戸四大飢饉の1つ。冷夏と害虫により中国・四国・九州地方の西日本各地、とりわけ瀬戸内海沿岸一帯が凶作に見舞われ、餓死者12
1742 公事方御定書制定くじかたおさだめがき 8代将軍徳川吉宗が裁判・行政の準拠として編纂させた江戸幕府の基本法典。
1758 宝暦事件ほうれきじけん 朝廷内の尊王論者の弾圧事件。
1787 寛政の改革かんせいのかいかく 老中松平定信が天明7年から寛政5年に行った江戸幕府の政治改革。
1790 寛政異学の禁かんせいいがくのきん 老中松平定信が寛政の改革の一環として、昌平坂学問所で朱子学以外の学問を禁じ、役人登用試験も朱子学だけにした。
1808 フェートン号事件ふぇーとんごうじけん 鎖国体制のさなか、長崎港にイギリスの軍艦が不法侵入し、オランダ商館員を人質として水や食料、薪などを強要して去った。
1824 鳴滝塾開校なるたきじゅくかいこう シーボルトが長崎郊外に診療所兼学塾を開いた。
1825 異国船打払令いこくせんうちはらいれい 江戸幕府が日本の沿岸に近づく外国船に対し、理由を問わず無差別に砲撃し、撃退せよと命令したもの。
1828 シーボルト事件しーぼるとじけん オランダ商館付の医師シーボルトが帰国の際に、所持品の中から国禁の日本地図や葵紋付き衣服が見つかり、それを送った幕府天文方・書物奉行の高橋景保他十数名が処分された事件。
1837 大塩平八郎の乱おおしおへいはちろうのらん 大阪の元役人とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱。
1837 モリソン号事件もりそんごうじけん 日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカのモリソン号を幕府が砲撃した事件。
1839 蛮社の獄ばんしゃのごく 高野長英、渡辺崋山らがモリソン号事件と幕府の鎖国政策を批判したため捕らえられ処罰された言論弾圧事件。
1841 天保の改革てんぽうのかいかく 老中水野忠邦が天保12年~14年に行った江戸幕府の政治改革。
1853 ペリー来航ぺりーらいこう 日本の開港を求めて浦賀沖に来航。
1854 日米和親条約にちべいわしんじょうやく 江戸幕府とアメリカ合衆国が締結した条約。神奈川条約ともいう。
1856 松下村塾開校しょうかそんじゅくかいこう 現在の山口県萩市に吉田松陰が私塾を開いた。高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文など明治維新に活躍した多くの人材を輩出。
1858 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく 江戸幕府がアメリカ駐日総領事ハリスと、貿易の自由を認めた最初の条約。アメリカ側に領事裁判権を認め、日本に関税自主権がなかったことなどから、一般に不平等条約と言われる。
1858 安政の大獄あんせいのたいごく 翌年にかけて尊皇攘夷派運動に対して大老井伊直弼が行った弾圧。
1860 桜田門外の変さくらだもんがいのへん 大老井伊直弼が桜田門外で水戸藩、薩摩藩の浪士らの襲撃を受けて暗殺された事件。
1862 生麦事件なまむぎじけん 横浜付近の生麦村で、薩摩藩島津久光の行列を騎乗のまま横切ったイギリス人が薩摩藩士に殺傷された事件。
1863 薩英戦争さつえいせんそう 生麦事件で憤激したイギリスが艦隊を送り、鹿児島湾で薩摩藩と戦った。
1864 池田屋事件いけだやじけん 新選組が京都三条木屋町の旅館池田屋に潜伏していた尊王攘夷派志士を襲撃した事件。
1864 禁門の変きんもんのへん 京都に出兵した長州藩と、朝廷を守護する薩摩・会津藩などが御所の蛤門周辺で戦った事件。
1865 亀山社中結成かめやましゃちゅうけっせい 坂本龍馬が長崎で海運貿易会社を結成した。
1866 薩長同盟さっちょうどうめい 薩摩藩と長州藩との間で結ばれた討幕の軍事同盟。
1866 寺田屋事件てらだやじけん 伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件。
1867 大政奉還たいせいほうかん 15代将軍徳川慶喜が征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に返上した。
1867 王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれい 大政奉還後、長州・薩摩両藩が摂政・関白・幕府の廃絶、総裁・議定・参与の三職の設置、全て神武創業のはじめに戻すことなどを決めたもの。
1867 近江屋事件おうみやじけん 坂本龍馬と中岡慎太郎が京都河原町の近江屋で暗殺された事件。
1868 鳥羽・伏見の戦いとばふしみのたたかい 旧幕府軍および会津・桑名藩兵と、薩長軍との内戦。戊辰戦争の緒戦となった戦い。
1868 函館戦争はこだてせんそう 戊辰戦争の局面のひとつで、榎本武揚を中心とする旧幕府軍と新政府軍との最後の戦闘。
1868 明治元年めいじがんねん 日本での一世一元の制による最初の元号。名前の由来は、『易経』の中の「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられた。「聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味がある。
1868 五傍の掲示ごぼうのけいじ キリスト教禁止などを含む、太政官が立てた5つの高札で、民衆に出した最初の禁止令。
1868 五箇条の御誓文ごかじょうのごせいもん 明治天皇が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。
1868 戊辰戦争ぼしんせんそう 新政府軍と旧幕府軍との内戦。
1871 廃藩置県はいはんちけん 明治政府が江戸幕府以来の藩を廃止して地方統治を中央管下の府県に一元化した行政改革。
1873 徴兵令ちょうへいれい 国民の兵役義務を定めた日本の法令。
1875 江華島事件こうかとうじけん 朝鮮半島の西海岸で水路測量の名目で示威活動中の日本の軍艦雲揚が江華島砲台と交戦した事件。
1877 大森貝塚発見おおもりかいづかはっけん アメリカの生物学者のモースが東京都品川区で発見した縄文時代の遺跡。
1877 西南戦争せいなんせんそう 西郷隆盛を中心とする鹿児島士族の明治政府に対する反乱。
1884 秩父事件ちちぶじけん 埼玉県秩父郡で起こった自由党員と農民による決起事件。高利貸しへの返済延長や村民税の減税などを要求、1万人近い農民が武装し、高利貸しを襲撃、役所・警察などを占領した。
1889 大日本帝国憲法公布だいにほんこくけんぽうこうふ 2月11日に公布、翌年11月29日に施行され、第二次世界大戦後まで効力のあった近代立憲主義に基づく日本の憲法。
1891 大津事件おおつじけん 来日したロシア皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が警備にあたっていた巡査津田三蔵に斬りつけられ負傷した、暗殺未遂事件。
1892 千島艦事件ちしまかんじけん 日本海軍の水雷砲艦千島の沈没補償をめぐる日英間の紛争事件。
1894 日清戦争にっしんせんそう 主に朝鮮半島をめぐる日本と清国の間で起こった戦争。
1895 下関条約しものせきじょうやく 下関で日本全権伊藤博文・陸奥宗光と清国全権李鴻章が調印した日清戦争の講和条約。
1902 日英同盟にちえいどうめい 日本とイギリスの軍事同盟。
1904 日露戦争にちろせんそう 翌年にかけて満州・朝鮮の支配をめぐって起こった日本とロシアとの戦争。
1905 ポーツマス条約ぽーつますじょうやく アメリカのポーツマスで結ばれた日露戦争の講和条約。
1909 伊藤博文暗殺いとうひろふみあんさつ 中国東北地方のハルビンで朝鮮の革命家安重根に射殺された。
1910 大逆事件たいぎゃくじけん 幸徳秋水ら多数の社会主義者・無政府主義者が明治天皇の暗殺を企てたとして、大逆罪で検挙、処刑された事件。
1912 大正元年たいしょうがんねん 名前の由来は、『易経』の「大亨は以って正天の道なり」という言葉の「大」と「正」を取って名付けられた。「天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる。」という意味がある。
1913 大正政変たいしょうせいへん 第一次護憲運動によって第三次桂内閣が倒された政変。
1914 桜島大正大噴火さくらじまたいしょうだいふんか 桜島はかつては島だったが、この噴火で大隅半島と陸続きになった。
1914 シーメンス事件しーめんすじけん ドイツのシーメンスによる日本海軍高官へのわいろ事件。
1918 シベリア出兵しべりあしゅっぺい ロシア軍によって囚われたチェコ兵を救出する、という口実で、連合国(日本、イギリス、アメリカなど)がシベリアに出兵した。
1923 関東大震災かんとうだいしんさい 9月1日、関東全域と静岡県・山梨県の一部を襲った大地震による災害。
1925 普通選挙法制定ふつうせんきょほうせいてい 加藤高明内閣の時に制定され、満25歳以上の男子だけに選挙権が与えられた。
1926 昭和元年しょうわがんねん 名前の由来は、『書経』の「百姓昭明、協和万邦」という言葉の「昭」と「和」を取って名付けられた。「国民の平和と世界の共存繁栄を願う」という意味がある。歴代元号の中で最も長い時代。
1927 ジュネーブ海軍軍縮会議じゅねーぶかいぐんぐんしゅくかいぎ スイスのジュネーブで開かれた、イギリス、アメリカ、日本3国の補助艦制限に関する国際軍縮会議。
1928 三・一五事件さん・いちごじけん 田中義一内閣が社会主義者・共産主義者を治安維持法違反の容疑で一斉検挙した事件。
1930 昭和恐慌しょうわきょうこう 前年にアメリカ合衆国で起こった世界恐慌の影響が日本にもおよび、日本経済を危機的状況に陥れた恐慌。
1931 満州事変まんしゅうじへん 奉天(現藩陽)郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路爆破事件を契機として始まった日本軍の中国東北への侵略戦争。
1932 五・一五事件ご・いちごじけん 5月5日、青年将校らが首相官邸、日本銀行などを襲撃し、内閣総理大臣犬養毅を殺害した反乱事件。
1936 二・二六事件に・にろくじけん 陸軍皇道派青年将校らが起こしたクーデター事件。首相官邸、警視庁などを襲撃し、永田町一帯を占領した。
1937 盧溝橋事件ろこうきょうじけん 北京郊外の盧溝橋付近で日本軍と中国軍が衝突した事件。日中戦争のきっかけとなった。
1937 日中戦争にっちゅうせんそう 盧溝橋事件に始まり、1945年の日本の無条件降伏にいたるまでの日本と中国の戦争。
1938 国家総動員法こっかそうどういんほう 第1次近衛内閣の時に制定された法律。戦争に備え、国の経済や国民の生活全てを統制できる権限を政府に与えた。
1939 第二次世界大戦だいにじせかいたいせん 日・独・伊の三国同盟を中心とする枢軸軍と、米・英・仏・ソ連・中国などの連合国軍との全世界的規模の戦争が勃発。
1940 日独伊三国同盟にちどくいさんごくどうめい 日本、ドイツ、イタリアとの間で結ばれた軍事同盟。
1941 日ソ中立条約にっそちゅうりつじょうやく 日本とソ連の平和友好関係と相互不可侵を決め、両国のどちらかが他国と戦争になった際には、他方は中立を守ることを約束した。
1941 太平洋戦争たいへいようせんそう 第二次世界大戦のうち、アジア太平洋地域が戦場となった大日本帝国など枢軸国と連合国(主にアメリカ合衆国、イギリス帝国、オランダなど)との戦争。
1942 ミッドウェー海戦みっどうぇーかいせん 北太平洋のミッドウェー諸島近海で起こった日本とアメリカとの戦争。日本が大敗した。
1943 登呂遺跡発見とろいせきはっけん 静岡県静岡市で工事建設の際に発見された弥生時代の遺跡。
1945 東京大空襲とうきょうだいくうしゅう 3月10日未明、東京下町地区を中心とした、米軍のB29約300機による大空襲。死者約10万人、焼失家屋約27万戸、罹災者は約100万人に上った。
1945 玉音放送ぎょくおんほうそう 8月15日に昭和天皇がラジオで終戦の詔書を日本国民に発表した。
1945 ポツダム宣言ぽつだむせんげん アメリカ、イギリス、中国が日本に対して第二次世界大戦の無条件降伏を要求し、戦争終結の条件を提示した共同宣言。13項目から成る。
1946 岩宿遺跡発見いわじゅくいせきはっけん 群馬県みどり市で相沢忠洋によって発見された旧石器時代の遺跡。
1947 日本国憲法公布にほんこくけんぽうこうふ 5月3日に施行された、日本の現代憲法。
1951 サンフランシスコ講和条約さんふらんしすここうわじょうやく 第二次世界大戦における連合国と日本の間の平和条約。
1951 日米安全保障条約にちべいあんぜんほしょうじょうやく 日本とアメリカ合衆国の安全保障のため、日本にアメリカ軍(在日米軍)を駐留することなどを定めた二国間条約のこと。
1953 奄美群島本土復帰あまみぐんとうほんどふっき サンフランシスコ条約と日米安全保障条約発効後、アメリカは基地が少なく本土復帰運動が激しい奄美群島の統治を諦め、施政権を返還。
1956 日ソ共同宣言にっそきょうどうせんげん 第二次世界大戦での日本とソ連の戦争状態を終わらせ、国交回復のための共同宣言。
1958 東京タワー完成とうきょうたわーかんせい 東京都港区芝公園にある高さ333mの電波塔。正式名称は日本電波塔。
1964 東京オリンピックとうきょうおりんぴっく 10月10~24日に東京で開かれた第18回夏季オリンピック。
1970 日本万国博覧会にほんばんこくはくらんかい 大阪府吹田市で開催された、アジア初かつ日本で最初の国際博覧会。大阪万博とも言われる。
1972 札幌オリンピックさっぽろおりんぴっく 2月3日~13日まで札幌市や千歳市で行われた、日本およびアジアで初めての冬季オリンピック。
1972 沖縄返還おきなわへんかん 終戦後もアメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還された。
1986 吉野ヶ里遺跡発見よしのがりいせき 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある弥生時代の環濠集落跡が発見された。
1989 平成元年へいせいがんねん 名前の由来は、『史記』の「内平外成」、『書経』の「地平天成」からで、「内外、天地とも平和が達成される」という意味がある。
1989 消費税施行しょうひぜいしこう 竹下内閣時に導入。税率は3%。
1993 Jリーグ発足じぇいりーぐほっそく 正式名称は日本プロサッカーリーグ。当初は10クラブで開始。
1993 屋久島世界遺産登録やくしませかいいさんとうろく 自然遺産として登録される。法隆寺、姫路城、白神山地とともに日本初。
1993 白神山地世界遺産登録しらがみさんちせかいいさんとうろく 自然遺産として登録される。法隆寺、姫路城、屋久島とともに日本初。
1993 姫路城世界遺産登録ひめじじょうせかいいさんとうろく 文化遺産として登録される。法隆寺、白神山地、屋久島とともに日本初。
1996 原爆ドーム世界遺産登録げんばくどーむせかいいさんとうろく 文化遺産として登録される。
1998 長野オリンピックながのおりんぴっく 2月7日~22日まで長野市とその周辺を会場に開催された、20世紀最後の冬季オリンピック。
2005 知床世界遺産登録しれとこせかいいさんとうろく 自然遺産として登録される。
2011 小笠原諸島世界遺産登録おがさわらしょとうせかいいさんとうろく 自然遺産として登録される。

Sponsored Link

Sponsored Link

紹介していただけると励みになります!!

歴史クイズ解答支援ツール(全表示ver)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 歴史クイズ の年数一覧です。

※仕様変更に伴い、1つの問題に同じ年号が含まれるケースが出ている模様です。その場合、ピックアップに表示される順番が逆になってしまっている可能性があります。修正を試みましたが、特に古い年号のものは前後がハッキリしないものも多く、難しい状況です。順番違いがあれば教えていただけると助かります。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや英単語ゲーム等の答えもまとめています。

その他のバージョン及びデータベースはこちら

このページの使い方

このページでは、歴史クイズにて出題される出来事を50音順にまとめており、各チェックボックスにチェックを入れると、ページ下部のピックアップ部分に その歴史の年数が表示されます。(複数選択時は年数順に並べ替えます)

ページ左下のテキストリンクからは、目次とピックアップに移動可能です。

チェックは「F5」キー等でページを更新すると全て外れます。

読み方が分からない場合等は、ページ内検索が便利です。検索する文字は、平仮名と漢字が使えます。

ページ内検索は「Ctrl」+「F」で出せます。
(正確には「Ctrl」キーを押しながら「F」キー)

目次

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

出来事一覧(50音順)

出来事一覧(あ~さ行)
赤穗事件/赤穂事件あこうじけん
安土城築城あづちじょうちくじょう
姉川の戦いあねがわのたたかい
奄美群島本土復帰あまみぐんとうほんどふっき
安政の大獄あんせいのたいごく
安和の変あんなのへん
池田屋事件いけだやじけん
異国船打払令いこくせんうちはらいれい
石山合戦いしやまがっせん
厳島の戦いいつくしまのたたかい
伊藤博文暗殺いとうひろふみあんさつ
磐井の乱いわいのらん
岩宿遺跡発見いわじゅくいせきはっけん
永享の乱えいきょうのらん
永仁の徳政令えいにんのとくせいれい
絵島事件えじまじけん
江戸幕府成立えどばくふせいりつ
延喜の荘園整理令えんぎのしょうえんせいりれい
延暦寺創建えんりゃくじそうけん
応永の外寇おうえいのがいこう
応永の乱おうえいのらん
奥州合戦おうしゅうかっせん
王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれい
応天門の変おうてんもんのへん
応仁の乱おうにんのらん
近江大津宮遷都おうみのおおつのみやせんと
近江屋事件おうみやじけん
大阪城築城おおさかじょうちくじょう
大坂夏の陣/大阪夏の陣おおさかなつのじん
大坂冬の陣/大阪冬の陣おおさかふゆのじん
大塩平八郎の乱おおしおへいはちろうのらん
大津事件おおつじけん
大森貝塚発見おおもりかいづかはっけん
小笠原諸島世界遺産登録おがさわらしょとうせかいいさんとうろく
沖縄返還おきなわへんかん
桶狭間の戦いおけはざまのたたかい
小田原征伐おだわらせいばつ
乙巳の変おっしのへん
海舶互市新令かいはくごししんれい
懐風藻編纂かいふうそうへんさん
嘉吉の乱かきつのらん
刀狩令かたながりれい
亀山社中結成かめやましゃちゅうけっせい
冠位十二階かんいじゅうにかい
寛政異学の禁かんせいいがくのきん
寛政の改革かんせいのかいかく
関東大震災かんとうだいしんさい
清須会議きよすかいぎ
享徳の乱きょうとくのらん
享保の改革きょうほうのかいかく
享保の大飢饉きょうほうのだいききん
玉音放送ぎょくおんほうそう
キリスト教伝来きりすときょうでんらい
禁門の変きんもんのへん
公事方御定書制定くじかたおさだめがき
慶安の御触書けいあんのおふれがき
慶安の変けいあんのへん
元弘の変げんこうのへん
遣隋使派遣けんずいしはけん
遣唐使派遣けんとうしはけん
遣唐使廃止けんとうしはいし
建仁の乱けんにんのらん
原爆ドーム世界遺産登録げんばくどーむせかいいさんとうろく
憲法十七条けんぽうじゅうしちじょう
建武式目けんむしきもく
建武の新政けんむのしんせい
元禄地震げんろくじしん
五・一五事件ご・いちごじけん
弘安の役こうあんのえき
庚寅年籍こういんねんじゃく
江華島事件こうかとうじけん
庚午年籍こうごねんじゃく
康暦の政変こうりゃくのせいへん
五箇条の御誓文ごかじょうのごせいもん
国分寺建立の詔こくぶんじこんりゅうのみことのり
後三年の役ごさんねんのえき
古事記編纂こじきへんさん
御成敗式目ごせいばいしきもく
国家総動員法こっかそうどういんほう
五傍の掲示ごぼうのけいじ
小牧・長久手の戦いこまき・ながくてのたたかい
墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう
桜島大正大噴火さくらじまたいしょうだいふんか
桜田門外の変さくらだもんがいのへん
鎖国さこく
薩英戦争さつえいせんそう
薩長同盟さっちょうどうめい
札幌オリンピックさっぽろおりんぴっく
三・一五事件さん・いちごじけん
参勤交代さんきんこうたい
三世一身の法さんぜいっしんのほう
サン=フェリペ号事件さんふぇりぺごうじけん
サンフランシスコ講和条約さんふらんしすここうわじょうやく
シーボルト事件しーぼるとじけん
シーメンス事件しーめんすじけん
Jリーグ発足じぇいりーぐほっそく
鹿ケ谷の陰謀ししがたにのいんぼう
賤ヶ岳の戦い/賎ヶ岳の戦いしずがたけのたたかい
シベリア出兵しべりあしゅっぺい
島原の乱しまばらのらん
霜月騒動しもつきそうどう
下関条約しものせきじょうやく
シャクシャインの戦いしゃくしゃいんのたたかい
承久の乱じょうきゅうのらん
ジュネーブ海軍軍縮会議じゅねーぶかいぐんぐんしゅくかいぎ
松下村塾開校しょうかそんじゅくかいこう
昌泰の変しょうたいのへん
正中の変しょうちゅうのへん
消費税施行しょうひぜいしこう
生類憐みの令しょうるいあわれみのれい
昭和元年しょうわがんねん
昭和恐慌しょうわきょうこう
承和の変じょうわのへん
白神山地世界遺産登録しらがみさんちせかいいさんとうろく
知床世界遺産登録しれとこせかいいさんとうろく
壬申の乱じんしんのらん
壬申約条じんしんやくじょう
西南戦争せいなんせんそう
関ヶ原の戦いせきがはらのたたかい
前九年の役ぜんくねんのえき
出来事一覧(た~わ行)
大化の改新たいかのかいしん
大逆事件たいぎゃくじけん
大正元年たいしょうがんねん
大正政変たいしょうせいへん
大政奉還たいせいほうかん
第二次世界大戦だいにじせかいたいせん
大日本帝国憲法公布だいにほんていこくけんぽうこうふ
太平洋戦争たいへいようせんそう
大宝律令たいほうりつりょう
平将門の乱たいらのまさかどのらん
橘奈良麻呂の乱たちばなのならまろのらん
壇ノ浦の戦いだんのうらのたたかい
千島艦事件ちしまかんじけん
秩父事件ちちぶじけん
徴兵令ちょうへいれい
丁未の乱ていびのらん
鉄砲伝来てっぽうでんらい
寺田屋事件てらだやじけん
田畑永代売買禁止令でんぱたえいたいばいばいきんしれい
天保の改革てんぽうのかいかく
東京オリンピックとうきょうおりんぴっく
東京大空襲とうきょうだいくうしゅう
東京タワー完成とうきょうたわーかんせい
唐招提寺建立とうしょうだいじこんりゅう
東大寺大仏開眼供養とうだいじだいぶつかいげんくよう
鳥羽・伏見の戦いとば・ふしみのたたかい
登呂遺跡発見とろいせきはっけん
長岡京遷都ながおかきょうせんと
長篠の戦いながしののたたかい
長野オリンピックながのおりんぴっく
長屋王の変ながやおうのへん
生麦事件なまむぎじけん
鳴滝塾開校なるたきじゅくかいこう
日英同盟にちえいどうめい
日独伊三国同盟にちどくいさんごくどうめい
日米安全保障条約にちべいあんぜんほしょうじょうやく
日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
日米和親条約にちべいわしんじょうやく
日露戦争にちろせんそう
日清戦争にっしんせんそう
日ソ中立条約にっそちゅうりつじょうやく
日ソ共同宣言にっそきょうどうせんげん
日中戦争にっちゅうせんそう
二・二六事件に・にろくじけん
日本国憲法公布にほんこくけんぽうこうふ
日本書紀編纂にほんしょきへんさん
日本万国博覧会にほんばんこくはくらんかい
寧波の乱ねいはのらん
裴世清来日はいせいせいらいにち
廃藩置県はいはんちけん
白村江の戦いはくすきのえのたたかい
函館戦争はこだてせんそう
バテレン追放令ばてれんついほうれい
蛮社の獄ばんしゃのごく
比叡山焼き討ちひえいざんやきうち
卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かるひみこがぎのこうていからきんいんをさずかる
姫路城世界遺産登録ひめじじょうせかいいさんとうろく
風土記編纂ふどきへんさん(※ふうどき)
フェートン号事件ふぇーとんごうじけん
武家諸法度制定ぶけしょはっとせいてい
藤原京遷都ふじわらきょうせんと
藤原仲麻呂の乱ふじわらのなかまろのらん
藤原広嗣の乱ふじわらのひろつぐのらん
普通選挙法制定ふつうせんきょほうせいてい
仏教伝来ぶっきょうでんらい
文永の役ぶんえいのえき
文禄の役ぶんろくのえき
平安京遷都へいあんきょうせんと
平治の乱へいじのらん
平城京遷都へいじょうきょうせんと
平成元年へいせいがんねん
ペリー来航ぺりーらいこう
宝永大噴火ほうえいだいふんか
保元の乱ほうげんのらん
宝治合戦ほうじかっせん
法隆寺建立ほうりゅうじこんりゅう
宝暦事件ほうれきじけん
ポーツマス条約ぽーつますじょうやく
戊辰戦争ぼしんせんそう
ポツダム宣言ぽつだむせんげん
本能寺の変ほんのうじのへん
※松下村塾開校しょうかそんじゅくかいこう
満州事変まんしゅうじへん
万葉集成立まんようしゅうせいりつ
三方ヶ原の戦いみかたがはらのたたかい
ミッドウェー海戦みっどうぇーかいせん
湊川の戦いみなとがわのたたかい
室町幕府成立むろまちばくふせいりつ
明応の政変めいおうのせいへん
明治元年めいじがんねん
明徳の乱めいとくのらん
明徳の和約めいとくのわやく
明暦の大火めいれきのたいか
目安箱設置めやすばこせっち
モリソン号事件もりそんごうじけん
屋久島世界遺産登録やくしませかいいさんとうろく
山崎の戦いやまざきのたたかい
養老律令施行ようろうりつりょうしこう
吉野ヶ里遺跡発見よしのがりいせきはっけん
琉球王国建国りゅうきゅうおうこくけんこく
盧舎那仏建立の詔るしゃなぶつこんりゅうのみことのり
盧溝橋事件ろこうきょうじけん
六波羅探題設置ろくはらたんだいせっち
倭国王帥升が後漢へ生口160人を献じるわこくおうすいしょうがごかんへせいこう
和田合戦わだがっせん
和同開珎発行わどうかいちん

ピックアップ

【107年】 倭国王帥升が後漢へ生口160人を献じる
【239年】 卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かる
【527年】 磐井の乱
【538年】 仏教伝来
【587年】 丁未の乱
【603年】 冠位十二階
【604年】 憲法十七条
【607年】 法隆寺建立
【607年】 遣隋使派遣
【608年】 裴世清来日
【630年】 遣唐使派遣
【645年】 大化の改新
【645年】 乙巳の変
【663年】 白村江の戦い
【667年】 近江大津宮遷都
【670年】 庚午年籍
【672年】 壬申の乱
【690年】 庚寅年籍
【694年】 藤原京遷都
【701年】 大宝律令
【708年】 和同開珎発行
【710年】 平城京遷都
【712年】 古事記編纂
【713年】 風土記編纂
【720年】 日本書紀編纂
【723年】 三世一身の法
【729年】 長屋王の変
【740年】 藤原広嗣の乱
【741年】 国分寺建立の詔
【743年】墾田永年私財法
【743年】 盧舎那仏建立の詔
【751年】 懐風藻編纂
【752年】 東大寺大仏開眼供養
【757年】 養老律令施行
【757年】 橘奈良麻呂の乱
【759年】 唐招提寺建立
【759年】 万葉集成立
【764年】 藤原仲麻呂の乱
【784年】 長岡京遷都
【788年】 延暦寺創建
【794年】 平安京遷都
【842年】 承和の変
【866年】 応天門の変
【894年】 遣唐使廃止
【901年】 昌泰の変
【902年】 延喜の荘園整理令
【939年】 平将門の乱
【969年】 安和の変
【1051年】前九年の役
【1083年】後三年の役
【1156年】保元の乱
【1159年】平治の乱
【1177年】鹿ケ谷の陰謀
【1185年】壇ノ浦の戦い
【1189年】奥州合戦
【1201年】建仁の乱
【1213年】和田合戦
【1221年】承久の乱
【1221年】六波羅探題設置
【1232年】御成敗式目
【1247年】宝治合戦
【1274年】文永の役
【1281年】弘安の役
【1285年】霜月騒動
【1297年】永仁の徳政令
【1324年】正中の変
【1331年】元弘の変
【1333年】建武の新政
【1336年】建武式目
【1336年】湊川の戦い
【1338年】室町幕府成立
【1379年】康暦の政変
【1391年】明徳の乱
【1392年】明徳の和約
【1399年】応永の乱
【1419年】応永の外寇
【1429年】琉球王国建国
【1438年】永享の乱
【1441年】嘉吉の乱
【1455年】享徳の乱
【1467年】応仁の乱
【1493年】明応の政変
【1512年】壬申約条
【1523年】寧波の乱
【1543年】鉄砲伝来
【1549年】キリスト教伝来
【1555年】厳島の戦い
【1560年】桶狭間の戦い
【1570年】姉川の戦い
【1570年】石山合戦
【1571年】比叡山焼き討ち
【1573年】三方ヶ原の戦い
【1575年】長篠の戦い
【1576年】安土城築城
【1582年】本能寺の変
【1582年】山崎の戦い
【1582年】清須会議
【1583年】賎ヶ岳の戦い
【1583年】大阪城築城
【1584年】小牧・長久手の戦い
【1587年】バテレン追放令
【1588年】刀狩令
【1590年】小田原征伐
【1592年】文禄の役
【1596年】サン=フェリペ号事件
【1600年】関ヶ原の戦い
【1603年】江戸幕府成立
【1614年】大坂冬の陣
【1615年】武家諸法度制定
【1615年】大坂夏の陣
【1635年】参勤交代
【1637年】島原の乱
【1639年】鎖国
【1643年】田畑永代売買禁止令
【1649年】慶安の御触書
【1651年】慶安の変
【1657年】明暦の大火
【1669年】シャクシャインの戦い
【1685年】生類憐みの令
【1702年】赤穗事件
【1703年】元禄地震
【1707年】宝永大噴火
【1714年】絵島事件
【1715年】海舶互市新令
【1716年】享保の改革
【1721年】目安箱設置
【1732年】享保の大飢饉
【1742年】公事方御定書制定
【1758年】宝暦事件
【1787年】寛政の改革
【1790年】寛政異学の禁
【1808年】フェートン号事件
【1824年】鳴滝塾開校
【1825年】異国船打払令
【1828年】シーボルト事件
【1837年】大塩平八郎の乱
【1837年】モリソン号事件
【1839年】蛮社の獄
【1841年】天保の改革
【1853年】ペリー来航
【1854年】日米和親条約
【1856年】松下村塾開校
【1856年】松下村塾開校
【1858年】日米修好通商条約
【1858年】安政の大獄
【1860年】桜田門外の変
【1862年】生麦事件
【1863年】薩英戦争
【1864年】禁門の変
【1864年】池田屋事件
【1865年】亀山社中結成
【1866年】薩長同盟
【1866年】寺田屋事件
【1867年】大政奉還
【1867年】王政復古の大号令
【1867年】近江屋事件
【1868年】明治元年
【1868年】五箇条の御誓文
【1868年】五傍の掲示
【1868年】鳥羽・伏見の戦い
【1868年】函館戦争
【1868年】戊辰戦争
【1871年】廃藩置県
【1873年】徴兵令
【1875年】江華島事件
【1877年】大森貝塚発見
【1877年】西南戦争
【1884年】秩父事件
【1889年】大日本帝国憲法公布
【1891年】大津事件
【1892年】千島艦事件
【1894年】日清戦争
【1895年】下関条約
【1902年】日英同盟
【1904年】日露戦争
【1905年】ポーツマス条約
【1909年】伊藤博文暗殺
【1910年】大逆事件
【1912年】大正元年
【1913年】大正政変
【1914年】桜島大正大噴火
【1914年】シーメンス事件
【1918年】シベリア出兵
【1923年】関東大震災
【1925年】普通選挙法制定
【1926年】昭和元年
【1927年】ジュネーブ海軍軍縮会議
【1928年】三・一五事件
【1930年】昭和恐慌
【1931年】満州事変
【1932年】五・一五事件
【1936年】二・二六事件
【1937年】盧溝橋事件
【1937年】日中戦争
【1938年】国家総動員法
【1939年】第二次世界大戦
【1940年】日独伊三国同盟
【1941年】太平洋戦争
【1941年】日ソ中立条約
【1942年】ミッドウェー海戦
【1943年】登呂遺跡発見
【1945年】東京大空襲
【1945年】玉音放送
【1945年】ポツダム宣言
【1946年】岩宿遺跡発見
【1947年】日本国憲法公布
【1951年】日米安全保障条約
【1951年】サンフランシスコ講和条約
【1953年】奄美群島本土復帰
【1956年】日ソ共同宣言
【1958年】東京タワー完成
【1964年】東京オリンピック
【1970年】日本万国博覧会
【1972年】沖縄返還
【1972年】札幌オリンピック
【1986年】吉野ヶ里遺跡発見
【1989年】平成元年
【1989年】消費税施行
【1993年】Jリーグ発足
【1993年】白神山地世界遺産登録
【1993年】姫路城世界遺産登録
【1993年】屋久島世界遺産登録
【1996年】原爆ドーム世界遺産登録
【1998年】長野オリンピック
【2005年】知床世界遺産登録
【2011年】小笠原諸島世界遺産登録

ライブラリー答え一覧(ソートver)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる ライブラリー の答え一覧ソートバージョンです。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

通常版はこちら

ライブラリー答え一覧(通常ver)

このページの使い方

このページでは、ライブラリーにて出題される問題をまとめています。

次項の検索窓にて、漢字や平仮名等の文字を一文字以上入力すると、その漢字を含む答えを一覧から自動的に抽出して表示します。後は該当する名前をクリックすれば答えへ一直線です。

もちろん 検索するワードは何でも良いですが、できるだけ特徴のある文字をチョイスするのがベターだと思います。

著者名一覧

著者名
青山剛昌
赤塚不二夫
芥川龍之介
朝井リョウ
浅田次郎
あさのあつこ
あだち充
有川浩
池井戸潤
池田理代子
池波正太郎
伊坂幸太郎
石川啄木
石田衣良
伊集院静
井上雄彦
井原西鶴
井伏鱒二
冲方丁
楳図かずお
小川洋子
奥田英朗
尾田栄一郎
織田作之助
海堂尊
角田光代
片山恭一
金原ひとみ
川端康成
黒柳徹子
小林多喜二
さいとう・たかを
さくらももこ
志賀直哉
司馬遼太郎
島崎藤村
妹尾河童
高橋留美子
高村光太郎
太宰治
田中慎弥
谷崎潤一郎
俵万智
筒井康隆
壺井栄
手塚治虫
鳥山明
中沢啓治
夏目漱石
西村賢太
二ノ宮知子
乃南アサ
長谷川町子
東川篤哉
東野圭吾
樋口一葉
百田尚樹
弘兼憲史
福沢諭吉
藤子・F・不二雄
藤子不二雄
藤子不二雄A
二葉亭四迷
北条司
穂積隆信
松尾芭蕉
松本清張
松本零士
美内すずえ
三浦しをん
水木しげる
水島新司
湊かなえ
宮沢賢治
宮部みゆき
村上春樹
村上龍
群ようこ
森鴎外
森村誠一
やなせたかし
山崎豊子
ゆでたまご
横山光輝
与謝野晶子
リリー・フランキー
渡辺淳一
綿矢りさ
和田竜


スポンサーリンク

スポンサーリンク

答え一覧

著者名:青山剛昌
作品1作品名名探偵コナン
作品情報毒薬を飲まされ小学生の体になった高校生探偵・工藤新一が、小学生探偵・江戸川コナンとして数々の事件を解決していく物語。
著者名:赤塚不二夫
作品1作品名おそ松くん
作品情報主人公は六つ子。名前は「一松」「チョロ松」「カラ松」「トド松」「十四松」「おそ松」シェー!のポーズで有名な「イヤミ」や、オデンが好物の「チビ太」等が登場する。
作品2作品名天才バカボン
作品情報バカ田大学を主席で卒業した「パパ」が主人公。声かけ運動を実施するおじさん「レレレのおじさん」や、父はイヌ、母はウナギの「ウナギイヌ」等が登場する。
作品3作品名ひみつのアッコちゃん
作品情報主人公は「加賀美あつこ」魔法の鏡で変身して、様々な問題を解決する。お転婆な「モコちゃん」や、主人公に好意をよせる男の子「大将」等が登場する。
著者名:芥川龍之介
作品1作品名芋粥
作品情報1916年発表。主人公の欲望は「芋粥を飽きる程飲んで見たい」
作品2作品名河童
作品情報1927年に『改造』誌上に発表した小説。副題は「どうか Kappa と発音して下さい。」
作品3作品名蜘蛛の糸
作品情報1918年発表。釈迦が罪人を救い出そうと蜘蛛の糸を地獄に向かっておろす事から始まる物語。
作品4作品名
作品情報牛乳のように白かった犬の「白」の毛が、ある事をきっかけに鍋底のようにまっ黒に!
作品5作品名杜子春
作品情報1920年発表の短編小説。中国の古典、鄭還古の『杜子春伝』を童話化したもの。
作品6作品名トロッコ
作品情報1922年発表の短編小説。土を運搬するトロッコに興味を持った、8歳の良平の物語。
作品7作品名
作品情報1916年発表の短編小説。上唇の上からあごの下まである滑稽な鼻を持った池の尾の僧の物語。
作品8作品名魔術
作品情報1920年発表。魔術を使う事ができるインド人の「マティラム・ミスラ君」と「私」の物語。
作品9作品名羅生門
作品情報一晩の寝床を求めて荒廃した羅生門の上に登った一人の下人と、そこにいた老婆の物語。
著者名:朝井リョウ
作品1作品名桐島、部活やめるってよ
作品情報バレー部のキャプテン・桐島が突然部活をやめることになり、5人の同級生にも波紋が起こる。神木隆之介主演で映画化された。
著者名:浅田次郎
作品1作品名蒼穹の昴
作品情報読みは『そうきゅうのすばる』中国を舞台とした歴史小説。西太后役を田中裕子が演じ、日中共同制作でテレビドラマ化された。
作品2作品名鉄道員(ぽっぽや)
作品情報主人公は廃止寸前のローカル線の終着駅「幌舞駅」の駅長。高倉健主演で映画化された。
作品3作品名壬生義士伝
作品情報読みは『みぶぎしでん』 盛岡藩の脱藩浪士、新選組隊士の「吉村貫一郎」が中心の物語。
著者名:あさのあつこ
作品1作品名バッテリー
作品情報才能に恵まれた中学生ピッチャーの原田巧と、バッテリーを組む永倉豪の一年間の物語。
著者名:あだち充
作品1作品名タッチ
作品情報双子の兄弟「上杉達也」「上杉和也」と、幼馴染の「浅倉南」が中心の物語。3人の恋愛模様や甲子園出場を目指す野球部が題材。
著者名:有川浩
作品1作品名図書館戦争
作品情報不当な検閲から「本」を守ろうとする図書隊員たちの物語。岡田准一と榮倉奈々のダブル主演で映画化された。
作品2作品名阪急電車
作品情報片道わずか15分のローカル線、阪急今津線が舞台。中谷美紀主演で映画化された。
著者名:池井戸潤
作品1作品名オレたちバブル入行組
作品情報ドラマ『半沢直樹』の第一部の原作にあたる。逆境にさらされるバブル入行組の男たちの挑戦を描く物語。
著者名:池田理代子
作品1作品名ベルサイユのばら
作品情報通称『ベルばら』 男装の麗人オスカルやマリー・アントワネット等が中心の物語。宝塚歌劇団によって舞台化された。
著者名:池波正太郎
作品1作品名鬼平犯科帳
作品情報長谷川平蔵を主人公とする捕物帳。丹波哲郎や萬屋錦之介、二代目 中村吉右衛門主演でTVドラマ化された。
著者名:伊坂幸太郎
作品1作品名ゴールデンスランバー
作品情報2008年本屋大賞受賞。濡れ衣を着せられた男の逃亡劇を描いた作品。堺雅人主演で映画化された。
著者名:石川啄木
作品1作品名一握の砂
作品情報1910年刊行された歌集。読みは『イチアクノスナ』1首3行書きの形式で短歌551首を掲載。
著者名:石田衣良
作品1作品名池袋ウエストゲートパーク
作品情報通称『I.W.G.P.』舞台となるのは主に池袋。宮藤官九郎脚本・長瀬智也主演でテレビドラマ化された。
著者名:伊集院静
作品1作品名機関車先生
作品情報1994年発行。児童わずか七人の小さな小学校に赴任した「口をきかん先生」吉岡誠吾と子供たちの物語。
著者名:井上雄彦
作品1作品名SLAM DUNK
作品情報赤い髪の不良少年・桜木花道が主人公のバスケットボール漫画。監督の「安西光義」や「赤木剛憲」、「流川楓」等が登場する。
著者名:井原西鶴
作品1作品名好色一代男
作品情報主人公世之介の好色で自由気ままな人生や庶民生活を描いた物語。読みは『コウショクイチダイオトコ』
著者名:井伏鱒二
作品1作品名山椒魚
作品情報成長しすぎて棲家の岩屋から出られなくなってしまった山椒魚の物語。
作品2作品名黒い雨
作品情報広島市への原子爆弾投下で被爆した夫婦と婚期を迎えた姪の物語。
著者名:冲方丁
作品1作品名天地明察
作品情報読みは『てんちめいさつ』 第7回本屋大賞を受賞。日本独自の暦を作るプロジェクトの実行者となった囲碁棋士で天文暦学者の渋川春海の物語。
著者名:楳図かずお
作品1作品名漂流教室
作品情報突然の爆発で校舎ごと荒廃した未来世界に送られた主人公・小学6年生の高松翔と子供達の生存競争を描いた物語。
著者名:小川洋子
作品1作品名博士の愛した数式
作品情報第1回本屋大賞を受賞。元数学者「博士」と「私」と息子「ルート」の物語。
著者名:奥田英朗
作品1作品名空中ブランコ
作品情報第131回直木賞を受賞。空中ブランコに挑戦するなど大胆な性格の精神科医・伊良部一郎のもとに今日も一風変わった患者が訪れる。
著者名:尾田栄一郎
作品1作品名ONE PIECE
作品情報海賊のモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る冒険。ルフィは悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力者。いつも麦わら帽子をかぶっている。
著者名:織田作之助
作品1作品名夫婦善哉
作品情報大正時代の大阪が舞台。安化粧問屋の若旦那「柳吉」と人気芸者「蝶子」の夫婦の物語。
著者名:海堂尊
作品1作品名チーム・バチスタの栄光
作品情報第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞。受賞時は『チーム・バチスタの崩壊』というのタイトルだった。
著者名:角田光代
作品1作品名八日目の蝉
作品情報第2回中央公論文芸賞受賞。愛人の子供を誘拐した女「野々宮希和子」の逃亡劇と誘拐された子供のその後の葛藤を描く物語。
著者名:片山恭一
作品1作品名世界の中心で、愛をさけぶ
作品情報通称『セカチュー』。主人公の「サク」と高校時代の恋人「アキ」の物語。大沢たかおや森山未來、長澤まさみらで映画化された。
著者名:金原ひとみ
作品1作品名蛇にピアス
作品情報『蹴りたい背中』とともに第130回芥川龍之介賞を受賞。主人公の中沢ルイはスプリット・タンに惹かれ、身体改造に興味を持ち始める。
著者名:川端康成
作品1作品名伊豆の踊り子
作品情報作者は1968年にノーベル文学賞を受賞。旅先で出会った踊子の少女と「私」の物語。映画化の際は、吉永小百合や山口百恵が踊子を演じた。
作品2作品名雪国
作品情報作者は1968年にノーベル文学賞を受賞。雪国を訪れた男「島村」と温泉場に生きる女性を中心とした物語。
著者名:黒柳徹子
作品1作品名窓ぎわのトットちゃん
作品情報著者の自伝的物語。トットちゃんが通うトモエ学園を舞台に描かれた、ノンフィクション作品。
著者名:小林多喜二
作品1作品名蟹工船
作品情報1929年発表。たらば蟹を漁獲し、母船で蟹を缶詰に加工する蟹工船「博光丸」が舞台の物語。
著者名:さいとう・たかを
作品1作品名ゴルゴ13
作品情報超一流のスナイパー「デューク東郷」が主人公の物語。高倉健主演で映画化された。
著者名:さくらももこ
作品1作品名ちびまる子ちゃん
作品情報主人公は「さくらももこ」。あだ名は「まる子」や「まるちゃん」。まる子の家族や、クラスメートの「たまちゃん」「花輪くん」「丸尾くん」「はまじ」等が登場する。
著者名:志賀直哉
作品1作品名小僧の神様
作品情報1920年発表。作者が「小説の神様」と呼ばれるきっかけになったと言われる作品。
著者名:司馬遼太郎
作品1作品名坂の上の雲
作品情報正岡子規と秋山好古・真之兄弟の三人を軸に描かれた物語。本木雅弘や香川照之ら主演でドラマ化された。
作品2作品名竜馬がゆく
作品情報坂本龍馬が主人公の長編時代小説。北大路欣也が主演した同名の大河ドラマの原作になった。
著者名:島崎藤村
作品1作品名夜明け前
作品情報第1部は1932年刊行。信州木曾谷の馬籠宿が舞台の中心。主人公は青山半蔵。
著者名:妹尾河童
作品1作品名少年H
作品情報主人公「妹尾肇」の通称はH。家族は洋服屋を営む父とクリスチャンの母、泣き虫の妹。神戸の下町が舞台の中心。水谷豊や伊藤蘭らで映画化された。
著者名:高橋留美子
作品1作品名うる星やつら
作品情報主人公・諸星 あたると、鬼型宇宙人のラムが中心の物語。ラムは語尾に「だっちゃ」をつけて話すことが多い。
著者名:高村光太郎
作品1作品名智恵子抄
作品情報妻の高村智恵子について書かれた詩集。1941年に出版された。
著者名:太宰治
作品1作品名ヴィヨンの妻
作品情報初出は1947年。本作をベースに、松たか子主演で『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』という映画が製作された。
作品2作品名斜陽
作品情報1947年に発表。没落貴族の家庭が舞台の物語。「斜陽族」という流行語を生んだ。
作品3作品名走れメロス
作品情報初出は1940年。妹の結婚式を執り行うため処刑の猶予を与えられた代わりに親友のセリヌンティウスが人質となり、約束を果たすため走り続けるメロスが主人公。
作品4作品名人間失格
作品情報初出は1948年。主人公・大庭葉蔵の半生を描いた物語。作者の生誕100年を記念して生田斗真主演で映画化された。
著者名:田中慎弥
作品1作品名共喰い
作品情報第146回芥川賞を受賞。作者は芥川賞授賞式で「もらっといてやる」と発言し話題に。川辺の街に暮らす男子高校生・遠馬と両親や恋人、産みの母をめぐる物語。
著者名:谷崎潤一郎
作品1作品名細雪
作品情報毎日出版文化賞(1947年)や朝日文化賞(1949年)を受賞した作品。大阪船場の蒔岡家四人姉妹、、「鶴子」「幸子」「雪子」「妙子」の物語。
著者名:俵万智
作品1作品名サラダ記念日
作品情報1987年発行。歌集としては異例の大ベストセラーとなった。現在、7月6日は日本記念日協会認定の『サラダ記念日』となっている。
著者名:筒井康隆
作品1作品名時をかける少女
作品情報中学3年生の少女が体験した不思議な体験の物語。原田知世主演で映画化され、「尾道三部作」の一つとされる。
著者名:壺井栄
作品1作品名二十四の瞳
作品情報寒村の小学校に赴任したばかりの女性教師と12人の教え子たちによる物語。第二次世界大戦の渦に巻き込まれた彼らの、不幸や悲劇、悲惨さが描かれた。
著者名:手塚治虫
作品1作品名火の鳥
作品情報炎をまとった鳥の姿をした「火の鳥」(不死鳥)が中心の物語。火の鳥の血を飲めば永遠の命を得る事ができる。
作品2作品名リボンの騎士
作品情報男の心と女の心を持つ黒髪の美少女サファイア王女が主人公。「男装の麗人」となって敵と戦う物語。
作品3作品名ブラック・ジャック
作品情報無免許の天才外科医「ブラック・ジャック」が主人公。本名は間 黒男(はざま くろお)助手の「ピノコ」と共に、様々な患者の治療に挑む物語。
著者名:鳥山明
作品1作品名Dr.スランプ
作品情報主な舞台は『ペンギン村』。発明家の「則巻千兵衛(のりまきせんべえ)」や人間型ロボット「則巻アラレ」が中心の物語。
作品2作品名ドラゴンボール
作品情報主人公「孫悟空」を中心に、秘宝「ドラゴンボール」を巡るアクション漫画。「亀仙人」や「ピッコロ大魔王」、「ベジータ」等が登場する。
著者名:中沢啓治
作品1作品名はだしのゲン
作品情報1945年に投下された原爆で家族を失いながらも必死に生き抜こうとする主人公「中岡元(なかおか げん)」を中心に描かれた作品。
著者名:夏目漱石
作品1作品名草枕
作品情報1906年『新小説』に発表。読みは『くさまくら』熊本県玉名市小天温泉が舞台。
作品2作品名三四郎
作品情報『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。田舎から出てきた小川三四郎の、人々との交流を描いた物語。
作品3作品名坊っちゃん
作品情報1906年発表。松山の中学教師になった、江戸っ子気質で無鉄砲な新任教師「坊っちゃん」の物語。
作品4作品名吾輩は猫である
作品情報1905年発表の小説。中学校の英語教師の家で飼われている猫である「吾輩」の視点で描かれている。
作品5作品名こころ
作品情報1914年から朝日新聞で「心 先生の遺書」として連載された。学生の「私」、奥さんと静かに暮らす「先生」等が主な登場人物。
著者名:西村賢太
作品1作品名苦役列車
作品情報144回芥川賞受賞。日雇い労働で生計を立てる「北町貫多」が主人公。森山未來、前田敦子らで映画化された。
著者名:二ノ宮知子
作品1作品名のだめカンタービレ
作品情報主人公は音楽大学ピアノ科に通う野田恵。通称『のだめ』上野樹里や玉木宏らでTVドラマ化された。
著者名:乃南アサ
作品1作品名凍える牙
作品情報第115回直木三十五賞を受賞。警視庁機動捜査隊の音道貴子は深夜のファミリーレストランで発生した事件を追う。
著者名:長谷川町子
作品1作品名サザエさん
作品情報主人公「フグ田サザエ」は見合いで「フグ田マスオ」と結婚。「タラオ」をもうける。弟の「カツオ」をよく追いかけている。父は「磯野波平」母は「フネ」
著者名:東川篤哉
作品1作品名謎解きはディナーのあとで
作品情報お嬢様刑事「宝生麗子」と執事の「影山」が様々な事件を推理して解決していく。嵐の櫻井翔や北川景子らでTVドラマ化・映画化された。
著者名:東野圭吾
作品1作品名白夜行
作品情報1999年に刊行。ある事件の被害者の息子と容疑者の娘をとりまく物語。山田孝之主演でテレビドラマ化された。
作品2作品名容疑者Xの献身
作品情報第134回直木賞を受賞。天才物理学者「湯川学」が不可解な事件を科学的に解決していく。福山雅治主演で映画化された。
作品3作品名流星の絆
作品情報三兄妹が詐欺を働きながら両親の仇討ちをするため犯人を追いつめる復讐劇。嵐の二宮和也主演でテレビドラマ化された。
著者名:樋口一葉
作品1作品名たけくらべ
作品情報廓の街に住む14歳の少女「美登利」と、お寺の息子「信如」の恋を中心とした物語。伊勢物語 第23段の和歌に因んだ題名となっている。
著者名:百田尚樹
作品1作品名永遠の0
作品情報零戦に乗った祖父・宮部久蔵の生涯を調べる佐伯健太郎は彼の人物像や壮絶な過去を知ることになる。V6の岡田准一主演で映画化された。
作品2作品名海賊とよばれた男
作品情報第10回本屋大賞を受賞。主人公・国岡鐵造が石油会社「国岡商店」を率いて逞しく再生していく。
著者名:弘兼憲史
作品1作品名課長島耕作
作品情報大手電器メーカー「初芝電器産業」に勤務する島耕作が主人公。『取締役~』『常務~』『専務~』『社長~』『会長~』等のシリーズも。
著者名:福沢諭吉
作品1作品名学問のすすめ
作品情報1872年(明治5年2月)初編出版。学問の有無が人生に与える影響を説いている。
著者名:藤子・F・不二雄
作品1作品名パーマン
作品情報小学生の須羽ミツ夫がパーマンセットを装着し、正義のヒーローになる物語。2号のブービー、3号パー子、4号のパーやん、5号パー坊と共に活躍する。
作品1作品名ドラえもん
作品情報未来からやってきたネコ型ロボットと小学生「野比のび太」が中心の物語。四次元ポケットから様々なひみつ道具を取り出し、のび太のピンチを救う。
著者名:藤子不二雄
作品1作品名ドラえもん
作品情報未来からやってきたネコ型ロボットと小学生「野比のび太」が中心の物語。四次元ポケットから様々なひみつ道具を取り出し、のび太のピンチを救う。
著者名:藤子不二雄A
作品1作品名怪物くん
作品情報怪物ランドからやって来た「怪物くん」と、お供のドラキュラ・オオカミ男・フランケンが繰り広げる物語。怪物くんは怪物王家の皇太子。本名は怪物 太郎。
著者名:二葉亭四迷
作品1作品名浮雲
作品情報融通の利かない男「内海文三」が主人公。友人の「本田昇」、従妹の「お勢」の3人の姿を中心に描かれている。
著者名:北条司
作品1作品名シティーハンター
作品情報無類の女好き、『さえば りょう』が主人公の物語。ボディーガードや探偵等を請け負う「シティーハンター」の活躍を描く。
著者名:穂積隆信
作品1作品名積木くずし
作品情報副題は『親と子の二百日戦争』 不良少女となった実娘との物語を描いた作品。娘の穂高香緒里を高部知子が、父を前田吟が演じてTVドラマ化された。
著者名:松尾芭蕉
作品1作品名おくのほそ道
作品情報元禄文化期に活躍した俳人による紀行文。隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払い、元禄2年3月27日に旅に出発した。
著者名:松本清張
作品1作品名黒革の手帳
作品情報銀行勤務のOL「原口元子」が横領した大金を元手に銀座のクラブのママとなる。1982年には山本陽子、2004年には米倉涼子主演でTVドラマ化された。
作品2作品名砂の器
作品情報老練刑事の今西栄太郎は蒲田駅の操車場で発生した事件を追う。SMAPの中居正広主演でTVドラマ化された。
作品3作品名点と線
作品情報古参刑事「鳥飼重太郎」が福岡市香椎の海岸で起こった心中事件を追う。2007年にビートたけし主演でTVドラマ化された。
著者名:松本零士
作品1作品名銀河鉄道999
作品情報主人公「星野鉄郎」と、謎の美女「メーテル」が銀河超特急999号に乗り機械の身体をくれるという星を目指して旅に出る物語。
著者名:美内すずえ
作品1作品名ガラスの仮面
作品情報「北島マヤ」が主人公の演劇を題材にした物語。マヤの師匠は舞台『紅天女』)で主役を演じた元女優の「月影千草」
著者名:三浦しをん
作品1作品名舟を編む
作品情報2012年、本屋大賞を受賞。主人公「馬締 光也」をはじめとした編集者たちが辞書『大渡海』刊行に向け、奮闘する物語。松田龍平主演で映画化された。
作品2作品名まほろ駅前多田便利軒
作品情報第135回直木三十五賞を受賞。「多田便利軒」を営む多田と、高校時代の同級生行天が中心の物語。瑛太、松田龍平らで映画化・TVドラマ化された。
著者名:水木しげる
作品1作品名ゲゲゲの鬼太郎
作品情報主人公は幽霊族の「鬼太郎」父親は茶碗風呂に入るのが好きな「目玉おやじ」「ねずみ男」や「猫娘」、「ぬりかべ」等が登場する。
著者名:水島新司
作品1作品名ドカベン
作品情報主人公・4番打者の「ドカベン」こと山田太郎と岩鬼正美ら仲間たちを中心とした野球漫画。
著者名:湊かなえ
作品1作品名告白
作品情報2009年本屋大賞を受賞。我が子を校内で亡くした教師が、クラスの生徒が犯人であり、復讐を仕掛けたと告げる。松たか子主演で映画化された。
著者名:宮沢賢治
作品1作品名銀河鉄道の夜
作品情報家は貧しく孤独なジョバンニと、裕福で優等生の友達カムパネルラが銀河鉄道の旅をする物語。
作品2作品名セロ弾きのゴーシュ
作品情報セロの演奏が下手でいつも叱られていたゴーシュの家に猫やカッコウ、タヌキたちがやってきて演奏を次々と依頼する。
作品3作品名注文の多い料理店
作品情報山奥で帰り道を見失った2人の紳士は『西洋料理店 山猫軒』を見つけ、店内へと入っていく。その店は『注文の多い』料理店だった。
著者名:宮部みゆき
作品1作品名模倣犯
作品情報2002年に芸術選奨文部科学大臣賞文学部門を受賞。史上最悪の犯罪者による連続誘拐殺人事件を描いた現代ミステリー。
作品2作品名火車
作品情報第6回山本周五郎賞を受賞。読みは『かしゃ』 多重債務等の取り立てに翻弄される女性の行方を、休職中の刑事・本間俊介が追う。
著者名:村上春樹
作品1作品名色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
作品情報主人公は「多崎つくる」。高校時代の友人「アカ」「アオ」「シロ」「クロ」から絶縁された過去と向き合うため、多崎つくるは彼らに会いに行く。
作品2作品名ノルウェイの森
作品情報ビートルズの「ノルウェーの森」を聴いた主人公は学生時代のことを回想する。松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子主演で映画化された。
作品3作品名ねじまき鳥クロニクル
作品情報1995年に第47回読売文学賞を受賞。無職の「僕」と、編集者として働く妻「クミコ」の平穏な日々は、飼い猫の失跡をきっかけに狂い始める。
作品4作品名1Q84
作品情報読みは『いちきゅうはちよん』BOOK1とBOOK2は2009年に第63回「毎日出版文化賞 文学・芸術部門」を受賞。
作品5作品名海辺のカフカ
作品情報中学3年生の「僕」田村カフカは、父親から呪いをかけられ、家出を決意。遠くの街の小さな図書館の片隅で暮らすようになった。
著者名:村上龍
作品1作品名限りなく透明に近いブルー
作品情報作者のデビュー作。1976年、群像新人文学賞と芥川龍之介賞を受賞。東京、福生にあるアパートの一室に住む主人公リュウや若者達の物語。
著者名:群ようこ
作品1作品名かもめ食堂
作品情報店主は日本人女性のサチエ。「おにぎり」が看板メニュー。ヘルシンキの街角にある「かもめ食堂」が舞台の物語。
著者名:森鴎外
作品1作品名山椒太夫
作品情報初出は1915年「中央公論」 説話「さんせう太夫」をもとにした小説。安寿と厨子王は旅の途中で山岡太夫に誘拐されてしまう。
作品2作品名舞姫
作品情報初出は1890年「国民之友」 ドイツへ医学留学した時の体験をもとに執筆された。官吏「太田豊太郎」と美少女「エリス」を中心とした物語。
著者名:森村誠一
作品1作品名人間の証明
作品情報麹町署の棟居弘一良刑事が東京・赤坂の高層ホテルで発生した事件を追う。岡田茉莉子や松田優作らで映画化された。
著者名:やなせたかし
作品1作品名アンパンマン
作品情報粒あんパンからなる顔を持つヒーローが主人公。得意技は『アンパンチ』パン工場に住む「ジャムおじさん」や「バタコさん」等が登場する。
著者名:山崎豊子
作品1作品名華麗なる一族
作品情報都市銀行・阪神銀行頭取の「万俵 大介」が主人公。TVドラマでは長男の「万俵 鉄平」を主人公とし、「木村拓哉」が演じた。
作品2作品名白い巨塔
作品情報国立浪速大学第一外科助教授・財前五郎と内科助教授・里見脩二が中心の物語。田宮二郎主演で映画化、TVドラマ化された。
作品3作品名大地の子
作品情報中国残留孤児・陸一心(りくいっしん)の半生を描いた物語。上川隆也主演でTVドラマ化された。
著者名:ゆでたまご
作品1作品名キン肉マン
作品情報主人公は「キン肉スグル」。額には「肉」の一文字。「テリーマン」「ラーメンマン」「ロビンマスク」「バッファローマン」等が登場する。
著者名:横山光輝
作品1作品名三国志
作品情報三国志を描いた漫画の先駆といわれる。この作品により、作者は第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。
作品2作品名魔法使いサリー
作品情報人間界へ来た魔法使いの少女・サリーと友人達が繰り広げる物語。作者の代表作は他に『三国志』や『バビル2世』、『鉄人28号』など。
作品3作品名バビル2世
作品情報地球に住み着いた宇宙人・バビルが残した遺産としもべを受け継いだ主人公・浩一が超人的な知力や超能力を発揮し、敵に立ち向かって行く物語。
著者名:与謝野晶子
作品1作品名みだれ髪
作品情報作者が雑誌「明星」などに投稿した作品を、与謝野鉄幹が編集し作られた歌集。初版本は「鳳晶子」名義。その後、鉄幹と結婚し与謝野姓となった。
著者名:リリー・フランキー
作品1作品名東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
作品情報2006年本屋大賞を受賞。作者が自身の母親や父・友人達との半生を綴った物語。オダギリジョー主演、母親役を樹木希林が演じ、映画化された。
著者名:渡辺淳一
作品1作品名失楽園
作品情報敏腕編集者・久木祥一郎と美しい人妻・松原凛子の不倫が主題の物語。役所広司や黒木瞳らで映画化された。
著者名:綿矢りさ
作品1作品名蹴りたい背中
作品情報金原ひとみの『蛇にピアス』と共に第130回芥川龍之介賞を受賞。陸上部に所属する高校1年生の長谷川初実が主人公。
著者名:和田竜
作品1作品名のぼうの城
作品情報『のぼう様』と呼ばれ、領民から非常に慕われた「成田長親」が主人公。野村萬斎主演で映画化された。

英単語ゲーム答え一覧(ソートver)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 英単語ゲーム の答え一覧ソートバージョンです。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

通常版はこちら

英単語ゲーム答え一覧(通常ver)

このページの使い方

このページでは、英単語ゲームにて出題される問題をまとめています。

次項の検索窓に、問題の日本語訳を入力すると、その文字を含む答えを一覧から自動的に抽出して表示します。日本語部分をコピペする等して検索すると使い易いかと思います。

英単語クイズ答え一覧

日本語英語
愛、愛情love
blue
red
赤ん坊、赤ちゃんbaby
autumn
上げる、持ち上げるraise
朝、午前morning
foot
leg
アジアAsia
明日tomorrow
与えるgive
暖かいwarm
暖かい、温暖なwarm
頭、頭部head
頭、頭部、首head
新しいnew
集めるcollect
集めるgather
hole
アヒルduck
oil
net
rain
candy
アメリカ合衆国America
誤り、間違いerror
誤り、間違い、誤解mistake
現れる、出現するappear
歩くwalk
アルバムalbum
安全なsafe
house
家、住居home
pond
意見opinion
石、石材stone
医者doctor
移住、入植immigration
いすchair
忙しい、多忙なbusy
急ぐhurry
市場market
位置、所在地location
位置、場所、所在地position
一隊、一団、一群band
いっぱいの、満ちたfull
いつもalways
遺伝子gene
いとこcousin
dog
衣服、着物clothes
今、現在now
いまだにstill
意味meaning
入り口、玄関entrance
イルカdolphin
祝うcelebrate
インクink
イングランドEngland
印刷するprint
印象、感銘impression
引退する、退職するretire
伺うask
浮く、浮かぶfloat
受け取るreceive
(動いているもの)を止めるstop
動くmove
ウサギrabbit
失うlose
失うlost
失うこと、紛失loss
失った、紛失したlost
lie
false
歌うsing
歌、歌曲、唱歌song
内側inside
打つstrike
美しい、きれいなbeautiful
美しさ、美beauty
写す、複写、模写copy
arm
horse
sea
生み出す、生産するproduce
売るsell
運、運命fortune
運勢、巡り合わせfortune
運転手driver
運動exercise
運動、動きmovement
永久に、永遠にforever
英語english
絵、絵画picture
station
絵、写真picture
branch
エネルギーenergy
絵の具、ペンキ、塗料paint
選ぶselect
選ぶpick
選ぶchoose
エレベーターelevator
circle
演説speech
演奏会、音楽会concert
遠足picnic
鉛筆pencil
おいしいdelicious
美味(しい)delicious
king
黄金gold
王子、親王prince
往来、交通traffic
終えるfinish
終えるdone
覆う、かぶせるcover
大きいbig
大声shout
大皿、盛り皿dish
オーストラリアAustralia
大通り、街路avenue
大通り、街路street
大喜び、歓喜delight
丘、小山hill
おかしいfunny
おかしいstrange
置くset
置くput
贈り物gift
贈り物present
怒った、腹を立てたangry
叔父uncle
教えるteach
押すpush
遅いslow
穏やかなgentle
穏やかな、静かなcalm
落ちるfall
husband
sound
踊るdance
驚かす、びっくりさせるsurprise
おばaunt
叔母aunt
band
思い出すremember
思い出す、覚えているremember
重さ、体重、weight
おもちゃ、玩具toy
parent
親、両親parent
泳ぐswim
オレンジorange
音楽music
温度、気温temperature
女の子、少女girl
カーテンcurtain
カードcard
会員member
会議、協議会conference
階級grade
階級class
会社、商社company
解明する、解決するsolve
街路、通りstreet
買うbuy
カエルfrog
変える、交換するchange
変える、変化させるtransform
変える、変化させるchanged
帰る、戻るreturn
face
科学science
科学技術、工業技術technology
科学者scientist
掲げるraise
mirror
key
書くwrite
学生、生徒student
角石、角材block
革命revolution
陰、日陰shade
umbrella
歌手singer
貸すlend
number
ガスgas
wind
家族family
shoulder
type
形、形状form
形、形状shape
価値、値打ちvalue
勝つwin
学級、組class
学校school
カップcup
カップ、茶わんcup
過程process
家庭home
かど、すみcorner
悲しいsad
カナダCanada
bell
wall
god
paper
hair
カメラcamera
火曜日Tuesday
ガラスglass
ガラス、コップglass
身体body
借りるborrow
狩るhunt
カレンダーcalendar
river
かわいいcute
かわいいpretty
乾いた、乾燥したdry
考え、思いつきidea
考えるthink
感覚feeling
感覚sense
環境environment
関係、関連relation
看護人、看護婦nurse
消える、姿を消すdisappear
機械machine
機会chance
機会、好機chance
機会、好機opportunity
聞くhear
聞くlisten
危険danger
聞こえるhear
技師、技術者engineer
記事article
木、樹木tree
季節season
規則、規定rule
規則、規定regulation
規則的regular
north
ギターguitar
切手stamp
キツネfox
切符ticket
silk
昨日yesterday
機能function
希望hope
希望request
奇妙なstrange
義務obligation
キャンプcamp
休暇vacation
休止suspension
休日holiday
吸収する、吸い込むabsorb
休息、休憩rest
宮殿palace
牛肉beef
牛乳milk
今日today
教育education
教会church
教会、教会堂church
教科書textbook
協議会Conference
行事event
教室classroom
競争competition
兄弟、兄、弟brother
強打、打撃blow
興味を示すinterested
許可するpermit
距離、間隔distance
技量、スキルskill
気力、元気energy
切るcut
議論、討論discussion
silver
銀行bank
金銭、貨幣money
金銭、通貨money
金曜日Friday
クイズquiz
空間space
空気air
空港airport
空腹hungry
空腹のhungry
grass
草花flower
chain
medicine
薬、薬品、薬剤drug
薬、薬品、薬剤medicine
果物、実、果実fruit
口、口腔mouth
lip
口調、音色tone
shoes
国、国土country
国、国家、国土country
neck
工夫する、考案するdevise
bear
cloud
クリスマスChristmas
black
群衆crowd
訓練training
訓練practice
計画、案plan
計画、企画project
警官、巡査policeman
稽古Practice
警察police
計算機、電子計算機computer
芸術art
芸術家artist
形跡、痕跡trace
警報、警報器alarm
ケーキ、洋菓子cake
毛皮fur
消しゴムeraser
結果、結末result
結婚するmarry
欠席absent
月曜日Monday
smoke
原因、起因cause
限界limit
研究、調査research
現金cash
言語language
健康health
健康な、健全なhealthy
現在present
行為、行動、品行conduct
公園park
公園、庭園park
硬貨coin
硬貨、貨幣coin
効果、結果、影響effect
交換するexchange
好機opportunity
抗議、異議の申し立てprotest
工場factory
工場、製作所factory
紅茶tea
皇帝、天皇emperor
行動behavior
行動、活動action
幸福happiness
幸福な、幸せなhappy
鉱物、鉱石mineral
公平なfair
voice
コートcoat
コーヒーcoffee
ice
ゴールgoal
小型の船、小舟、ボートboat
顧客customer
呼吸する、息をするbreathe
国際的な、国家間のinternational
国民citizen
国民の、国家のnational
午後afternoon
心、精神mind
個人のpersonal
答えanswer
答え、回答、返事answer
答えるanswer
答える、返事するreply
語、単語word
古典の、古典様式のclassical
子供child
小舟、ボートboat
rice
娯楽、気晴らし、楽しみentertainment
昆虫insect
今晩、今夜tonight
最後last
在庫品、仕入れ品stock
最上、頂上top
裁判官、判事judge
細部、細目、項目detail
細部、詳細detail
材料、原料material
境、地境、辺境、境界地帯frontier
魚、魚類fish
魚釣りfishing
柵、塀(フェンス)fence
叫ぶ、大声を出すshout
支えるsupport
ささやくwhisper
座席seat
サッカーsoccer
雑誌magazine
砂糖sugar
寂しい、ひとりの、孤独のlonely
サポートsupport
plate
皿、盛り皿dish
monkey
産業industry
産物、製品product
poem
poetry
試合game
試合match
塩、食塩salt
志願者、有志volunteer
時間、時time
試験test
事故accident
仕事job
仕事work
辞書、辞典dictionary
静かな、閑静なquiet
自然nature
自然natural
tongue
実験室、研究所laboratory
知っているknow
失敗failure
失敗するfail
質問question
質問するask
私的な、個人的なprivate
私的な、私生活private
自転車bicycle
自動車car
自動車automobile
支配人、経営者manager
支配人、店長manager
支払うpay
脂肪fat
island
姉妹、姉、妹sister
市民citizen
事務員clerk
事務所office
地面ground
社会、世間society
ジャガイモpotato
シャツ、ワイシャツshirt
自由free
自由freedom
自由主義のliberal
week
週、1週間week
収穫profit
収穫harvest
習慣habit
習慣custom
十字架cross
終止符period
住所address
ジュースjuice
じゅうたんcarpet
充電charge
収入、所得income
収容力、容量capacity
授業、稽古lesson
宿題homework
宿題、学庭学習homework
主人husband
主人host
主人、雇主master
主題、科目subject
主題、問題、議題、話題subject
出発departure
出発するstart
出版するpublish
首都capital
首都(の)metropolitan
趣味hobby
種類kind
種類sort
種類、部類category
手腕、技量skill
瞬間、瞬時moment
女王queen
紹介する、引き合わせるintroduce
乗客、旅客、船客passenger
小休止、中断pause
蒸気、湯気、水蒸気steam
状況situation
状況、状態situation
証拠evidence
正午noon
正直なhonest
少数、少数派minority
小説novel
招待客、賓客guest
状態、状況condition
招待する、招くinvite
象徴symbol
焦点focus
使用人servant
使用人、従業員employee
商人、貿易商merchant
情熱passion
少年、男の子boy
商売business
商品、品物goods
情報information
情報、知識information
女性woman
女性lady
職業、商売business
植物、草木plant
署名するsign
mark
white
親愛なdear
親愛なるdear
進化evolution
信号signal
人口population
紳士gentleman
真実、事実、真相truth
信じるbelieve
新鮮なfresh
心臓heart
心配するworry
神秘的な、不思議なmysterious
新聞newspaper
信頼、信用confidence
信頼、信用trust
森林、山林forest
進路、道筋、方向course
nest
推薦、推奨recommendation
推薦する、推奨するrecommend
水夫、船員sailor
水曜日Wednesday
スーツsuit
スープsoup
スカートskirt
救うsave
救うhelp
涼しいcool
砂浜beach
すばらしいwonderful
スポーツsport
ズボンpants
座るsit
寸法、広さmeasure
寸法、広さsize
性格character
成功success
成功するsucceed
生産、製造production
生産高、産出量output
生態学、環境学ecology
成長、発育growth
政府、統治government
正方形square
生命、命life
背、背中back
世代generation
接触、連絡contact
説明するexplain
節約saving
節約、倹約economy
世話care
line
繊細な、きめの細かいdelicate
選手player
前進させる、前に出すadvance
先生teacher
全体all
全体whole
選択choice
選択する、選ぶchoose
前方にahead
前面front
専門家、熟練者expert
専門家、専門医specialist
線路railroad
線路、軌道railway
elephant
騒音、物音noise
想像、空想imagination
想像するimagine
創造、創作、創設creation
側面side
卒業するgraduate
外側、外部、外面outside
祖父grandfather
ソファーsofa
祖母grandmother
空、上空sky
損害、損傷damage
尊敬、敬意respect
大学college
大学university
大多数、過半数majority
大統領president
態度、感じ方attitude
台所、調理場kitchen
太陽sun
大洋、海洋ocean
代理人agent
高いhigh
高い、高価expensive
宝物、財宝treasure
タコoctopus
戦う、格闘するfight
正しくない、間違っている、誤ったwrong
立つstand
建物building
谷、谷間valley
種、種子seed
楽しませるamuse
楽しませるdelight
楽しみfun
楽しみpleasure
楽しむenjoy
頼む、依頼request
食物food
食べるeat
試すtry
単語word
誕生、出生birth
誕生日birthday
男性man
単独independent
断片piece
地域area
小さいsmall
小さい、幼いlittle
チーズcheese
チームteam
誓いpromise
違い、相違点difference
近々soon
近づく、接近するapproach
power
地球earth
血、血液blood
知識、精通、認識knowledge
地図map
地図、天体図map
父、父親father
地、地面ground
注意attention
注意、注目attention
注意、注目notice
注意深いcareful
中間、中くらいmedium
中くらい、中型medium
忠告、助言、意見advice
中心、中央central
中心の、中央のcentral
昼食lunch
注文order
調査するinvestigate
聴衆、観客audience
頂上top
朝食breakfast
挑戦challenge
調和harmony
著者、作者、作家author
使う、用いるuse
捕まえるcatch
month
moon
月1回の、毎月のmonthly
月、1か月month
机、勉強机、事務机desk
着く、到着するreach
着く、到着するarrive
作るmake
続ける、継続するcontinue
つなぐjoin
つなぐconnect
つぼ、かめ、鉢pot
つぼ、鉢pot
wife
強いstrong
hand
テープtape
テープ、ひもtape
テーブル、食卓table
テーブル、食卓、台table
手紙letter
enemy
出来事、行事event
手品、奇術trick
手品、奇術magic
iron
手伝う、助けるhelp
テニスtennis
手袋glove
天気、天候weather
天国heaven
天才genius
展示するdisplay
展示品exhibit
伝達、通信communication
伝達、連絡communication
テントtent
伝統、伝説tradition
伝統、昔ながらtradition
電話phone
電話telephone
tower
同意する、賛成するagree
洞察力insight
投資、出資investment
投票vote
動物animal
動物園zoo
道路road
道路、道、街道road
遠い、遠方のfar
遠い、遠方のremote
通り過ぎる、通るpass
ときどきsometimes
得意先、顧客customer
特別なspecial
独立、自立independence
時計watch
時計clock
year
年上の、年長のsenior
年上の、年長のolder
都市、都会city
図書館、図書室library
閉じるclose
突然にsuddenly
取っておく、予約するreserve
留まるstay
door
飛ぶfly
跳ぶ、跳躍するjump
止める、停止するstop
土曜日Saturday
bird
取り戻す、回復するrecover
眺め、景色view
泣くcry
投げるthrow
summer
名前、姓名name
wave
tear
西west
rainbow
日没sunset
日曜日Sunday
日記、日記帳、日誌diary
日本Japan
庭、庭園garden
chicken
庭、中庭yard
人気があるpopular
人形doll
忍耐、忍耐力、辛抱patience
布、生地、織物cloth
ぬれた、湿ったwet
cat
ネズミrat
ネズミmouse
値段、価格price
熱帯の、熱帯性のtropical
眠い、眠そうなsleepy
眠るsleep
年、1年year
燃料fuel
年齢age
農場主farmer
農場、農園farm
脳、頭脳brain
農夫farmer
農民farmer
ノート、筆記帳notebook
野原field
登るclimb
(飲み物)を飲むdrink
乗るride
乗る、乗車ride
tooth
leaf
パーセントpercent
パーティーparty
背景、遠景background
拝見look
入るenter
掃く、掃除するsweep
博物館、美術館museum
激しい感情、情念、熱情passion
運ぶcarry
bridge
始まる、開始するbegin
場所place
場所、位置place
走る、駆けるrun
バスbus
バスケットボールbasketball
バターbutter
働き、機能function
働くwork
はちみつhoney
発見するdiscover
発見するfound
発行issue
発達、発展development
発展、進化evolution
発明するinvent
nose
flower
story
話すtalk
話す、しゃべるspeak
離れて、遠くにaway
離れるaway
mother
速い、機敏なquick
spring
バレーボールvolleyball
犯罪、罪crime
反射reflection
反射するreflect
パン、食パンbread
半分half
ビールbeer
日陰shade
east
光る、輝くshine
ピクニックpicnic
飛行flight
left
日付date
sheep
必要とするneed
必要なnecessary
ビデオvideo
person
人々people
ひとりで、単独で、alone
避難、避難所shelter
皮膚、肌skin
火、炎fire
秘密のsecret
悲鳴をあげるscream
病院hospital
標準、基準standard
表面surface
開く、開けるopen
昼間、日中day
昼間、日中daytime
品行conduct
bottle
フォークfork
深いdeep
不可能なimpossible
bag
不幸な、不運なunhappy
不幸な、不運なunfortunate
婦人lady
婦人Woman
pig
舞台stage
再びagain
豚肉pork
復活、回復recovery
普通usually
普通ordinary
物体object
フットボールfootball
ぶどうgrape
太ったfat
船、大型船ship
部分part
部分、一部分part
部分、一部分portion
部分、断片、破片piece
winter
部類class
振る、揺り動かすshake
触れるtouch
ブロックblock
文化culture
文学literature
分割、分離division
分割、割り算division
文、文章sentence
平均average
平和peace
ページpage
ベット、寝台bed
snake
部屋room
ベルト、バンド、帯belt
辺境frontier
勉強study
返事、返答response
ベンチbench
返答reply
sail
law
bar
stick
望遠鏡telescope
方向、方角direction
報告report
帽子hat
帽子、制帽cap
報酬、褒美reward
方針policy
宝石jewel
放送するbroadcast
包丁knife
包丁、刃物knife
報道、記事news
方法、仕方manner
訪問者visitor
訪問する、訪ねるvisit
ボールbowl
ボールball
ポケットpocket
保険insurance
star
保持するkeep
保持するmaintain
ホテル、旅館hotel
ほほえむ、にっこりするsmile
本、書物book
翻訳するtranslate
毎週のweekly
毎日の、日々のdaily
混ぜ合わせるmix
まだyet
town
間違いmistake
間違っている、不正解wrong
待つwait
まっすぐな、一直線のstraight
祭りfestival
window
間もなく、近いうちにsoon
守る、保護するprotect
守る、保護するdefend
真夜中midnight
circle
回すturn
見えなくなる、消える、姿を消すdisappear
見落とす、見逃すoverlook
right
water
湖、湖水、池、沼lake
store
見せるshow
見つけるfind
ミットmitt
green
port
harbor
south
見張る、監視するguard
見張る、監視するwatch
ear
未来、将来future
見るsee
見るlook
難しい、困難なdifficult
息子son
daughter
village
群れ、集まり、集団group
eye
メダルmedal
目に見えない、不可視のinvisible
メニューmenu
メロンmelon
申し出るoffer
もう一つのanother
もう一つの、もう一人のanother
木材wood
木曜日Thursday
模型model
持ち主、所有者owner
持ってくるbring
持つhave
持つ、握るhold
物語story
物、物体object
(物事)をほしがるwant
(物事)をほしがる、望むwant
gate
問題problem
arrow
野球baseball
約束、誓いpromise
役に立つ、有用なuseful
野菜vegetable
優しい、物柔らかなgentle
野心、野望ambition
雇主employer
屋根roof
mountain
夕方、夕刻evening
夕方、夕刻、晩evening
勇敢、勇ましいcourageous
勇敢な、勇ましいbrave
勇気、度胸courage
有志volunteer
夕食、晩餐dinner
友人、友だちfriend
郵便mail
有名な、名高いfamous
有利な立場、利点、優位advantage
floor
snow
輸送する、運搬するtransport
ゆっくりslow
輸入するimport
finger
指輪ring
dream
許すallow
許す、許可するpermit
容器case
容器container
陽気なcheerful
陽気な、愉快なmerry
ようこそ、いらっしゃいwelcome
妖精fairy
要素、成分element
ヨーロッパ、欧州Europe
浴室bathroom
呼ぶcall
予防する、防ぐprevent
読むread
予約するreservation
夜、晩、夜間night
夜、夜間night
喜ばせる、満足させるplease
喜び、楽しみpleasure
弱いweak
ライオンlion
ラジオradio
落花生peanut
利益benefit
利益profit
理解するunderstand
陸軍army
陸、陸地land
利口な、頭のよいclever
利点、優位advantage
理由、訳、根拠reason
領土、領域territory
料理人cook
旅行、旅trip
リンゴapple
歴史history
レストランrestaurant
列車、汽車、電車train
レモンlemon
練習practice
ろうそくcandle
ロッカーlocker
ロンドンLondon
ワインwine
若いyoung
若い、幼いyoung
若さ、年の若いこと、若々しさyouth
惑星planet
忘れるforget
~を洗う、洗濯するwash
1one
2two
3three
4four
5five
6six
7seven
8eight
9nine
10ten
11eleven
12twelve
13thirteen
14fourteen
15fifteen
16sixteen
17seventeen
18eighteen
19nineteen
20twenty
30thirty
40forty
50fifty
60sixty
70seventy
80eighty
90ninety
100hundred
1000thousand
100万million
10億billion
1時間hour
1番目のfirst
2番目のsecond
3番目のthird
4番目のfourth
5番目のfifth
6番目のsixth
7番目のseventh
8番目のeighth
9番目のninth
10番目のtenth
11番目のeleventh
12番目のtwelfth
13番目のthirteenth
14番目のfourteenth
15番目のfifteenth
16番目のsixteenth
17番目の、seventeenth
18番目のeighteenth
19番目のnineteenth
20番目のtwentieth
30番目のthirtieth
1月January
2月February
3月March
4月April
5月May
6月June
7月July
8月August
9月September
10月October
11月November
12月December
one
two
three
four
five
six
seven
eight
nine
10ten
11eleven
12twelve
13thirteen
14fourteen
15fifteen
16sixteen
17seventeen
18eighteen
19nineteen
20twenty
30thirty
40forty
50fifty
60sixty
70seventy
80eighty
90ninety
100hundred
1000thousand
100万million
10億billion
1時間hour
1番目のfirst
2番目のsecond
3番目のthird
4番目のfourth
5番目のfifth
6番目のsixth
7番目のseventh
8番目のeighth
9番目のninth
10番目のtenth
11番目のeleventh
12番目のtwelfth
13番目のthirteenth
14番目のfourteenth
15番目のfifteenth
16番目のsixteenth
17番目の、seventeenth
18番目のeighteenth
19番目のnineteenth
20番目のtwentieth
30番目のthirtieth
1月January
2月February
3月March
4月April
5月May
6月June
7月July
8月August
9月September
10月October
11月November
12月December


三文字熟語ゲーム答え一覧

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 三文字熟語ゲーム の答え一覧です。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

このページの使い方

このページでは、三文字熟語ゲームにて出題される問題の答えをまとめています。

次項の検索窓にて、漢字を一文字以上入力すると、その漢字を含む答えを一覧から自動的に抽出して表示します。

三文字熟語ゲーム答え一覧

読み三文字熟語
あいきどう合気道
あいこうか愛好家
あいことば合言葉
あいどくしょ愛読書
あおうなばら青海原
あおじゃしん青写真
あおにさい青二才
あおのり青海苔
あきたけん秋田犬
あくえいきょう悪影響
あくじゅんかん悪循環
あくてんこう悪天候
あさって明後日
あさねぼう朝寝坊
あじあ亜細亜
あじさい紫陽花
あしゅら阿修羅
あっとうてき圧倒的
あとしまつ後始末
あまなっとう甘納豆
あらりょうじ荒療治
ありじごく蟻地獄
いいんかい委員会
いこじ意固地
いざかや居酒屋
いじげん異次元
いしつぶつ遺失物
いしょくじゅう衣食住
いじわる意地悪
いちにんしょう一人称
いちにんまえ一人前
いちばんぼし一番星
いちまいいわ一枚岩
いちもくさん一目散
いちりんしゃ一輪車
いっかせい一過性
いっしゅうかん一週間
いっちょうら一張羅
いっちょくせん一直線
いっとうち一等地
いっぱんてき一般的
いっぴきおおかみ一匹狼
いっぽうてき一方的
いでんし遺伝子
いとこ従兄弟
いどみず井戸水
いばしょ居場所
いぶんし異分子
いほうじん異邦人
いやくひん医薬品
いよくてき意欲的
いりゅうひん遺留品
いろえんぴつ色鉛筆
いろり囲炉裏
いわかん違和感
いんしょくてん飲食店
うえきばち植木鉢
うすげしょう薄化粧
うそはっぴゃく嘘八百
うちでし内弟子
うちべんけい内弁慶
うちゅうじん宇宙人
うちょうてん有頂天
うでずもう腕時計
うでずもう腕相撲
うばぐるま乳母車
うんてんしゅ運転手
うんどうかい運動会
えいがかん映画館
えいきゅうし永久歯
えいきょうりょく影響力
えいようそ栄養素
えそらごと絵空事
えはがき絵葉書
えびす恵比寿
えんぎもの縁起物
えんきょり遠距離
えんきんほう遠近法
えんしゅうりつ円周率
えんしゅつか演出家
えんしょうせん延長戦
えんしんりょく遠心力
えんてんか炎天下
えんぶきょく円舞曲
おうかくまく横隔膜
おうじょうぎわ往生際
おうせつしつ応接室
おおいちばん大一番
おおげさ大袈裟
おおごしょ大御所
おおざっぱ大雑把
おおずもう大相撲
おおそうじ大掃除
おおどうぐ大道具
おおひろま大広間
おおみそか大晦日
おおもじ大文字
おくびょうかぜ臆病風
おちむしゃ落武者
おはこ十八番
おやこうこう親孝行
おやばか親馬鹿
おんどけい温度計
かいきんしょう皆勤賞
がいこうかん外交官
がいこくご外国語
かいさつぐち改札口
かいさんぶつ海産物
かいしゃいん会社員
かいすいよく海水浴
かいそうしゃ回送車
かいたくしゃ開拓者
かいていばん改訂版
かいほうてき開放的
がいらいご外来語
かいらんばん回覧板
がいろじゅ街路樹
かがくしゃ科学者
かくいつてき画一的
がくえんさい学園祭
がくげいかい学芸会
かくざとう角砂糖
がくしゅうじゅく学習塾
がくせいふく学生服
かくのうこ格納庫
かけいぼ家計簿
かげほうし影法師
かげむしゃ影武者
かざみどり風見鶏
かざんばい火山灰
かじつしゅ果実酒
かじゅえん果樹園
かしらもじ頭文字
かせいふ家政婦
かせんじき河川敷
かそくど加速度
かたいなか片田舎
かたかな片仮名
かたてま片手間
かちかん価値観
かっきてき画期的
かっそうろ滑走路
かつだんそう活断層
かってぐち勝手口
かていか家庭科
かのうせい可能性
かはんすう過半数
かぶき歌舞伎
かふくぶ下腹部
かふんしょう花粉症
かほうもの果報者
かほご過保護
かみしばい紙芝居
かみひとえ紙一重
かみふぶき紙吹雪
かようきょく歌謡曲
がようし画用紙
かわざんよう皮算用
かんいっぱつ間一髪
かんきせん換気扇
かんけいしゃ関係者
かんこうきゃく観光客
かんごし看護師
かんこどり閑古鳥
かんじちょう幹事長
かんじょうてき感情的
かんしょうてき感傷的
かんせつてき間接的
かんでんち乾電池
かんなづき神無月
かんにんぶくろ堪忍袋
かんばんむすめ看板娘
かんぽうやく漢方薬
かんみりょう甘味料
かんようく慣用句
かんらんしゃ観覧車
かんりにん管理人
きおくりょく記憶力
きかがく幾何学
きかくがい規格外
きかんし気管支
きかんしゃ機関車
きかんじゅう機関銃
ききんぞく貴金属
きぐろう気苦労
きげんぜん紀元前
きこうし貴公子
きしどう騎士道
ぎじゅつしゃ技術者
きせきてき奇跡的
きせつかん季節感
きそくてき規則的
きたはんきゅう北半球
きちょうめん几帳面
きっさてん喫茶店
きないしょく機内食
きねんび記念日
きふじん貴婦人
きほんてき基本的
ぎもんふ疑問符
ぎゃくこうか逆効果
きゃくしょうばい客商売
きゃくせんび脚線美
ぎゃくたんち逆探知
きゃくほんか脚本家
ぎゃくゆにゅう逆輸入
きゃっかんてき客観的
きゅうかんちょう九官鳥
きゅうきゅうしゃ救急車
きゅうけつき吸血鬼
きゅうこうか急降下
きゅうしゃめん急斜面
きゅうせいしゅ救世主
きゅうだいてん及第点
きゅうりょうび給料日
きょうえきひ共益費
きょうかいせん境界線
きょうかしょ教科書
きょうさいか恐妻家
きょうしょくいん教職員
きょうそうきょく協奏曲
きょうちょうせい協調性
きょうふしょう恐怖症
きょうりょくてき協力的
きょうわこく共和国
きょえいしん虚栄心
ぎょかいるい魚介類
きょくせんび曲線美
きんいっぷう金一封
きんえんせき禁煙席
ぎんがけい銀河系
きんじち近似値
きんじとう金字塔
ぎんせかい銀世界
きんだいてき近代的
きんちょうかん緊張感
きんぱくかん緊迫感
きんみらい近未来
くさやきゅう草野球
ぐたいてき具体的
くちげんかtd>口喧嘩
くちはっちょう口八丁
くちべた口下手
くちやくそく口約束
くとうてん句読点
くらぶ倶楽部
くるまいす車椅子
くろうにん苦労人
けいおんがく軽音楽
けいかいしん警戒心
けいかくてき計画的
けいけんしゃ経験者
けいこうとう蛍光灯
けいざいりょく経済力
けいさつけん警察犬
けいしきてき形式的
けいしちょう警視庁
けいじばん掲示板
げいじゅつか芸術家
けいびいん警備員
げいひんかん迎賓館
けいやくしょ契約書
けいようし形容詞
げこくじょう下克上
けしょうひん化粧品
けつえきがた血液型
けっかろん結果論
げっかんし月刊誌
げっけいかん月桂冠
げっけいじゅ月桂樹
けっこんしき結婚式
けつだんりょく決断力
けっていてき決定的
けっていばん決定版
けっとうしょ血統書
けっとうち血糖値
げどくやく解毒剤
けんいんしゃ牽引車
けんきゅうじょ研究所
げんざいりょう原材料
げんしじん原始人
げんじつてき現実的
げんじめい源氏名
けんしんてき献身的
けんせつてき建設的
げんそうきょく幻想曲
けんたいき倦怠期
げんどうりょく原動力
けんびきょう顕微鏡
こういってん紅一点
こういてき好意的
こうえんかい後援会
こうえんかい講演会
こうかてき効果的
こうきあつ高気圧
こうきしん好奇心
こうきょうきょく交響曲
こうくうき航空機
こうけいき好景気
こうけんにん後見人
こうごうせい光合成
こうこうや好々爺
こうこがく考古学
こうさくいん工作員
こうさてん交差点
こうしんきょく行進曲
こうしんじょ興信所
こうしんりょう香辛料
こうすいりょう降水量
こうずか好事家
こうたいし皇太子
こうつうひ交通費
こうつごう好都合
こうてきしゅ好敵手
こうとうぶ後頭部
こうないえん口内炎
こうねつひ光熱費
こうねんき更年期
こうはんい広範囲
こうむいん公務員
こうやくすう公約数
こうようじゅ広葉樹
ごうりか合理化
ごうりてき合理的
こがいしゃ子会社
ごがつびょう五月病
ごかんせい互換性
こかんせつ股関節
こぎれい小奇麗
こくいっこく刻一刻
ごくさいしき極彩色
こざいく小細工
ごさどう誤作動
ごさんけ御三家
ござんさま午前様
ごじゅうおん五十音
こじんさ個人差
ごしんじゅつ護身術
ごすんくぎ五寸釘
こせいてき個性的
ごちそう御馳走
こっとうひん骨董品
こてさき小手先
こてんてき古典的
ごはっと御法度
こぼんのう子煩悩
こむぎこ小麦粉
こもじ小文字
こんごうせき金剛石
ざいあくかん罪悪感
さいこうさい最高裁
さいこうちょう最高潮
さいこうほう最高峰
さいじき歳時記
さいしゅうてき最終的
さいしゅっぱつ再出発
さいじょうかい最上階
さいしょうげん最小限
ざいす座椅子
さいせいし再生紙
さいぜんせん最前線
さいせんばこ賽銭箱
さいだいげん最大限
さいていげん最低限
さいにんしき再認識
さいはっけん再発見
さいばんかん裁判官
さいばんじょ裁判所
さいほうそう再放送
さくしか作詞家
さくらふぶき桜吹雪
ざこね雑魚寝
さっきょくか作曲家
さつまいも薩摩芋
さらいねん再来年
さんかんおう三冠王
さんぎいん参議院
さんげんしょく三原色
さんこうしょ参考書
さんごくし三国志
さんすいが山水画
さんせいう酸性雨
さんにんしょう三人称
さんびか賛美歌
さんま秋刀魚
さんりんしゃ三輪車
じいしき自意識
しうんてん試運転
しかい歯科医
しがいせん紫外線
じかせい自家製
じがぞう自画像
しきゅうしき始球式
じきゅうそう持久走
しきょうひん試供品
しけんかん試験管
しこうひん嗜好品
じこくひょう時刻表
しごせん子午線
じこりゅう自己流
しじしゃ支持者
ししまい獅子舞
ししゃかい試写会
ししゅんき思春期
じじょうつう事情通
じじょでん自叙伝
ししょばこ私書箱
しせいかつ私生活
しちごさん七五三
じちたい自治体
しちふくじん七福神
しちへんげ七変化
しちめんちょう七面鳥
しちょうりつ視聴率
じつぎょうか実業家
じっけんだい実験台
じつぶつだい実物大
じつようてき実用的
じつりょくしゃ実力者
していせき指定席
じてんしゃ自転車
してんのう四天王
しどうしゃ指導者
じどうしゃ自動車
しはんだい師範代
じびか耳鼻科
じむしょ事務所
しゃかいめん社会面
しゃこうかい社交界
じゆうがた自由形
しゅうぎいん衆議院
しゅうきてき周期的
じゅうぎょういん従業員
じゅうごや十五夜
じゅうじか十字架
しゅうしふ終止符
しゅうたいせい集大成
じゅうたくがい住宅街
じゅうていおん重低音
じゅうてんてき重点的
しゅうどういん修道院
じゅうにし十二支
じゅうにひとえ十二単
しゅうはすう周波数
じゅけんせい受験生
しゅごしん守護神
しゅじい主治医
しゅじんこう主人公
しゅっせさく出世作
しゅとけん首都圏
しゅりけん手裏剣
じゅわき受話器
じゅんかつゆ潤滑油
じゅんきょうじゅ准教授
しゅんぱつりょく瞬発力
しょううちゅう小宇宙
じょうおうばち女王蜂
しょうかき消火器
しょうがっこう小学校
じょうかまち城下町
じょうきげん上機嫌
しょうきぼ小規模
しょうきゃくろ焼却炉
しょうきょくてき消極的
しょうきょほう消去法
しょうげきは衝撃波
しょうこうぐん症候群
じょうしきてき常識的
しょうじきもの正直者
しょうしみん小市民
しようしょ仕様書
しょうしんもの小心者
しょうせつか小説家
しょうたいじょう招待状
しょうちくばい松竹梅
じょうでき上出来
しょうどうてき衝動的
しょうにか小児科
しようにん使用人
しょうにんずう少人数
しょうねんば正念場
しょうばいがたき商売敵
しょうひしゃ消費者
しょうひぜい消費税
しょうぶし勝負師
しょうもうひん消耗品
しょうらいせい将来性
しょきか初期化
じょきょうじゅ助教授
じょさんぷ助産婦
しょしんしゃ初心者
しょせいじゅつ処世術
しょたいめん初対面
しょとくぜい所得税
しょにんきゅう初任給
しょほうせん処方箋
しょゆうけん所有権
しんえいたい親衛隊
しんかいぎょ深海魚
じんかくしゃ人格者
しんかろん進化論
しんかんせん新幹線
しんきろう蜃気楼
しんきろく新記録
しんきんかん親近感
しんこうけい進行形
しんこきゅう深呼吸
しんこっちょう真骨頂
しんざんもの新参者
しんじつみ真実味
しんじんるい新人類
じんせいかん人生観
しんせいじ新生児
しんたいそう新体操
じんつうりき神通力
しんでんず心電図
じんどうてき人道的
しんぴょうせい信憑性
しんぶんし新聞紙
じんりきしゃ人力車
しんりんよく森林浴
すいじょうき水蒸気
すいぞくかん水族館
すいへいせん水平線
すいぼくが水墨画
すいめんか水面下
すけだち助太刀
せいぎかん正義感
せいきまつ世紀末
せいきゅうしょ請求書
せいこうほう正攻法
せいじか政治家
せいしょうねん青少年
せいとうか正当化
せいはんたい正反対
せいひれい正比例
せいほうけい正方形
せいめいせん生命線
せいりょうざい清涼剤
せかっこう背格好
せきにんかん責任感
せきらら赤裸々
せきらんうん積乱雲
せけんてい世間体
せっきゃくぎょう接客業
せっきょくてき積極的
せっけいず設計図
ぜっこうちょう絶好調
せっこついん接骨院
せっちゃくざい接着剤
せとぎわ瀬戸際
せんきょうし宣教師
せんしゅうらく千秋楽
せんしゅけん選手権
ぜんしょうせん前哨戦
せんしょくたい染色体
せんしんこく先進国
せんすいかん潜水艦
ぜんせいき全盛期
せんせいじゅつ占星術
せんたくき洗濯機
せんたくし選択肢
せんにゅうかん先入観
せんばづる千羽鶴
せんぷうき扇風機
せんぼうきょう潜望鏡
せんめんき洗面器
せんめんじょ洗面所
せんもんか専門家
ぜんやさい前夜祭
せんりひん戦利品
そうがんきょう双眼鏡
そうかんごう創刊号
そうししゃ創始者
そうせいじ双生児
そうせんきょ総選挙
そうたいてき相対的
そうどういん総動員
そうほんざん総本山
そうまとう走馬灯
ぞくせけん俗世間
そつぎょうしき卒業式
そつぎょうせい卒業生
そらもよう空模様
そんけいご尊敬語
たいいくかん体育館
だいおうじょう大往生
たいおんけい体温計
たいかくせん対角線
たいきけん大気圏
だいぎし代議士
だいきぼ大規模
たいきょくけん太極拳
たいこうば対抗馬
だいこくばしら大黒柱
たいこばん太鼓判
だいごみ醍醐味
たいしかん大使館
だいしきゅう大至急
だいしぜん大自然
だいしゃりん大車輪
だいじょうぶ大丈夫
だいぜんてい大前提
だいたすう大多数
だいだんえん大団円
だいとうりょう大統領
だいぶぶん大部分
たいへいよう太平洋
だいめいし代名詞
たいようけい太陽系
たいようれき太陽暦
だいりせき大理石
だいりてん代理店
だいろっかん第六感
だえんけい楕円形
だがし駄菓子
だがっき打楽器
だじゃれ駄洒落
たしゅみ多趣味
たすうけつ多数決
たびげいにん旅芸人
たまてばこ玉手箱
たまむしいろ玉虫色
たもくてき多目的
たんこうぼん単行本
たんさいぼう単細胞
たんじょうせき誕生石
たんじょうび誕生日
だんぺんてき断片的
ちかしつ地下室
ちかすい地下水
ちかてつ地下鉄
ちきゅうぎ地球儀
ちちゅうかい地中海
ちへいせん地平線
ちめいど知名度
ちゅうこしゃ中古車
ちゅうしゃじょう駐車場
ちゅうしょうてき抽象的
ちょうおんぱ超音波
ちょうとっきゅう超特急
ちょうのうりょく超能力
ちょうみりょう調味料
ちよがみ千代紙
ちょきんばこ貯金箱
ちょさくけん著作権
つうしんぼ通信簿
ていねいご丁寧語
ていりゅうじょ停留所
てかげん手加減
できごころ出来心
できごと出来事
てきれいき適齢期
てすうりょう手数料
でたらめ出鱈目
てばさき手羽先
てびょうし手拍子
でぶしょう出無精
てみやげ手土産
てりょうり手料理
てんけいてき典型的
でんごんばん伝言板
てんしゅかく天守閣
てんじょういん添乗員
でんしょばと伝書鳩
てんぷら天婦羅
てんぼうだい展望台
てんもんがく天文学
てんらんかい展覧会
とううりゅうもん登竜門
とうがらし唐辛子
どうけし道化師
とうげんきょう桃源郷
とうじき陶磁器
とうしんだい等身大
どうそうかい同窓会
どうぶつえん動物園
ときょうそう徒競走
とくいさき得意先
どくそうてき独創的
どさんこ道産子
としょかん図書館
とっこうやく特効薬
とっぱこう突破口
とりしまりやく取締役
なまいき生意気
なまはんか生半可
なまほうそう生放送
なみたいてい並大抵
なんきんじょう南京錠
なんぱせん難破船
にがおえ似顔絵
にくたいび肉体美
にしんほう二進法
にちようひん日用品
にっこうよく日光浴
にっしゃびょう日射病
にとうりゅう二刀流
にほんしゅ日本酒
にまいじた二枚舌
にまいめ二枚目
にもうさく二毛作
にゅうさんきん乳酸菌
にゅうせいひん乳製品
にゅうどうぐも入道雲
にんたいりょく忍耐力
ねごこち寝心地
ねつききゅう熱気球
ねっしゃびょう熱射病
ねったいぎょ熱帯魚
ねったいや熱帯夜
ねぶそく寝不足
ねんがじょう年賀状
のうさくぶつ農作物
のうてんき脳天気
はいきりょう排気量
はいぐうしゃ配偶者
はくちゅうむ白昼夢
はくぶつかん博物館
はごいた羽子板
はつでんしょ発電所
はつどうき発動機
はてんこう破天荒
はとば波止場
はなことば花言葉
はまや破魔矢
はやがてん早合点
はらはちぶ腹八分
はるいちばん春一番
はるらんまん春爛漫
ばれいしょ馬鈴薯
はんかがい繁華街
はんこうき反抗期
ばんこくき万国旗
はんさよう反作用
はんたいせい反体制
はんどうたい半導体
はんぴれい反比例
ひかくてき比較的
ひきょり飛距離
ひこうかい非公開
ひこうき飛行機
ひこうじょう飛行場
ひこうせん飛行船
ひざこぞう膝小僧
ひしゃたい被写体
びしょうねん美少年
びせいぶつ微生物
びだんし美男子
ひつじゅひん必需品
ひつぜんてき必然的
ひといちばい人一倍
ひどけい日時計
ひとごごち人心地
ひとすじなわ一筋縄
ひともじ一文字
ひなにんぎょう雛人形
ひゃくにんりき百人力
ひゃっかてん百貨店
ひょうがき氷河期
ひょうじゅんご標準語
ひょうてんか氷点下
ひょうめんか表面化
ひらがな平仮名
ぶあいそう無愛想
ふあんてい不安定
ふいっち不一致
ふうぶつし風物詩
ふうらいぼう風来坊
ぶえんりょ無遠慮
ぶがいしゃ部外者
ふかけつ不可欠
ふかのう不可能
ふきげん不機嫌
ふきそく不規則
ぶきみ不気味
ぶきよう不器用
ふぐあい不具合
ふくさよう副作用
ふくさんぶつ副産物
ふくとしん副都心
ふくろこうじ袋小路
ふくわじゅつ腹話術
ぶげいしゃ武芸者
ふこうへい不公平
ふしぎ不思議
ふしぜん不自然
ふじちゃく不時着
ふしちょう不死鳥
ふじみ不死身
ふじゆう不自由
ふじゅうぶん不十分
ぶしょうひげ無精髭
ふじょうり不条理
ふせんしょう不戦勝
ふそうおう不相応
ぶたいうら舞台裏
ふちゅうい不注意
ふつごう不都合
ぶっちょうづら仏頂面
ぶつりてき物理的
ふでぶしょう筆無精
ふとうごう不等号
ふどうさん不動産
ぶどうしゅ葡萄酒
ふとうめい不透明
ふびょうどう不平等
ふみんしょう不眠症
ふめいよ不名誉
ぶゆうでん武勇伝
ふゆかい不愉快
ふゆげしょう冬化粧
ふゆしょうぐん冬将軍
ふようい不用意
ぶれいこう無礼講
ふろしき風呂敷
ふんいき雰囲気
ぶんこぼん文庫本
ぶんどき分度器
ぶんぼうぐ文房具
へいこうせん平行線
べつせかい別世界
べつてんち別天地
へりくつ屁理屈
へんかきゅう変化球
べんごし弁護士
へんさち偏差値
へんせいふう偏西風
ぼうえんきょう望遠鏡
ほうがんし方眼紙
ほうていしき方程式
ほうどうじん報道陣
ぼうはてい防波堤
ぼうふうう暴風雨
ほうぶつせん放物線
ほうほうろん方法論
ぼくねんじん朴念仁
ほごしゃ保護者
ほごしょく保護色
ほどうきょう歩道橋
ほにゅうるい哺乳類
ほんかくてき本格的
ほんきょち本拠地
まじめ真面目
まつばづえ松葉杖
まてんろう摩天楼
まなでし愛弟子
まよなか真夜中
まるぼうず丸坊主
まんねんひつ万年筆
みかんせい未完成
みせいねん未成年
みそしる味噌汁
みちあんない道案内
みちすう未知数
みなみはんきゅう南半球
むいしき無意識
むいちもん無一文
むいみ無意味
むかんけい無関係
むかんしん無関心
むきしつ無機質
むきめい無記名
むきりょく無気力
むけいかく無計画
むげんだい無限大
むこようし婿養子
むしめがね虫眼鏡
むじゃき無邪気
むじょうけん無条件
むしょぞく無所属
むしんけい無神経
むじんとう無人島
むせいげん無制限
むせきにん無責任
むぞうさ無造作
むだあし無駄足
むだぐち無駄口
むだぼね無駄骨
むてっぽう無鉄砲
むてんか無添加
むとんちゃく無頓着
むひょうじょう無表情
むめんきょ無免許
めいさいしょ明細書
もくひけん黙秘権
もくろみ目論見
やえば八重歯
やおちょう八百長
やおや八百屋
やかたぶね屋形船
やくざいし薬剤師
やこうちゅう夜光虫
やたいぼね屋台骨
やぼよう野暮用
ゆいごんじょう遺言状
ゆういぎ有意義
ゆうえつかん優越感
ゆうえんち遊園地
ゆうとうせい優等生
ゆうびんきょく郵便局
ゆうらんせん遊覧船
ゆきげしょう雪化粧
ゆきだるま雪達磨
ゆびにんぎょう指人形
ゆめごこち夢心地
ゆめものがたり夢物語
ようがし洋菓子
ようじんぼう用心棒
ようちえん幼稚園
ようちゅうい要注意
ようりょくそ葉緑素
よこくへん予告編
よこれんぼ横恋慕
よじょうはん四畳半
よそうがい予想外
よびこう予備校
らっかせい落花生
らんきりゅう乱気流
りそうきょう理想郷
りそうぞう理想像
りっこうほ立候補
りふじん理不尽
りゅうぐうじょう竜宮城
りゅうどうてき流動的
りょうきょくたん両極端
りょうしゅうしょ領収書
りょうしんてき良心的
りょうせいるい両生類
りょうはんてん量販店
りょかくき旅客機
りれきしょ履歴書
りんじょうかん臨場感
るいじひん類似品
るいじんえん類人猿
るすばん留守番
れいぞうこ冷蔵庫
れいちょうるい霊長類
れいとうこ冷凍庫
れっとうかん劣等感
れんきんじゅつ錬金術
ろうがんきょう老眼鏡
ろうにんぎょう蝋人形
ろてんしょう露天商
ろんりてき論理的
わかだんな若旦那
わたぼうし綿帽子


英単語ゲーム答え一覧(通常ver)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 英単語ゲーム の答え一覧です。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

このページの使い方

このページでは、英単語ゲームにて出題される問題をまとめています。

ページ内検索にて、問題の日本語訳をコピペする等して検索すると使い易いかと思います。検索で複数のワードがヒットした場合は、ページ内検索窓の隣にある「次へ」をクリックすると、次のワードへ移動可能です。

ページ内検索は「Ctrl」+「F」で出せます。 (正確には「Ctrl」キーを押しながら「F」キー)

ソートバージョンはこちら

英単語ゲーム答え一覧(ソートver)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

目次

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行・数字

英単語クイズ答え一覧

日本語英語
愛、愛情love
blue
red
赤ん坊、赤ちゃんbaby
autumn
上げる、持ち上げるraise
朝、午前morning
foot
leg
アジアAsia
明日tomorrow
与えるgive
暖かいwarm
暖かい、温暖なwarm
頭、頭部head
頭、頭部、首head
新しいnew
集めるcollect
集めるgather
hole
アヒルduck
oil
net
rain
candy
アメリカ合衆国America
誤り、間違いerror
誤り、間違い、誤解mistake
現れる、出現するappear
歩くwalk
アルバムalbum
安全なsafe
house
家、住居home
pond
意見opinion
石、石材stone
医者doctor
移住、入植immigration
いすchair
忙しい、多忙なbusy
急ぐhurry
市場market
位置、所在地location
位置、場所、所在地position
一隊、一団、一群band
いっぱいの、満ちたfull
いつもalways
遺伝子gene
いとこcousin
dog
衣服、着物clothes
今、現在now
いまだにstill
意味meaning
入り口、玄関entrance
イルカdolphin
祝うcelebrate
インクink
イングランドEngland
印刷するprint
印象、感銘impression
引退する、退職するretire
伺うask
浮く、浮かぶfloat
受け取るreceive
(動いているもの)を止めるstop
動くmove
ウサギrabbit
失うlose
失うlost
失うこと、紛失loss
失った、紛失したlost
lie
false
歌うsing
歌、歌曲、唱歌song
内側inside
打つstrike
美しい、きれいなbeautiful
美しさ、美beauty
写す、複写、模写copy
arm
horse
sea
生み出す、生産するproduce
売るsell
運、運命fortune
運勢、巡り合わせfortune
運転手driver
運動exercise
運動、動きmovement
永久に、永遠にforever
英語english
絵、絵画picture
station
絵、写真picture
branch
エネルギーenergy
絵の具、ペンキ、塗料paint
選ぶselect
選ぶpick
選ぶchoose
エレベーターelevator
circle
演説speech
演奏会、音楽会concert
遠足picnic
鉛筆pencil
おいしいdelicious
美味(しい)delicious
king
黄金gold
王子、親王prince
往来、交通traffic
終えるfinish
終えるdone
覆う、かぶせるcover
大きいbig
大声shout
大皿、盛り皿dish
オーストラリアAustralia
大通り、街路avenue
大通り、街路street
大喜び、歓喜delight
丘、小山hill
おかしいfunny
おかしいstrange
置くset
置くput
贈り物gift
贈り物present
怒った、腹を立てたangry
叔父uncle
教えるteach
押すpush
遅いslow
穏やかなgentle
穏やかな、静かなcalm
落ちるfall
husband
sound
踊るdance
驚かす、びっくりさせるsurprise
おばaunt
叔母aunt
band
思い出すremember
思い出す、覚えているremember
重さ、体重、weight
おもちゃ、玩具toy
parent
親、両親parent
泳ぐswim
オレンジorange
音楽music
温度、気温temperature
女の子、少女girl
カーテンcurtain
カードcard
会員member
会議、協議会conference
階級grade
階級class
会社、商社company
解明する、解決するsolve
街路、通りstreet
買うbuy
カエルfrog
変える、交換するchange
変える、変化させるchanged
変える、変化させるtransform
帰る、戻るreturn
face
科学science
科学技術、工業技術technology
科学者scientist
掲げるraise
mirror
key
書くwrite
学生、生徒student
角石、角材block
革命revolution
陰、日陰shade
umbrella
歌手singer
貸すlend
number
ガスgas
wind
家族family
shoulder
type
形、形状form
形、形状shape
価値、値打ちvalue
勝つwin
学級、組class
学校school
カップcup
カップ、茶わんcup
過程process
家庭home
かど、すみcorner
悲しいsad
カナダCanada
bell
wall
god
paper
hair
カメラcamera
火曜日Tuesday
ガラスglass
ガラス、コップglass
身体body
借りるborrow
狩るhunt
カレンダーcalendar
river
かわいいcute
かわいいpretty
乾いた、乾燥したdry
考え、思いつきidea
考えるthink
感覚feeling
感覚sense
環境environment
関係、関連relation
看護人、看護婦nurse
消える、姿を消すdisappear
機械machine
機会chance
機会、好機chance
機会、好機opportunity
聞くhear
聞くlisten
危険danger
聞こえるhear
技師、技術者engineer
記事article
木、樹木tree
季節season
規則、規定rule
規則、規定regulation
規則的regular
north
ギターguitar
切手stamp
キツネfox
切符ticket
silk
昨日yesterday
機能function
希望hope
希望request
奇妙なstrange
義務obligation
キャンプcamp
休暇vacation
休止suspension
休日holiday
吸収する、吸い込むabsorb
休息、休憩rest
宮殿palace
牛肉beef
牛乳milk
今日today
教育education
教会church
教会、教会堂church
教科書textbook
協議会Conference
行事event
教室classroom
競争competition
兄弟、兄、弟brother
強打、打撃blow
興味を示すinterested
許可するpermit
距離、間隔distance
技量、スキルskill
気力、元気energy
切るcut
議論、討論discussion
silver
銀行bank
金銭、貨幣money
金銭、通貨money
金曜日Friday
クイズquiz
空間space
空気air
空港airport
空腹hungry
空腹のhungry
grass
草花flower
chain
medicine
薬、薬品、薬剤drug
薬、薬品、薬剤medicine
果物、実、果実fruit
口、口腔mouth
lip
口調、音色tone
shoes
国、国土country
国、国家、国土country
neck
工夫する、考案するdevise
bear
cloud
クリスマスChristmas
black
群衆crowd
訓練training
訓練practice
計画、案plan
計画、企画project
警官、巡査policeman
稽古Practice
警察police
計算機、電子計算機computer
芸術art
芸術家artist
形跡、痕跡trace
警報、警報器alarm
ケーキ、洋菓子cake
毛皮fur
消しゴムeraser
結果、結末result
結婚するmarry
欠席absent
月曜日Monday
smoke
原因、起因cause
限界limit
研究、調査research
現金cash
言語language
健康health
健康な、健全なhealthy
現在present
行為、行動、品行conduct
公園park
公園、庭園park
硬貨coin
硬貨、貨幣coin
効果、結果、影響effect
交換するexchange
好機opportunity
抗議、異議の申し立てprotest
工場factory
工場、製作所factory
紅茶tea
皇帝、天皇emperor
行動behavior
行動、活動action
幸福happiness
幸福な、幸せなhappy
鉱物、鉱石mineral
公平なfair
voice
コートcoat
コーヒーcoffee
ice
ゴールgoal
小型の船、小舟、ボートboat
顧客customer
呼吸する、息をするbreathe
国際的な、国家間のinternational
国民citizen
国民の、国家のnational
午後afternoon
心、精神mind
個人のpersonal
答えanswer
答え、回答、返事answer
答えるanswer
答える、返事するreply
語、単語word
古典の、古典様式のclassical
子供child
小舟、ボートboat
rice
娯楽、気晴らし、楽しみentertainment
昆虫insect
今晩、今夜tonight
最後last
在庫品、仕入れ品stock
最上、頂上top
裁判官、判事judge
細部、細目、項目detail
細部、詳細detail
材料、原料material
境、地境、辺境、境界地帯frontier
魚、魚類fish
魚釣りfishing
柵、塀(フェンス)fence
叫ぶ、大声を出すshout
支えるsupport
ささやくwhisper
座席seat
サッカーsoccer
雑誌magazine
砂糖sugar
寂しい、ひとりの、孤独のlonely
サポートsupport
plate
皿、盛り皿dish
monkey
産業industry
産物、製品product
poem
poetry
試合game
試合match
塩、食塩salt
志願者、有志volunteer
時間、時time
試験test
事故accident
仕事job
仕事work
辞書、辞典dictionary
静かな、閑静なquiet
自然nature
自然natural
tongue
実験室、研究所laboratory
知っているknow
失敗failure
失敗するfail
質問question
質問するask
私的な、個人的なprivate
私的な、私生活private
自転車bicycle
自動車car
自動車automobile
支配人、経営者manager
支配人、店長manager
支払うpay
脂肪fat
island
姉妹、姉、妹sister
市民citizen
事務員clerk
事務所office
地面ground
社会、世間society
ジャガイモpotato
シャツ、ワイシャツshirt
自由free
自由freedom
自由主義のliberal
week
週、1週間week
収穫profit
収穫harvest
習慣habit
習慣custom
十字架cross
終止符period
住所address
ジュースjuice
じゅうたんcarpet
充電charge
収入、所得income
収容力、容量capacity
授業、稽古lesson
宿題homework
宿題、学庭学習homework
主人husband
主人host
主人、雇主master
主題、科目subject
主題、問題、議題、話題subject
出発departure
出発するstart
出版するpublish
首都capital
首都(の)metropolitan
趣味hobby
種類kind
種類sort
種類、部類category
手腕、技量skill
瞬間、瞬時moment
女王queen
紹介する、引き合わせるintroduce
乗客、旅客、船客passenger
小休止、中断pause
蒸気、湯気、水蒸気steam
状況situation
状況、状態situation
証拠evidence
正午noon
正直なhonest
少数、少数派minority
小説novel
招待客、賓客guest
状態、状況condition
招待する、招くinvite
象徴symbol
焦点focus
使用人servant
使用人、従業員employee
商人、貿易商merchant
情熱passion
少年、男の子boy
商売business
商品、品物goods
情報information
情報、知識information
女性woman
女性lady
職業、商売business
植物、草木plant
署名するsign
mark
white
親愛なdear
親愛なるdear
進化evolution
信号signal
人口population
紳士gentleman
真実、事実、真相truth
信じるbelieve
新鮮なfresh
心臓heart
心配するworry
神秘的な、不思議なmysterious
新聞newspaper
信頼、信用confidence
信頼、信用trust
森林、山林forest
進路、道筋、方向course
nest
推薦、推奨recommendation
推薦する、推奨するrecommend
水夫、船員sailor
水曜日Wednesday
スーツsuit
スープsoup
スカートskirt
救うsave
救うhelp
涼しいcool
砂浜beach
すばらしいwonderful
スポーツsport
ズボンpants
座るsit
寸法、広さmeasure
寸法、広さsize
性格character
成功success
成功するsucceed
生産、製造production
生産高、産出量output
生態学、環境学ecology
成長、発育growth
政府、統治government
正方形square
生命、命life
背、背中back
世代generation
接触、連絡contact
説明するexplain
節約saving
節約、倹約economy
世話care
line
繊細な、きめの細かいdelicate
選手player
前進させる、前に出すadvance
先生teacher
全体all
全体whole
選択choice
選択する、選ぶchoose
前方にahead
前面front
専門家、熟練者expert
専門家、専門医specialist
線路railroad
線路、軌道railway
elephant
騒音、物音noise
想像、空想imagination
想像するimagine
創造、創作、創設creation
側面side
卒業するgraduate
外側、外部、外面outside
祖父grandfather
ソファーsofa
祖母grandmother
空、上空sky
損害、損傷damage
尊敬、敬意respect
大学college
大学university
大多数、過半数majority
大統領president
態度、感じ方attitude
台所、調理場kitchen
太陽sun
大洋、海洋ocean
代理人agent
高いhigh
高い、高価expensive
宝物、財宝treasure
タコoctopus
戦う、格闘するfight
正しくない、間違っている、誤ったwrong
立つstand
建物building
谷、谷間valley
種、種子seed
楽しませるamuse
楽しませるdelight
楽しみfun
楽しみpleasure
楽しむenjoy
頼む、依頼request
食物food
食べるeat
試すtry
単語word
誕生、出生birth
誕生日birthday
男性man
単独independent
断片piece
地域area
小さいsmall
小さい、幼いlittle
チーズcheese
チームteam
誓いpromise
違い、相違点difference
近々soon
近づく、接近するapproach
power
地球earth
血、血液blood
知識、精通、認識knowledge
地図map
地図、天体図map
父、父親father
地、地面ground
注意attention
注意、注目attention
注意、注目notice
注意深いcareful
中間、中くらいmedium
中くらい、中型medium
忠告、助言、意見advice
中心、中央central
中心の、中央のcentral
昼食lunch
注文order
調査するinvestigate
聴衆、観客audience
頂上top
朝食breakfast
挑戦challenge
調和harmony
著者、作者、作家author
使う、用いるuse
捕まえるcatch
month
moon
月1回の、毎月のmonthly
月、1か月month
机、勉強机、事務机desk
着く、到着するreach
着く、到着するarrive
作るmake
続ける、継続するcontinue
つなぐjoin
つなぐconnect
つぼ、かめ、鉢pot
つぼ、鉢pot
wife
強いstrong
hand
テープtape
テープ、ひもtape
テーブル、食卓table
テーブル、食卓、台table
手紙letter
enemy
出来事、行事event
手品、奇術trick
手品、奇術magic
iron
手伝う、助けるhelp
テニスtennis
手袋glove
天気、天候weather
天国heaven
天才genius
展示するdisplay
展示品exhibit
伝達、通信communication
伝達、連絡communication
テントtent
伝統、伝説tradition
伝統、昔ながらtradition
電話phone
電話telephone
tower
同意する、賛成するagree
洞察力insight
投資、出資investment
投票vote
動物animal
動物園zoo
道路road
道路、道、街道road
遠い、遠方のfar
遠い、遠方のremote
通り過ぎる、通るpass
ときどきsometimes
得意先、顧客customer
特別なspecial
独立、自立independence
時計watch
時計clock
year
年上の、年長のsenior
年上の、年長のolder
都市、都会city
図書館、図書室library
閉じるclose
突然にsuddenly
取っておく、予約するreserve
留まるstay
door
飛ぶfly
跳ぶ、跳躍するjump
止める、停止するstop
土曜日Saturday
bird
取り戻す、回復するrecover
眺め、景色view
泣くcry
投げるthrow
summer
名前、姓名name
wave
tear
西west
rainbow
日没sunset
日曜日Sunday
日記、日記帳、日誌diary
日本Japan
庭、庭園garden
chicken
庭、中庭yard
人気があるpopular
人形doll
忍耐、忍耐力、辛抱patience
布、生地、織物cloth
ぬれた、湿ったwet
cat
ネズミrat
ネズミmouse
値段、価格price
熱帯の、熱帯性のtropical
眠い、眠そうなsleepy
眠るsleep
年、1年year
燃料fuel
年齢age
農場主farmer
農場、農園farm
脳、頭脳brain
農夫farmer
農民farmer
ノート、筆記帳notebook
野原field
登るclimb
(飲み物)を飲むdrink
乗るride
乗る、乗車ride
tooth
leaf
パーセントpercent
パーティーparty
背景、遠景background
拝見look
入るenter
掃く、掃除するsweep
博物館、美術館museum
激しい感情、情念、熱情passion
運ぶcarry
bridge
始まる、開始するbegin
場所place
場所、位置place
走る、駆けるrun
バスbus
バスケットボールbasketball
バターbutter
働き、機能function
働くwork
はちみつhoney
発見するdiscover
発見するfound
発行issue
発達、発展development
発展、進化evolution
発明するinvent
nose
flower
story
話すtalk
話す、しゃべるspeak
離れて、遠くにaway
離れるaway
mother
速い、機敏なquick
spring
バレーボールvolleyball
犯罪、罪crime
反射reflection
反射するreflect
パン、食パンbread
半分half
ビールbeer
日陰shade
east
光る、輝くshine
ピクニックpicnic
飛行flight
left
日付date
sheep
必要とするneed
必要なnecessary
ビデオvideo
person
人々people
ひとりで、単独で、alone
避難、避難所shelter
皮膚、肌skin
火、炎fire
秘密のsecret
悲鳴をあげるscream
病院hospital
標準、基準standard
表面surface
開く、開けるopen
昼間、日中day
昼間、日中daytime
品行conduct
bottle
フォークfork
深いdeep
不可能なimpossible
bag
不幸な、不運なunhappy
不幸な、不運なunfortunate
婦人lady
婦人Woman
pig
舞台stage
再びagain
豚肉pork
復活、回復recovery
普通usually
普通ordinary
物体object
フットボールfootball
ぶどうgrape
太ったfat
船、大型船ship
部分part
部分、一部分part
部分、一部分portion
部分、断片、破片piece
winter
部類class
振る、揺り動かすshake
触れるtouch
ブロックblock
文化culture
文学literature
分割、分離division
分割、割り算division
文、文章sentence
平均average
平和peace
ページpage
ベット、寝台bed
snake
部屋room
ベルト、バンド、帯belt
辺境frontier
勉強study
返事、返答response
ベンチbench
返答reply
sail
law
bar
stick
望遠鏡telescope
方向、方角direction
報告report
帽子hat
帽子、制帽cap
報酬、褒美reward
方針policy
宝石jewel
放送するbroadcast
包丁knife
包丁、刃物knife
報道、記事news
方法、仕方manner
訪問者visitor
訪問する、訪ねるvisit
ボールbowl
ボールball
ポケットpocket
保険insurance
star
保持するkeep
保持するmaintain
ホテル、旅館hotel
ほほえむ、にっこりするsmile
本、書物book
翻訳するtranslate
毎週のweekly
毎日の、日々のdaily
混ぜ合わせるmix
まだyet
town
間違いmistake
間違っている、不正解wrong
待つwait
まっすぐな、一直線のstraight
祭りfestival
window
間もなく、近いうちにsoon
守る、保護するprotect
守る、保護するdefend
真夜中midnight
circle
回すturn
見えなくなる、消える、姿を消すdisappear
見落とす、見逃すoverlook
right
water
湖、湖水、池、沼lake
store
見せるshow
見つけるfind
ミットmitt
green
port
harbor
south
見張る、監視するguard
見張る、監視するwatch
ear
未来、将来future
見るsee
見るlook
難しい、困難なdifficult
息子son
daughter
village
群れ、集まり、集団group
eye
メダルmedal
目に見えない、不可視のinvisible
メニューmenu
メロンmelon
申し出るoffer
もう一つのanother
もう一つの、もう一人のanother
木材wood
木曜日Thursday
模型model
持ち主、所有者owner
持ってくるbring
持つhave
持つ、握るhold
物語story
物、物体object
(物事)をほしがるwant
(物事)をほしがる、望むwant
gate
問題problem
arrow
野球baseball
約束、誓いpromise
役に立つ、有用なuseful
野菜vegetable
優しい、物柔らかなgentle
野心、野望ambition
雇主employer
屋根roof
mountain
夕方、夕刻evening
夕方、夕刻、晩evening
勇敢、勇ましいcourageous
勇敢な、勇ましいbrave
勇気、度胸courage
有志volunteer
夕食、晩餐dinner
友人、友だちfriend
郵便mail
有名な、名高いfamous
有利な立場、利点、優位advantage
floor
snow
輸送する、運搬するtransport
ゆっくりslow
輸入するimport
finger
指輪ring
dream
許すallow
許す、許可するpermit
容器case
容器container
陽気なcheerful
陽気な、愉快なmerry
ようこそ、いらっしゃいwelcome
妖精fairy
要素、成分element
ヨーロッパ、欧州Europe
浴室bathroom
呼ぶcall
予防する、防ぐprevent
読むread
予約するreservation
夜、晩、夜間night
夜、夜間night
喜ばせる、満足させるplease
喜び、楽しみpleasure
弱いweak
ライオンlion
ラジオradio
落花生peanut
利益benefit
利益profit
理解するunderstand
陸軍army
陸、陸地land
利口な、頭のよいclever
利点、優位advantage
理由、訳、根拠reason
領土、領域territory
料理人cook
旅行、旅trip
リンゴapple
歴史history
レストランrestaurant
列車、汽車、電車train
レモンlemon
練習practice
ろうそくcandle
ロッカーlocker
ロンドンLondon
ワインwine
若いyoung
若い、幼いyoung
若さ、年の若いこと、若々しさyouth
惑星planet
忘れるforget
~を洗う、洗濯するwash
1one
2two
3three
4four
5five
6six
7seven
8eight
9nine
10ten
11eleven
12twelve
13thirteen
14fourteen
15fifteen
16sixteen
17seventeen
18eighteen
19nineteen
20twenty
30thirty
40forty
50fifty
60sixty
70seventy
80eighty
90ninety
100hundred
1000thousand
100万million
10億billion
1時間hour
1番目のfirst
2番目のsecond
3番目のthird
4番目のfourth
5番目のfifth
6番目のsixth
7番目のseventh
8番目のeighth
9番目のninth
10番目のtenth
11番目のeleventh
12番目のtwelfth
13番目のthirteenth
14番目のfourteenth
15番目のfifteenth
16番目のsixteenth
17番目の、seventeenth
18番目のeighteenth
19番目のnineteenth
20番目のtwentieth
30番目のthirtieth
1月January
2月February
3月March
4月April
5月May
6月June
7月July
8月August
9月September
10月October
11月November
12月December

ことわざクイズ答え一覧

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる ことわざクイズ の答え一覧です。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

このページの使い方

▼手順を表示する

スポンサーリンク

スポンサーリンク

目次

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

ことわざクイズ答え一覧

前の句後の句
ああ言えばこう言う
開いた口が塞がらない
相手変われど主変わらず
相手のない喧嘩はできぬ
会うは別れの始め
阿吽の呼吸
青菜に
青は藍より出でて藍より青し
赤子の手をひねる
秋茄子は嫁に食わすな
秋の日は釣瓶落とし
悪妻は百年の不作
悪事千里を走る
悪女の深情け
悪銭身につかず
悪法もまた法なり
上げ膳据え膳
明日の百より今日の五十
明日は明日の風が吹く
足下を見る
味を占める
東男に京女
当たって砕けろ
頭隠して尻隠さず
当たらずと雖も遠からず
当たるも八卦、当たらぬも八卦
あちらを立てればこちらが立たず
暑さ寒さも彼岸まで
後足で砂をかける
後の祭り
後の雁が先になる
後は野となれ山となれ
穴があったら入りたい
痘痕も
危ない橋を渡る
虻蜂取らず
油を売る
飴と
雨降って地固まる
嵐の前の静けさ
鞍上人なく、鞍下馬なし
案ずるより産むが易し
言いたいことは明日言え
言うは易く行うは難し
家貧しくして孝子顕る
石の上にも三年
石橋を叩いて渡る
医者の不養生
急がば回れ
鼬の道切り
一か八か
一事が万事
一日の
一度あることは二度ある
一難去ってまた一難
一日の計は朝にあり
一年の計は元旦にあり
一姫二太郎
一富士二鷹三茄子
一文惜しみの百知らず
一を聞いて十を知る
一挙手一投足
一将功成りて万骨枯る
一寸先は
一寸の虫にも五分の魂
一銭を笑う者は一銭に泣く
一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う
いつまでもあると思うな親と金
いつも月夜に米の飯
犬が西向きゃ尾は東
犬に論語
犬も歩けば棒に当たる
命長ければ恥多し
命の洗濯
井の中の蛙大海を知らず
色男金と力はなかりけり
色気より食い気
色の白いは七難隠す
芋の煮えたもご存じない
入るを量りて出ずるを為す
鰯の頭も信心から
引導を渡す
上には上がある
上を下へ
魚心あれば水心
氏より育ち
後ろ髪を引かれる
牛を馬に乗り換える
嘘から出たまこと
嘘つきは泥棒の始まり
嘘も方便
うだつが上がらない
打てば響く
独活の大木
鵜の真似をする
鵜の目鷹の目
馬が合う
馬に乗るとも口車に乗るな
馬の耳に念仏
生みの親より育ての親
二つ
売り言葉に買い言葉
雲泥の
江戸の敵を長崎で討つ
絵に描いた
海老で鯛を釣る
襟を正す
縁の下の力持ち
縁は異なもの味なもの
老い木に花咲く
老いては子に従え
奥歯に物が挟まる
驕る平家は久しからず
お茶を濁す
男は敷居を跨げば七人の敵あり
男は度胸、女は愛嬌
同じ穴の
同じ釜の飯を食う
鬼が出るか蛇が出るか
鬼に金棒
鬼の首を取ったよう
鬼の居ぬ間に洗濯
鬼の目にも
鬼も十八番茶も出花
帯に短し襷に長し
溺れる者は藁をも掴む
お前百までわしゃ九十九まで
思い立ったが吉日
思う念力岩をも通す
親の心子知らず
親の光は七光
及ばぬ鯉の滝登り
終わりよければすべてよし
尾を振る犬は叩かれず
女心と秋の空
女三人寄れば姦しい
恩を仇で返す
飼い犬に手を噛まれる
蛙の子は
顔に泥を塗る
学問に王道なし
駆けつけ三杯
風が吹けば桶屋が儲かる
風邪は万病の元
火中の栗を拾う
閑古鳥が鳴く
渇しても盗泉の水を飲まず
勝って兜の緒を締めよ
河童の川流れ
勝てば官軍、負ければ賊軍
金の切れ目が縁の切れ目
金は天下の回り物
壁に耳あり障子に目あり
果報は寝て待て
亀の甲より年の功
鴨が葱を背負ってくる
烏の行水
借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔
枯れ木も山の賑わい
可愛い子には旅をさせよ
可愛さ余って憎さ百倍
堪忍袋の緒が切れる
完膚無きまで
聞いて極楽見て地獄
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
机上の空論
傷口に塩を塗る
狐の嫁入り
昨日は人の身、今日は我が身
気は
九死に一生を得る
清水の舞台から飛び降りる
兄弟は他人の始まり
漁夫の
木を見て森を見ず
苦あれば楽あり
釘を刺す
臭い物に蓋をする
草木も眠る丑三つ時
腐っても
薬も過ぎれば毒となる
口は災いの元
苦肉の
国破れて山河あり
首が回らない
蜘蛛の子を散らす
苦しい時の神頼み
君子危うきに近寄らず
芸術は長く人生は短し
怪我の功名
逆鱗に触れる
犬猿の
喧嘩両成敗
恋は思案の外
一点
光陰矢のごとし
後悔先に立たず
孝行のしたい時分に親はなし
郷に入っては郷に従え
弘法にも筆の誤り
故郷へ錦を飾る
虎穴に入らずんば虎子を得ず
五十にして天命を知る
五十歩百歩
五臓六腑にしみわたる
骨肉相食む
子供の喧嘩に親が出る
子はかすがい
転がる石には苔が生えぬ
転ばぬ先の
転んでもただでは起きぬ
コロンブスの
子を持って知る親の恩
賽は投げられた
魚の水を得たるが如し
策士策に溺れる
匙を投げる
鯖を読む
猿も木から落ちる
触らぬ神に祟りなし
三度目の正直
三人寄れば文殊の知恵
鹿を追う者は山を見ず
鹿を指して馬と為す
敷居が高い
地獄の沙汰も金次第
獅子の子落とし
親しき仲にも礼儀あり
失敗は成功のもと
死人に口なし
釈迦に説法
蛇の道は
朱に交われば赤くなる
勝負は時の運
初心忘るべからず
知らぬが
白羽の矢が立つ
酸いも甘いも噛み分ける
据え膳食わぬは男の恥
好きこそ物の上手なれ
捨てる神あれば拾う神あり
すべての道はローマに通ず
住めば
青天の霹靂
背に腹はかえられぬ
善は急げ
備えあれば憂いなし
損して得取れ
大事の前の小事
大は小を兼ねる
高みの見物
宝の持ち腐れ
叩けば埃が出る
畳の上の水練
立て板に
蓼食う虫も好き好き
棚から牡丹餅
旅の恥はかき捨て
旅は道連れ世は情け
短気は損気
断腸の思い
小さく生んで大きく育てる
地震雷火事親父
血は水よりも濃い
長所は短所
塵も積もれば山となる
月とすっぽん
辻褄を合わせる
罪を憎んで人を憎まず
爪の垢を煎じて飲む
面の皮を剥ぐ
鶴の一声
鶴は千年、亀は万年
敵は本能寺にあり
てこでも動かない
鉄は熱いうちに打て
手前味噌を並べる
手も足も出ない
出る杭は打たれる
伝家の宝刀
天は二物を与えず
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
頭角を現す
灯台下暗し
豆腐に
遠くて近きは男女の仲
遠くの親戚より近くの他人
時は金なり
毒にも薬にもならない
毒をもって毒を制す
所変われば品変わる
年には勝てない
年寄りの冷や水
飛ぶ鳥を落とす勢い
捕らぬ狸の皮算用
虎の威を借る狐
取り付く島もない
どんぐりの背比べ
飛んで火に入る夏の虫
鳶が鷹を生む
内助の
無い袖は振れない
長い物には巻かれろ
泣きっ面に
泣く子は育つ
情けは人の為ならず
梨の
為せば成る、為さねば成らぬ何事も
七転び八起き
名は体を表す
習うより慣れろ
二階から目薬
逃がした魚は大きい
苦虫を噛み潰したよう
握れば拳開けば掌
憎まれっ子世にはばかる
肉を切らせて骨を断つ
二足の草鞋を履く
似た者夫婦
煮ても焼いても食えない
二度あることは三度ある
二兎を追う者は一兎をも得ず
二の足を踏む
女房と畳は新しい方が良い
女房の妬くほど亭主もてもせず
糠に
濡れ衣を着せる
濡れ手で
猫に小判
猫の手も借りたい
根も葉もない
年貢の納め時
念には念を入れよ
能ある鷹は爪を隠す
残り物には福がある
喉元過ぎれば熱さを忘れる
暖簾に腕押し
背水の
馬鹿と鋏は使いよう
馬鹿の一つ覚え
化けの皮が剥がれる
箸にも棒にもかからない
鳩が豆鉄砲を食ったよう
花より団子
歯に衣着せぬ
早起きは三文の徳
腹が減っては戦ができぬ
腹に一物
腹八分目に医者いらず
万事休す
人こそ人の鏡
人の噂も七十五日
人の振り見て我が振り直せ
人の褌で相撲を取る
人は見かけによらぬもの
一花咲かせる
人を射んとせば先ず馬を射よ
火に油を注ぐ
百害あって一利なし
百聞は一見にしかず
瓢箪から駒が出る
貧乏暇なし
夫婦喧嘩は犬も食わない
覆水盆に返らず
河豚は食いたし命は惜しし
武士に二言はない
豚に真珠
豚に念仏猫に経
腑に落ちない
踏んだり蹴ったり
臍で茶を沸かす
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
蛇に足無し魚に耳無し
蛇の生殺し
弁慶の立ち往生
ペンは剣よりも強し
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
仏の顔も三度まで
骨折り損の草臥れ儲け
惚れた欲目
盆と正月が一緒に来たよう
馬子にも衣装
負け犬の遠吠え
負けるが勝ち
俎板の
ミイラ取りがミイラになる
身から出た錆
見ざる聞かざる言わざる
水と
水を差す
三つ子の魂百まで
実るほど頭を垂れる稲穂かな
身も蓋もない
昔千里も今一里
無用の長物
無理が通れば道理引っ込む
目から鱗が落ちる
目糞鼻糞を笑う
目に入れても痛くない
目には目を歯には歯を
目の上の
目は口ほどに物を言う
桃栗三年柿八年
安物買いの銭失い
痩せの大食い
藪をつついて蛇を出す
病は気から
槍玉に挙げる
有終の美を飾る
横槍を入れる
弱り目に祟り目
来年の事を言えば鬼が笑う
楽あれば苦あり
両手に
良薬は口に苦し
類は友を呼ぶ
礼も過ぎれば無礼になる
歴史は繰り返す
ローマは一日にして成らず
論より証拠
若い時の苦労は買ってでもせよ
若気の至り
渡りに
笑う門には福来たる
割れ鍋に綴じ蓋

ライブラリー答え一覧(通常ver)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる ライブラリー の答え一覧です。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

ソートバージョンはこちら

ライブラリー答え一覧(ソートver)

このページの使い方

▼手順を表示する

スポンサーリンク

スポンサーリンク

目次:著者名一覧

答え一覧

著者名:青山剛昌
作品1作品名名探偵コナン
作品情報毒薬を飲まされ小学生の体になった高校生探偵・工藤新一が、小学生探偵・江戸川コナンとして数々の事件を解決していく物語。
著者名:赤塚不二夫
作品1作品名おそ松くん
作品情報主人公は六つ子。名前は「一松」「チョロ松」「カラ松」「トド松」「十四松」「おそ松」シェー!のポーズで有名な「イヤミ」や、オデンが好物の「チビ太」等が登場する。
作品2作品名天才バカボン
作品情報バカ田大学を主席で卒業した「パパ」が主人公。声かけ運動を実施するおじさん「レレレのおじさん」や、父はイヌ、母はウナギの「ウナギイヌ」等が登場する。
作品3作品名ひみつのアッコちゃん
作品情報主人公は「加賀美あつこ」魔法の鏡で変身して、様々な問題を解決する。お転婆な「モコちゃん」や、主人公に好意をよせる男の子「大将」等が登場する。
著者名:芥川龍之介
作品1作品名芋粥
作品情報1916年発表。主人公の欲望は「芋粥を飽きる程飲んで見たい」
作品2作品名河童
作品情報1927年に『改造』誌上に発表した小説。副題は「どうか Kappa と発音して下さい。」
作品3作品名蜘蛛の糸
作品情報1918年発表。釈迦が罪人を救い出そうと蜘蛛の糸を地獄に向かっておろす事から始まる物語。
作品4作品名
作品情報牛乳のように白かった犬の「白」の毛が、ある事をきっかけに鍋底のようにまっ黒に!
作品5作品名杜子春
作品情報1920年発表の短編小説。中国の古典、鄭還古の『杜子春伝』を童話化したもの。
作品6作品名トロッコ
作品情報1922年発表の短編小説。土を運搬するトロッコに興味を持った、8歳の良平の物語。
作品7作品名
作品情報1916年発表の短編小説。上唇の上からあごの下まである滑稽な鼻を持った池の尾の僧の物語。
作品8作品名魔術
作品情報1920年発表。魔術を使う事ができるインド人の「マティラム・ミスラ君」と「私」の物語。
作品9作品名羅生門
作品情報一晩の寝床を求めて荒廃した羅生門の上に登った一人の下人と、そこにいた老婆の物語。
著者名:朝井リョウ
作品1作品名桐島、部活やめるってよ
作品情報バレー部のキャプテン・桐島が突然部活をやめることになり、5人の同級生にも波紋が起こる。神木隆之介主演で映画化された。
著者名:浅田次郎
作品1作品名蒼穹の昴
作品情報読みは『そうきゅうのすばる』中国を舞台とした歴史小説。西太后役を田中裕子が演じ、日中共同制作でテレビドラマ化された。
作品2作品名鉄道員(ぽっぽや)
作品情報主人公は廃止寸前のローカル線の終着駅「幌舞駅」の駅長。高倉健主演で映画化された。
作品3作品名壬生義士伝
作品情報読みは『みぶぎしでん』 盛岡藩の脱藩浪士、新選組隊士の「吉村貫一郎」が中心の物語。
著者名:あさのあつこ
作品1作品名バッテリー
作品情報才能に恵まれた中学生ピッチャーの原田巧と、バッテリーを組む永倉豪の一年間の物語。
著者名:あだち充
作品1作品名タッチ
作品情報双子の兄弟「上杉達也」「上杉和也」と、幼馴染の「浅倉南」が中心の物語。3人の恋愛模様や甲子園出場を目指す野球部が題材。
著者名:有川浩
作品1作品名図書館戦争
作品情報不当な検閲から「本」を守ろうとする図書隊員たちの物語。岡田准一と榮倉奈々のダブル主演で映画化された。
作品2作品名阪急電車
作品情報片道わずか15分のローカル線、阪急今津線が舞台。中谷美紀主演で映画化された。
著者名:池井戸潤
作品1作品名オレたちバブル入行組
作品情報ドラマ『半沢直樹』の第一部の原作にあたる。逆境にさらされるバブル入行組の男たちの挑戦を描く物語。
著者名:池田理代子
作品1作品名ベルサイユのばら
作品情報通称『ベルばら』 男装の麗人オスカルやマリー・アントワネット等が中心の物語。宝塚歌劇団によって舞台化された。
著者名:池波正太郎
作品1作品名鬼平犯科帳
作品情報長谷川平蔵を主人公とする捕物帳。丹波哲郎や萬屋錦之介、二代目 中村吉右衛門主演でTVドラマ化された。
著者名:伊坂幸太郎
作品1作品名ゴールデンスランバー
作品情報2008年本屋大賞受賞。濡れ衣を着せられた男の逃亡劇を描いた作品。堺雅人主演で映画化された。
著者名:石川啄木
作品1作品名一握の砂
作品情報1910年刊行された歌集。読みは『イチアクノスナ』1首3行書きの形式で短歌551首を掲載。
著者名:石田衣良
作品1作品名池袋ウエストゲートパーク
作品情報通称『I.W.G.P.』舞台となるのは主に池袋。宮藤官九郎脚本・長瀬智也主演でテレビドラマ化された。
著者名:伊集院静
作品1作品名機関車先生
作品情報1994年発行。児童わずか七人の小さな小学校に赴任した「口をきかん先生」吉岡誠吾と子供たちの物語。
著者名:井上雄彦
作品1作品名SLAM DUNK
作品情報赤い髪の不良少年・桜木花道が主人公のバスケットボール漫画。監督の「安西光義」や「赤木剛憲」、「流川楓」等が登場する。
著者名:井原西鶴
作品1作品名好色一代男
作品情報主人公世之介の好色で自由気ままな人生や庶民生活を描いた物語。読みは『コウショクイチダイオトコ』
著者名:井伏鱒二
作品1作品名山椒魚
作品情報成長しすぎて棲家の岩屋から出られなくなってしまった山椒魚の物語。
作品2作品名黒い雨
作品情報広島市への原子爆弾投下で被爆した夫婦と婚期を迎えた姪の物語。
著者名:冲方丁
作品1作品名天地明察
作品情報読みは『てんちめいさつ』 第7回本屋大賞を受賞。日本独自の暦を作るプロジェクトの実行者となった囲碁棋士で天文暦学者の渋川春海の物語。
著者名:楳図かずお
作品1作品名漂流教室
作品情報突然の爆発で校舎ごと荒廃した未来世界に送られた主人公・小学6年生の高松翔と子供達の生存競争を描いた物語。
著者名:小川洋子
作品1作品名博士の愛した数式
作品情報第1回本屋大賞を受賞。元数学者「博士」と「私」と息子「ルート」の物語。
著者名:奥田英朗
作品1作品名空中ブランコ
作品情報第131回直木賞を受賞。空中ブランコに挑戦するなど大胆な性格の精神科医・伊良部一郎のもとに今日も一風変わった患者が訪れる。
著者名:尾田栄一郎
作品1作品名ONE PIECE
作品情報海賊のモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る冒険。ルフィは悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力者。いつも麦わら帽子をかぶっている。
著者名:織田作之助
作品1作品名夫婦善哉
作品情報大正時代の大阪が舞台。安化粧問屋の若旦那「柳吉」と人気芸者「蝶子」の夫婦の物語。
著者名:海堂尊
作品1作品名チーム・バチスタの栄光
作品情報第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞。受賞時は『チーム・バチスタの崩壊』というのタイトルだった。
著者名:角田光代
作品1作品名八日目の蝉
作品情報第2回中央公論文芸賞受賞。愛人の子供を誘拐した女「野々宮希和子」の逃亡劇と誘拐された子供のその後の葛藤を描く物語。
著者名:片山恭一
作品1作品名世界の中心で、愛をさけぶ
作品情報通称『セカチュー』。主人公の「サク」と高校時代の恋人「アキ」の物語。大沢たかおや森山未來、長澤まさみらで映画化された。
著者名:金原ひとみ
作品1作品名蛇にピアス
作品情報『蹴りたい背中』とともに第130回芥川龍之介賞を受賞。主人公の中沢ルイはスプリット・タンに惹かれ、身体改造に興味を持ち始める。
著者名:川端康成
作品1作品名伊豆の踊り子
作品情報作者は1968年にノーベル文学賞を受賞。旅先で出会った踊子の少女と「私」の物語。映画化の際は、吉永小百合や山口百恵が踊子を演じた。
作品2作品名雪国
作品情報作者は1968年にノーベル文学賞を受賞。雪国を訪れた男「島村」と温泉場に生きる女性を中心とした物語。
著者名:黒柳徹子
作品1作品名窓ぎわのトットちゃん
作品情報著者の自伝的物語。トットちゃんが通うトモエ学園を舞台に描かれた、ノンフィクション作品。
著者名:小林多喜二
作品1作品名蟹工船
作品情報1929年発表。たらば蟹を漁獲し、母船で蟹を缶詰に加工する蟹工船「博光丸」が舞台の物語。
著者名:さいとう・たかを
作品1作品名ゴルゴ13
作品情報超一流のスナイパー「デューク東郷」が主人公の物語。高倉健主演で映画化された。
著者名:さくらももこ
作品1作品名ちびまる子ちゃん
作品情報主人公は「さくらももこ」。あだ名は「まる子」や「まるちゃん」。まる子の家族や、クラスメートの「たまちゃん」「花輪くん」「丸尾くん」「はまじ」等が登場する。
著者名:志賀直哉
作品1作品名小僧の神様
作品情報1920年発表。作者が「小説の神様」と呼ばれるきっかけになったと言われる作品。
著者名:司馬遼太郎
作品1作品名坂の上の雲
作品情報正岡子規と秋山好古・真之兄弟の三人を軸に描かれた物語。本木雅弘や香川照之ら主演でドラマ化された。
作品2作品名竜馬がゆく
作品情報坂本龍馬が主人公の長編時代小説。北大路欣也が主演した同名の大河ドラマの原作になった。
著者名:島崎藤村
作品1作品名夜明け前
作品情報第1部は1932年刊行。信州木曾谷の馬籠宿が舞台の中心。主人公は青山半蔵。
著者名:妹尾河童
作品1作品名少年H
作品情報主人公「妹尾肇」の通称はH。家族は洋服屋を営む父とクリスチャンの母、泣き虫の妹。神戸の下町が舞台の中心。水谷豊や伊藤蘭らで映画化された。
著者名:高橋留美子
作品1作品名うる星やつら
作品情報主人公・諸星 あたると、鬼型宇宙人のラムが中心の物語。ラムは語尾に「だっちゃ」をつけて話すことが多い。
著者名:高村光太郎
作品1作品名智恵子抄
作品情報妻の高村智恵子について書かれた詩集。1941年に出版された。
著者名:太宰治
作品1作品名ヴィヨンの妻
作品情報初出は1947年。本作をベースに、松たか子主演で『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』という映画が製作された。
作品2作品名斜陽
作品情報1947年に発表。没落貴族の家庭が舞台の物語。「斜陽族」という流行語を生んだ。
作品3作品名走れメロス
作品情報初出は1940年。妹の結婚式を執り行うため処刑の猶予を与えられた代わりに親友のセリヌンティウスが人質となり、約束を果たすため走り続けるメロスが主人公。
作品4作品名人間失格
作品情報初出は1948年。主人公・大庭葉蔵の半生を描いた物語。作者の生誕100年を記念して生田斗真主演で映画化された。
著者名:田中慎弥
作品1作品名共喰い
作品情報第146回芥川賞を受賞。作者は芥川賞授賞式で「もらっといてやる」と発言し話題に。川辺の街に暮らす男子高校生・遠馬と両親や恋人、産みの母をめぐる物語。
著者名:谷崎潤一郎
作品1作品名細雪
作品情報毎日出版文化賞(1947年)や朝日文化賞(1949年)を受賞した作品。大阪船場の蒔岡家四人姉妹、、「鶴子」「幸子」「雪子」「妙子」の物語。
著者名:俵万智
作品1作品名サラダ記念日
作品情報1987年発行。歌集としては異例の大ベストセラーとなった。現在、7月6日は日本記念日協会認定の『サラダ記念日』となっている。
著者名:筒井康隆
作品1作品名時をかける少女
作品情報中学3年生の少女が体験した不思議な体験の物語。原田知世主演で映画化され、「尾道三部作」の一つとされる。
著者名:壺井栄
作品1作品名二十四の瞳
作品情報寒村の小学校に赴任したばかりの女性教師と12人の教え子たちによる物語。第二次世界大戦の渦に巻き込まれた彼らの、不幸や悲劇、悲惨さが描かれた。
著者名:手塚治虫
作品1作品名火の鳥
作品情報炎をまとった鳥の姿をした「火の鳥」(不死鳥)が中心の物語。火の鳥の血を飲めば永遠の命を得る事ができる。
作品2作品名リボンの騎士
作品情報男の心と女の心を持つ黒髪の美少女サファイア王女が主人公。「男装の麗人」となって敵と戦う物語。
作品3作品名ブラック・ジャック
作品情報無免許の天才外科医「ブラック・ジャック」が主人公。本名は間 黒男(はざま くろお)助手の「ピノコ」と共に、様々な患者の治療に挑む物語。
著者名:鳥山明
作品1作品名Dr.スランプ
作品情報主な舞台は『ペンギン村』。発明家の「則巻千兵衛(のりまきせんべえ)」や人間型ロボット「則巻アラレ」が中心の物語。
作品2作品名ドラゴンボール
作品情報主人公「孫悟空」を中心に、秘宝「ドラゴンボール」を巡るアクション漫画。「亀仙人」や「ピッコロ大魔王」、「ベジータ」等が登場する。
著者名:中沢啓治
作品1作品名はだしのゲン
作品情報1945年に投下された原爆で家族を失いながらも必死に生き抜こうとする主人公「中岡元(なかおか げん)」を中心に描かれた作品。
著者名:夏目漱石
作品1作品名草枕
作品情報1906年『新小説』に発表。読みは『くさまくら』熊本県玉名市小天温泉が舞台。
作品2作品名三四郎
作品情報『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。田舎から出てきた小川三四郎の、人々との交流を描いた物語。
作品3作品名坊っちゃん
作品情報1906年発表。松山の中学教師になった、江戸っ子気質で無鉄砲な新任教師「坊っちゃん」の物語。
作品4作品名吾輩は猫である
作品情報1905年発表の小説。中学校の英語教師の家で飼われている猫である「吾輩」の視点で描かれている。
作品5作品名こころ
作品情報1914年から朝日新聞で「心 先生の遺書」として連載された。学生の「私」、奥さんと静かに暮らす「先生」等が主な登場人物。
著者名:西村賢太
作品1作品名苦役列車
作品情報144回芥川賞受賞。日雇い労働で生計を立てる「北町貫多」が主人公。森山未來、前田敦子らで映画化された。
著者名:二ノ宮知子
作品1作品名のだめカンタービレ
作品情報主人公は音楽大学ピアノ科に通う野田恵。通称『のだめ』上野樹里や玉木宏らでTVドラマ化された。
著者名:乃南アサ
作品1作品名凍える牙
作品情報第115回直木三十五賞を受賞。警視庁機動捜査隊の音道貴子は深夜のファミリーレストランで発生した事件を追う。
著者名:長谷川町子
作品1作品名サザエさん
作品情報主人公「フグ田サザエ」は見合いで「フグ田マスオ」と結婚。「タラオ」をもうける。弟の「カツオ」をよく追いかけている。父は「磯野波平」母は「フネ」
著者名:東川篤哉
作品1作品名謎解きはディナーのあとで
作品情報お嬢様刑事「宝生麗子」と執事の「影山」が様々な事件を推理して解決していく。嵐の櫻井翔や北川景子らでTVドラマ化・映画化された。
著者名:東野圭吾
作品1作品名白夜行
作品情報1999年に刊行。ある事件の被害者の息子と容疑者の娘をとりまく物語。山田孝之主演でテレビドラマ化された。
作品2作品名容疑者Xの献身
作品情報第134回直木賞を受賞。天才物理学者「湯川学」が不可解な事件を科学的に解決していく。福山雅治主演で映画化された。
作品3作品名流星の絆
作品情報三兄妹が詐欺を働きながら両親の仇討ちをするため犯人を追いつめる復讐劇。嵐の二宮和也主演でテレビドラマ化された。
著者名:樋口一葉
作品1作品名たけくらべ
作品情報廓の街に住む14歳の少女「美登利」と、お寺の息子「信如」の恋を中心とした物語。伊勢物語 第23段の和歌に因んだ題名となっている。
著者名:百田尚樹
作品1作品名永遠の0
作品情報零戦に乗った祖父・宮部久蔵の生涯を調べる佐伯健太郎は彼の人物像や壮絶な過去を知ることになる。V6の岡田准一主演で映画化された。
作品2作品名海賊とよばれた男
作品情報第10回本屋大賞を受賞。主人公・国岡鐵造が石油会社「国岡商店」を率いて逞しく再生していく。
著者名:弘兼憲史
作品1作品名課長島耕作
作品情報大手電器メーカー「初芝電器産業」に勤務する島耕作が主人公。『取締役~』『常務~』『専務~』『社長~』『会長~』等のシリーズも。
著者名:福沢諭吉
作品1作品名学問のすすめ
作品情報1872年(明治5年2月)初編出版。学問の有無が人生に与える影響を説いている。
著者名:藤子・F・不二雄
作品1作品名パーマン
作品情報小学生の須羽ミツ夫がパーマンセットを装着し、正義のヒーローになる物語。2号のブービー、3号パー子、4号のパーやん、5号パー坊と共に活躍する。
作品1作品名ドラえもん
作品情報未来からやってきたネコ型ロボットと小学生「野比のび太」が中心の物語。四次元ポケットから様々なひみつ道具を取り出し、のび太のピンチを救う。
著者名:藤子不二雄
作品1作品名ドラえもん
作品情報未来からやってきたネコ型ロボットと小学生「野比のび太」が中心の物語。四次元ポケットから様々なひみつ道具を取り出し、のび太のピンチを救う。
著者名:藤子不二雄A
作品1作品名怪物くん
作品情報怪物ランドからやって来た「怪物くん」と、お供のドラキュラ・オオカミ男・フランケンが繰り広げる物語。怪物くんは怪物王家の皇太子。本名は怪物 太郎。
著者名:二葉亭四迷
作品1作品名浮雲
作品情報融通の利かない男「内海文三」が主人公。友人の「本田昇」、従妹の「お勢」の3人の姿を中心に描かれている。
著者名:北条司
作品1作品名シティーハンター
作品情報無類の女好き、『さえば りょう』が主人公の物語。ボディーガードや探偵等を請け負う「シティーハンター」の活躍を描く。
著者名:穂積隆信
作品1作品名積木くずし
作品情報副題は『親と子の二百日戦争』 不良少女となった実娘との物語を描いた作品。娘の穂高香緒里を高部知子が、父を前田吟が演じてTVドラマ化された。
著者名:松尾芭蕉
作品1作品名おくのほそ道
作品情報元禄文化期に活躍した俳人による紀行文。隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払い、元禄2年3月27日に旅に出発した。
著者名:松本清張
作品1作品名黒革の手帳
作品情報銀行勤務のOL「原口元子」が横領した大金を元手に銀座のクラブのママとなる。1982年には山本陽子、2004年には米倉涼子主演でTVドラマ化された。
作品2作品名砂の器
作品情報老練刑事の今西栄太郎は蒲田駅の操車場で発生した事件を追う。SMAPの中居正広主演でTVドラマ化された。
作品3作品名点と線
作品情報古参刑事「鳥飼重太郎」が福岡市香椎の海岸で起こった心中事件を追う。2007年にビートたけし主演でTVドラマ化された。
著者名:松本零士
作品1作品名銀河鉄道999
作品情報主人公「星野鉄郎」と、謎の美女「メーテル」が銀河超特急999号に乗り機械の身体をくれるという星を目指して旅に出る物語。
著者名:美内すずえ
作品1作品名ガラスの仮面
作品情報「北島マヤ」が主人公の演劇を題材にした物語。マヤの師匠は舞台『紅天女』)で主役を演じた元女優の「月影千草」
著者名:三浦しをん
作品1作品名舟を編む
作品情報2012年、本屋大賞を受賞。主人公「馬締 光也」をはじめとした編集者たちが辞書『大渡海』刊行に向け、奮闘する物語。松田龍平主演で映画化された。
作品2作品名まほろ駅前多田便利軒
作品情報第135回直木三十五賞を受賞。「多田便利軒」を営む多田と、高校時代の同級生行天が中心の物語。瑛太、松田龍平らで映画化・TVドラマ化された。
著者名:水木しげる
作品1作品名ゲゲゲの鬼太郎
作品情報主人公は幽霊族の「鬼太郎」父親は茶碗風呂に入るのが好きな「目玉おやじ」「ねずみ男」や「猫娘」、「ぬりかべ」等が登場する。
著者名:水島新司
作品1作品名ドカベン
作品情報主人公・4番打者の「ドカベン」こと山田太郎と岩鬼正美ら仲間たちを中心とした野球漫画。
著者名:湊かなえ
作品1作品名告白
作品情報2009年本屋大賞を受賞。我が子を校内で亡くした教師が、クラスの生徒が犯人であり、復讐を仕掛けたと告げる。松たか子主演で映画化された。
著者名:宮沢賢治
作品1作品名銀河鉄道の夜
作品情報家は貧しく孤独なジョバンニと、裕福で優等生の友達カムパネルラが銀河鉄道の旅をする物語。
作品2作品名セロ弾きのゴーシュ
作品情報セロの演奏が下手でいつも叱られていたゴーシュの家に猫やカッコウ、タヌキたちがやってきて演奏を次々と依頼する。
作品3作品名注文の多い料理店
作品情報山奥で帰り道を見失った2人の紳士は『西洋料理店 山猫軒』を見つけ、店内へと入っていく。その店は『注文の多い』料理店だった。
著者名:宮部みゆき
作品1作品名模倣犯
作品情報2002年に芸術選奨文部科学大臣賞文学部門を受賞。史上最悪の犯罪者による連続誘拐殺人事件を描いた現代ミステリー。
作品2作品名火車
作品情報第6回山本周五郎賞を受賞。読みは『かしゃ』 多重債務等の取り立てに翻弄される女性の行方を、休職中の刑事・本間俊介が追う。
著者名:村上春樹
作品1作品名色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
作品情報主人公は「多崎つくる」。高校時代の友人「アカ」「アオ」「シロ」「クロ」から絶縁された過去と向き合うため、多崎つくるは彼らに会いに行く。
作品2作品名ノルウェイの森
作品情報ビートルズの「ノルウェーの森」を聴いた主人公は学生時代のことを回想する。松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子主演で映画化された。
作品3作品名ねじまき鳥クロニクル
作品情報1995年に第47回読売文学賞を受賞。無職の「僕」と、編集者として働く妻「クミコ」の平穏な日々は、飼い猫の失跡をきっかけに狂い始める。
作品4作品名1Q84
作品情報読みは『いちきゅうはちよん』BOOK1とBOOK2は2009年に第63回「毎日出版文化賞 文学・芸術部門」を受賞。
作品5作品名海辺のカフカ
作品情報中学3年生の「僕」田村カフカは、父親から呪いをかけられ、家出を決意。遠くの街の小さな図書館の片隅で暮らすようになった。
著者名:村上龍
作品1作品名限りなく透明に近いブルー
作品情報作者のデビュー作。1976年、群像新人文学賞と芥川龍之介賞を受賞。東京、福生にあるアパートの一室に住む主人公リュウや若者達の物語。
著者名:群ようこ
作品1作品名かもめ食堂
作品情報店主は日本人女性のサチエ。「おにぎり」が看板メニュー。ヘルシンキの街角にある「かもめ食堂」が舞台の物語。
著者名:森鴎外
作品1作品名山椒太夫
作品情報初出は1915年「中央公論」 説話「さんせう太夫」をもとにした小説。安寿と厨子王は旅の途中で山岡太夫に誘拐されてしまう。
作品2作品名舞姫
作品情報初出は1890年「国民之友」 ドイツへ医学留学した時の体験をもとに執筆された。官吏「太田豊太郎」と美少女「エリス」を中心とした物語。
著者名:森村誠一
作品1作品名人間の証明
作品情報麹町署の棟居弘一良刑事が東京・赤坂の高層ホテルで発生した事件を追う。岡田茉莉子や松田優作らで映画化された。
著者名:やなせたかし
作品1作品名アンパンマン
作品情報粒あんパンからなる顔を持つヒーローが主人公。得意技は『アンパンチ』パン工場に住む「ジャムおじさん」や「バタコさん」等が登場する。
著者名:山崎豊子
作品1作品名華麗なる一族
作品情報都市銀行・阪神銀行頭取の「万俵 大介」が主人公。TVドラマでは長男の「万俵 鉄平」を主人公とし、「木村拓哉」が演じた。
作品2作品名白い巨塔
作品情報国立浪速大学第一外科助教授・財前五郎と内科助教授・里見脩二が中心の物語。田宮二郎主演で映画化、TVドラマ化された。
作品3作品名大地の子
作品情報中国残留孤児・陸一心(りくいっしん)の半生を描いた物語。上川隆也主演でTVドラマ化された。
著者名:ゆでたまご
作品1作品名キン肉マン
作品情報主人公は「キン肉スグル」。額には「肉」の一文字。「テリーマン」「ラーメンマン」「ロビンマスク」「バッファローマン」等が登場する。
著者名:横山光輝
作品1作品名三国志
作品情報三国志を描いた漫画の先駆といわれる。この作品により、作者は第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。
作品2作品名魔法使いサリー
作品情報人間界へ来た魔法使いの少女・サリーと友人達が繰り広げる物語。作者の代表作は他に『三国志』や『バビル2世』、『鉄人28号』など。
作品3作品名バビル2世
作品情報地球に住み着いた宇宙人・バビルが残した遺産としもべを受け継いだ主人公・浩一が超人的な知力や超能力を発揮し、敵に立ち向かって行く物語。
著者名:与謝野晶子
作品1作品名みだれ髪
作品情報作者が雑誌「明星」などに投稿した作品を、与謝野鉄幹が編集し作られた歌集。初版本は「鳳晶子」名義。その後、鉄幹と結婚し与謝野姓となった。
著者名:リリー・フランキー
作品1作品名東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
作品情報2006年本屋大賞を受賞。作者が自身の母親や父・友人達との半生を綴った物語。オダギリジョー主演、母親役を樹木希林が演じ、映画化された。
著者名:渡辺淳一
作品1作品名失楽園
作品情報敏腕編集者・久木祥一郎と美しい人妻・松原凛子の不倫が主題の物語。役所広司や黒木瞳らで映画化された。
著者名:綿矢りさ
作品1作品名蹴りたい背中
作品情報金原ひとみの『蛇にピアス』と共に第130回芥川龍之介賞を受賞。陸上部に所属する高校1年生の長谷川初実が主人公。
著者名:和田竜
作品1作品名のぼうの城
作品情報『のぼう様』と呼ばれ、領民から非常に慕われた「成田長親」が主人公。野村萬斎主演で映画化された。

歴史クイズ解答支援ツール(縮小版)

CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる 歴史クイズ の年数一覧です。

※仕様変更に伴い、1つの問題に同じ年号が含まれるケースが出ている模様です。その場合、ピックアップに表示される順番が逆になってしまっている可能性があります。修正を試みましたが、特に古い年号のものは前後がハッキリしないものも多く、難しい状況です。順番違いがあれば教えていただけると助かります。

この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや英単語ゲーム等の答えもまとめています。

このページの使い方

このページでは、歴史クイズにて出題される出来事を50音順にまとめており、各チェックボックスにチェックを入れると、ページ下部のピックアップ部分に その歴史の年数が表示されます。

チェックは「F5」キー等でページを更新すると全て外れます。

読み方が分からない場合等は、ページ内検索が便利です。検索する文字は、平仮名と漢字が使えます。

ページ内検索は「Ctrl」+「F」で出せます。
(正確には「Ctrl」キーを押しながら「F」キー)

その他のバージョン及びデータベースはこちら

出来事一覧(50音順)

出来事一覧(あ行)
赤穗事件/赤穂事件あこうじけん
安土城築城あづちじょうちくじょう
姉川の戦いあねがわのたたかい
奄美群島本土復帰あまみぐんとうほんどふっき
安政の大獄あんせいのたいごく
安和の変あんなのへん
池田屋事件いけだやじけん
異国船打払令いこくせんうちはらいれい
石山合戦いしやまがっせん
厳島の戦いいつくしまのたたかい
伊藤博文暗殺いとうひろふみあんさつ
磐井の乱いわいのらん
岩宿遺跡発見いわじゅくいせきはっけん
永享の乱えいきょうのらん
永仁の徳政令えいにんのとくせいれい
絵島事件えじまじけん
江戸幕府成立えどばくふせいりつ
延喜の荘園整理令えんぎのしょうえんせいりれい
延暦寺創建えんりゃくじそうけん
応永の外寇おうえいのがいこう
応永の乱おうえいのらん
奥州合戦おうしゅうかっせん
王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれい
応天門の変おうてんもんのへん
応仁の乱おうにんのらん
近江大津宮遷都おうみのおおつのみやせんと
近江屋事件おうみやじけん
大阪城築城おおさかじょうちくじょう
大坂夏の陣/大阪夏の陣おおさかなつのじん
大坂冬の陣/大阪冬の陣おおさかふゆのじん
大塩平八郎の乱おおしおへいはちろうのらん
大津事件おおつじけん
大森貝塚発見おおもりかいづかはっけん
小笠原諸島世界遺産登録おがさわらしょとうせかいいさんとうろく
沖縄返還おきなわへんかん
桶狭間の戦いおけはざまのたたかい
小田原征伐おだわらせいばつ
乙巳の変おっしのへん
出来事一覧(か行)
海舶互市新令かいはくごししんれい
懐風藻編纂かいふうそうへんさん
嘉吉の乱かきつのらん
刀狩令かたながりれい
亀山社中結成かめやましゃちゅうけっせい
冠位十二階かんいじゅうにかい
寛政異学の禁かんせいいがくのきん
寛政の改革かんせいのかいかく
関東大震災かんとうだいしんさい
清須会議きよすかいぎ
享徳の乱きょうとくのらん
享保の改革きょうほうのかいかく
享保の大飢饉きょうほうのだいききん
玉音放送ぎょくおんほうそう
キリスト教伝来きりすときょうでんらい
禁門の変きんもんのへん
公事方御定書制定くじかたおさだめがき
慶安の御触書けいあんのおふれがき
慶安の変けいあんのへん
元弘の変げんこうのへん
遣隋使派遣けんずいしはけん
遣唐使派遣けんとうしはけん
遣唐使廃止けんとうしはいし
建仁の乱けんにんのらん
原爆ドーム世界遺産登録げんばくどーむせかいいさんとうろく
憲法十七条けんぽうじゅうしちじょう
建武式目けんむしきもく
建武の新政けんむのしんせい
元禄地震げんろくじしん
五・一五事件ご・いちごじけん
弘安の役こうあんのえき
庚寅年籍こういんねんじゃく
江華島事件こうかとうじけん
庚午年籍こうごねんじゃく
康暦の政変こうりゃくのせいへん
五箇条の御誓文ごかじょうのごせいもん
国分寺建立の詔こくぶんじこんりゅうのみことのり
後三年の役ごさんねんのえき
古事記編纂こじきへんさん
御成敗式目ごせいばいしきもく
国家総動員法こっかそうどういんほう
五傍の掲示ごぼうのけいじ
小牧・長久手の戦いこまき・ながくてのたたかい
墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう
出来事一覧(さ行)
桜島大正大噴火さくらじまたいしょうだいふんか
桜田門外の変さくらだもんがいのへん
鎖国さこく
薩英戦争さつえいせんそう
薩長同盟さっちょうどうめい
札幌オリンピックさっぽろおりんぴっく
三・一五事件さん・いちごじけん
参勤交代さんきんこうたい
三世一身の法さんぜいっしんのほう
サン=フェリペ号事件さんふぇりぺごうじけん
サンフランシスコ講和条約さんふらんしすここうわじょうやく
シーボルト事件しーぼるとじけん
シーメンス事件しーめんすじけん
Jリーグ発足じぇいりーぐほっそく
鹿ケ谷の陰謀ししがたにのいんぼう
賤ヶ岳の戦い/賎ヶ岳の戦いしずがたけのたたかい
シベリア出兵しべりあしゅっぺい
島原の乱しまばらのらん
霜月騒動しもつきそうどう
下関条約しものせきじょうやく
シャクシャインの戦いしゃくしゃいんのたたかい
承久の乱じょうきゅうのらん
ジュネーブ海軍軍縮会議じゅねーぶかいぐんぐんしゅくかいぎ
松下村塾開校しょうかそんじゅくかいこう
昌泰の変しょうたいのへん
正中の変しょうちゅうのへん
消費税施行しょうひぜいしこう
生類憐みの令しょうるいあわれみのれい
昭和元年しょうわがんねん
昭和恐慌しょうわきょうこう
承和の変じょうわのへん
白神山地世界遺産登録しらがみさんちせかいいさんとうろく
知床世界遺産登録しれとこせかいいさんとうろく
壬申の乱じんしんのらん
壬申約条じんしんやくじょう
西南戦争せいなんせんそう
関ヶ原の戦いせきがはらのたたかい
前九年の役ぜんくねんのえき
出来事一覧(た行)
大化の改新たいかのかいしん
大逆事件たいぎゃくじけん
大正元年たいしょうがんねん
大正政変たいしょうせいへん
大政奉還たいせいほうかん
第二次世界大戦だいにじせかいたいせん
大日本帝国憲法公布だいにほんていこくけんぽうこうふ
太平洋戦争たいへいようせんそう
大宝律令たいほうりつりょう
平将門の乱たいらのまさかどのらん
橘奈良麻呂の乱たちばなのならまろのらん
壇ノ浦の戦いだんのうらのたたかい
千島艦事件ちしまかんじけん
秩父事件ちちぶじけん
徴兵令ちょうへいれい
丁未の乱ていびのらん
鉄砲伝来てっぽうでんらい
寺田屋事件てらだやじけん
田畑永代売買禁止令でんぱたえいたいばいばいきんしれい
天保の改革てんぽうのかいかく
東京オリンピックとうきょうおりんぴっく
東京大空襲とうきょうだいくうしゅう
東京タワー完成とうきょうたわーかんせい
唐招提寺建立とうしょうだいじこんりゅう
東大寺大仏開眼供養とうだいじだいぶつかいげんくよう
鳥羽・伏見の戦いとば・ふしみのたたかい
登呂遺跡発見とろいせきはっけん
出来事一覧(な行)
長岡京遷都ながおかきょうせんと
長篠の戦いながしののたたかい
長野オリンピックながのおりんぴっく
長屋王の変ながやおうのへん
生麦事件なまむぎじけん
鳴滝塾開校なるたきじゅくかいこう
日英同盟にちえいどうめい
日独伊三国同盟にちどくいさんごくどうめい
日米安全保障条約にちべいあんぜんほしょうじょうやく
日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
日米和親条約にちべいわしんじょうやく
日露戦争にちろせんそう
日清戦争にっしんせんそう
日ソ中立条約にっそちゅうりつじょうやく
日ソ共同宣言にっそきょうどうせんげん
日中戦争にっちゅうせんそう
二・二六事件に・にろくじけん
日本国憲法公布にほんこくけんぽうこうふ
日本書紀編纂にほんしょきへんさん
日本万国博覧会にほんばんこくはくらんかい
寧波の乱ねいはのらん
出来事一覧(は行)
裴世清来日はいせいせいらいにち
廃藩置県はいはんちけん
白村江の戦いはくすきのえのたたかい
函館戦争はこだてせんそう
バテレン追放令ばてれんついほうれい
蛮社の獄ばんしゃのごく
比叡山焼き討ちひえいざんやきうち
卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かるひみこがぎのこうていからきんいんをさずかる
姫路城世界遺産登録ひめじじょうせかいいさんとうろく
風土記編纂ふどきへんさん(※ふうどき)
フェートン号事件ふぇーとんごうじけん
武家諸法度制定ぶけしょはっとせいてい
藤原京遷都ふじわらきょうせんと
藤原仲麻呂の乱ふじわらのなかまろのらん
藤原広嗣の乱ふじわらのひろつぐのらん
普通選挙法制定ふつうせんきょほうせいてい
仏教伝来ぶっきょうでんらい
文永の役ぶんえいのえき
文禄の役ぶんろくのえき
平安京遷都へいあんきょうせんと
平治の乱へいじのらん
平城京遷都へいじょうきょうせんと
平成元年へいせいがんねん
ペリー来航ぺりーらいこう
宝永大噴火ほうえいだいふんか
保元の乱ほうげんのらん
宝治合戦ほうじかっせん
法隆寺建立ほうりゅうじこんりゅう
宝暦事件ほうれきじけん
ポーツマス条約ぽーつますじょうやく
戊辰戦争ぼしんせんそう
ポツダム宣言ぽつだむせんげん
本能寺の変ほんのうじのへん
出来事一覧(ま行)
※松下村塾開校しょうかそんじゅくかいこう
満州事変まんしゅうじへん
万葉集成立まんようしゅうせいりつ
三方ヶ原の戦いみかたがはらのたたかい
ミッドウェー海戦みっどうぇーかいせん
湊川の戦いみなとがわのたたかい
室町幕府成立むろまちばくふせいりつ
明応の政変めいおうのせいへん
明治元年めいじがんねん
明徳の乱めいとくのらん
明徳の和約めいとくのわやく
明暦の大火めいれきのたいか
目安箱設置めやすばこせっち
モリソン号事件もりそんごうじけん
出来事一覧(やらわ行)
屋久島世界遺産登録やくしませかいいさんとうろく
山崎の戦いやまざきのたたかい
養老律令施行ようろうりつりょうしこう
吉野ヶ里遺跡発見よしのがりいせきはっけん
琉球王国建国りゅうきゅうおうこくけんこく
盧舎那仏建立の詔るしゃなぶつこんりゅうのみことのり
盧溝橋事件ろこうきょうじけん
六波羅探題設置ろくはらたんだいせっち
倭国王帥升が後漢へ生口160人を献じるわこくおうすいしょうがごかんへせいこう
和田合戦わだがっせん
和同開珎発行わどうかいちん

ピックアップ

【107年】 倭国王帥升が後漢へ生口160人を献じる
【239年】 卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かる
【527年】 磐井の乱
【538年】 仏教伝来
【587年】 丁未の乱
【603年】 冠位十二階
【604年】 憲法十七条
【607年】 法隆寺建立
【607年】 遣隋使派遣
【608年】 裴世清来日
【630年】 遣唐使派遣
【645年】 大化の改新
【645年】 乙巳の変
【663年】 白村江の戦い
【667年】 近江大津宮遷都
【670年】 庚午年籍
【672年】 壬申の乱
【690年】 庚寅年籍
【694年】 藤原京遷都
【701年】 大宝律令
【708年】 和同開珎発行
【710年】 平城京遷都
【712年】 古事記編纂
【713年】 風土記編纂
【720年】 日本書紀編纂
【723年】 三世一身の法
【729年】 長屋王の変
【740年】 藤原広嗣の乱
【741年】 国分寺建立の詔
【743年】墾田永年私財法
【743年】 盧舎那仏建立の詔
【751年】 懐風藻編纂
【752年】 東大寺大仏開眼供養
【757年】 養老律令施行
【757年】 橘奈良麻呂の乱
【759年】 唐招提寺建立
【759年】 万葉集成立
【764年】 藤原仲麻呂の乱
【784年】 長岡京遷都
【788年】 延暦寺創建
【794年】 平安京遷都
【842年】 承和の変
【866年】 応天門の変
【894年】 遣唐使廃止
【901年】 昌泰の変
【902年】 延喜の荘園整理令
【939年】 平将門の乱
【969年】 安和の変
【1051年】前九年の役
【1083年】後三年の役
【1156年】保元の乱
【1159年】平治の乱
【1177年】鹿ケ谷の陰謀
【1185年】壇ノ浦の戦い
【1189年】奥州合戦
【1201年】建仁の乱
【1213年】和田合戦
【1221年】承久の乱
【1221年】六波羅探題設置
【1232年】御成敗式目
【1247年】宝治合戦
【1274年】文永の役
【1281年】弘安の役
【1285年】霜月騒動
【1297年】永仁の徳政令
【1324年】正中の変
【1331年】元弘の変
【1333年】建武の新政
【1336年】建武式目
【1336年】湊川の戦い
【1338年】室町幕府成立
【1379年】康暦の政変
【1391年】明徳の乱
【1392年】明徳の和約
【1399年】応永の乱
【1419年】応永の外寇
【1429年】琉球王国建国
【1438年】永享の乱
【1441年】嘉吉の乱
【1455年】享徳の乱
【1467年】応仁の乱
【1493年】明応の政変
【1512年】壬申約条
【1523年】寧波の乱
【1543年】鉄砲伝来
【1549年】キリスト教伝来
【1555年】厳島の戦い
【1560年】桶狭間の戦い
【1570年】姉川の戦い
【1570年】石山合戦
【1571年】比叡山焼き討ち
【1573年】三方ヶ原の戦い
【1575年】長篠の戦い
【1576年】安土城築城
【1582年】本能寺の変
【1582年】山崎の戦い
【1582年】清須会議
【1583年】賎ヶ岳の戦い
【1583年】大阪城築城
【1584年】小牧・長久手の戦い
【1587年】バテレン追放令
【1588年】刀狩令
【1590年】小田原征伐
【1592年】文禄の役
【1596年】サン=フェリペ号事件
【1600年】関ヶ原の戦い
【1603年】江戸幕府成立
【1614年】大坂冬の陣
【1615年】武家諸法度制定
【1615年】大坂夏の陣
【1635年】参勤交代
【1637年】島原の乱
【1639年】鎖国
【1643年】田畑永代売買禁止令
【1649年】慶安の御触書
【1651年】慶安の変
【1657年】明暦の大火
【1669年】シャクシャインの戦い
【1685年】生類憐みの令
【1702年】赤穗事件
【1703年】元禄地震
【1707年】宝永大噴火
【1714年】絵島事件
【1715年】海舶互市新令
【1716年】享保の改革
【1721年】目安箱設置
【1732年】享保の大飢饉
【1742年】公事方御定書制定
【1758年】宝暦事件
【1787年】寛政の改革
【1790年】寛政異学の禁
【1808年】フェートン号事件
【1824年】鳴滝塾開校
【1825年】異国船打払令
【1828年】シーボルト事件
【1837年】大塩平八郎の乱
【1837年】モリソン号事件
【1839年】蛮社の獄
【1841年】天保の改革
【1853年】ペリー来航
【1854年】日米和親条約
【1856年】松下村塾開校
【1856年】松下村塾開校
【1858年】日米修好通商条約
【1858年】安政の大獄
【1860年】桜田門外の変
【1862年】生麦事件
【1863年】薩英戦争
【1864年】禁門の変
【1864年】池田屋事件
【1865年】亀山社中結成
【1866年】薩長同盟
【1866年】寺田屋事件
【1867年】大政奉還
【1867年】王政復古の大号令
【1867年】近江屋事件
【1868年】明治元年
【1868年】五箇条の御誓文
【1868年】五傍の掲示
【1868年】鳥羽・伏見の戦い
【1868年】函館戦争
【1868年】戊辰戦争
【1871年】廃藩置県
【1873年】徴兵令
【1875年】江華島事件
【1877年】大森貝塚発見
【1877年】西南戦争
【1884年】秩父事件
【1889年】大日本帝国憲法公布
【1891年】大津事件
【1892年】千島艦事件
【1894年】日清戦争
【1895年】下関条約
【1902年】日英同盟
【1904年】日露戦争
【1905年】ポーツマス条約
【1909年】伊藤博文暗殺
【1910年】大逆事件
【1912年】大正元年
【1913年】大正政変
【1914年】桜島大正大噴火
【1914年】シーメンス事件
【1918年】シベリア出兵
【1923年】関東大震災
【1925年】普通選挙法制定
【1926年】昭和元年
【1927年】ジュネーブ海軍軍縮会議
【1928年】三・一五事件
【1930年】昭和恐慌
【1931年】満州事変
【1932年】五・一五事件
【1936年】二・二六事件
【1937年】盧溝橋事件
【1937年】日中戦争
【1938年】国家総動員法
【1939年】第二次世界大戦
【1940年】日独伊三国同盟
【1941年】太平洋戦争
【1941年】日ソ中立条約
【1942年】ミッドウェー海戦
【1943年】登呂遺跡発見
【1945年】東京大空襲
【1945年】玉音放送
【1945年】ポツダム宣言
【1946年】岩宿遺跡発見
【1947年】日本国憲法公布
【1951年】日米安全保障条約
【1951年】サンフランシスコ講和条約
【1953年】奄美群島本土復帰
【1956年】日ソ共同宣言
【1958年】東京タワー完成
【1964年】東京オリンピック
【1970年】日本万国博覧会
【1972年】沖縄返還
【1972年】札幌オリンピック
【1986年】吉野ヶ里遺跡発見
【1989年】平成元年
【1989年】消費税施行
【1993年】Jリーグ発足
【1993年】白神山地世界遺産登録
【1993年】姫路城世界遺産登録
【1993年】屋久島世界遺産登録
【1996年】原爆ドーム世界遺産登録
【1998年】長野オリンピック
【2005年】知床世界遺産登録
【2011年】小笠原諸島世界遺産登録

都道府県クイズ補完所

フルーツメールで参加できる 都道府県クイズ の問題&答え一覧です。
この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。

クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。

このページの使い方

▼手順を表示する

スポンサーリンク

スポンサーリンク

問題&答え一覧

都道府県名愛知県
都道府県庁名古屋市
Q「熱田神宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「犬山城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「名古屋城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東山動植物園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「名古屋コーチン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「八丁味噌 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名青森県
都道府県庁青森市
Q「恐山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「八甲田山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「盛美園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「双白髪の滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「奥入瀬渓流 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「せんべい汁 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「弘前城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「青森ねぶた祭 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名秋田県
都道府県庁秋田市
Q「法体ノ滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「小安峡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「九階の滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「史跡尾去沢鉱山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「白神山地 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「田沢湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「比内地鶏 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「きりたんぽ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「なまはげ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「稲庭うどん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「十和田湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
 ※青森県と秋田県にまたがる湖
場所
都道府県名石川県
都道府県庁金沢市
Q「兼六園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「白米千枚田 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「見附島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「金沢城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「能登半島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「加賀友禅 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名茨城県
都道府県庁水戸市
Q「筑波山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「牛久大仏 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「袋田の滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「霞ヶ浦 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「偕楽園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名岩手県
都道府県庁盛岡市
Q「浄土ヶ浜 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「龍泉洞 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「猊鼻渓 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「平泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「わんこそば 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「南部鉄器 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「前沢牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「盛岡冷麺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名愛媛県
都道府県庁松山市
Q「松山城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「石鎚山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「道後温泉本館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「宇和島城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「道後温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名大分県
都道府県庁大分市
Q「九重”夢”大吊橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「別府地獄めぐり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「由布院温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「関さば 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名大阪府
都道府県庁大阪市
Q「ユニバーサルスタジオジャパン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「道頓堀 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「太陽の塔 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「大阪城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「海遊館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「通天閣 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「岸和田だんじり祭 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名岡山県
都道府県庁岡山市
Q「備中松山城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「倉敷市美観地区 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「閑谷学校 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「備前焼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「きびだんご 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「後楽園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名沖縄県
都道府県庁那覇市
Q「沖縄美ら海水族館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「古宇利大橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「首里城公園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「泡盛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「沖縄そば 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「かりゆしウェア 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名香川県
都道府県庁高松市
Q「丸亀城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「直島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「エンジェルロード 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「金刀比羅宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「讃岐うどん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「小豆島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「金刀比羅宮(こんぴらさん) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名鹿児島県
都道府県庁鹿児島市
Q「屋久島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「桜島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「白熊(氷菓) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「さつま揚げ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「桜島大根 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名神奈川県
都道府県庁横浜市
Q「野毛山動物園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「横浜赤レンガ倉庫 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「猿島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「箱根彫刻の森美術館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鶴岡八幡宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「大涌谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「八景島シーパラダイス 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「江ノ島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「湘南 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鎌倉大仏 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「小田原かまぼこ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「横浜ベイブリッジ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「江ノ島電鉄 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名岐阜県
都道府県庁岐阜市
Q「飛騨大鍾乳洞 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「大垣城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「白川郷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「さるぼぼ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「飛騨牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「郡上おどり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「岐阜城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「下呂温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名京都府
都道府県庁京都市
Q「金閣寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「二条城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「三十三間堂 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「音羽山 清水寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「八ツ橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「銀閣寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「九条ネギ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「平等院鳳凰堂 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「清水寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「伏見稲荷大社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「西陣織 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名熊本県
都道府県庁熊本市
Q「阿蘇山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鍋ヶ滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「熊本城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「いきなり団子 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「辛子れんこん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名群馬県
都道府県庁前橋市
Q「草津温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「富岡製糸場 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「水沢うどん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「わたらせ渓谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「伊香保温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「下仁田ねぎ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名高知県
都道府県庁高知市
Q「四万十川 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「桂浜 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「高知城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「よさこい祭り 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名埼玉県
都道府県庁さいたま市
Q「狭山茶 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「深谷ねぎ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「長瀞渓谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「時の鐘 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「草加せんべい 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「黒山三滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名佐賀県
都道府県庁佐賀市
Q「吉野ヶ里歴史公園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「七ツ釜 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「佐賀牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「有田焼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「虹の松原 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「嬉野温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「有明海 」と関係のある都道府県を選ぼう!
 ※福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県にまたがる湾
場所
都道府県名滋賀県
都道府県庁大津市
Q「琵琶湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「河内の風穴 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「五百羅漢天寧寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「彦根城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「五百羅漢天寧寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「ひこにゃん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「近江牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「延暦寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名静岡県
都道府県庁静岡市
Q「奥大井湖上駅 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「掛川城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「夢の吊橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「熱海温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「浜名湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「静岡おでん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「富士サファリパーク 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「富士宮やきそば 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名島根県
都道府県庁松江市
Q「稲佐の浜 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「出雲大社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「史跡石見銀山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「松江城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「出雲そば 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「宍道湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名千葉県
都道府県庁千葉市
Q「鋸山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東京ディズニーランド 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東京ディズニーリゾート 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「新勝寺(成田山) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鴨川シーワールド 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「印旛沼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「九十九里浜 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名東京都
都道府県庁新宿区
Q「明治神宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「新宿御苑 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「上野動物園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「森美術館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「高尾山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「巣鴨 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「浅草寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東京タワー 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「築地市場 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名徳島県
都道府県庁徳島市
Q「大塚国際美術館 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「眉山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「阿波踊り 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鳴門海峡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鳴門金時 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名栃木県
都道府県庁宇都宮市
Q「江戸ワンダーランド日光江戸村 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「中禅寺湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鬼怒川温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「益子焼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「足尾銅山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「日光江戸村 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「いろは坂 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「日光東照宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「華厳の滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「那須塩原温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「那須高原 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名鳥取県
都道府県庁鳥取市
Q「水木しげるロード 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「三佛寺投入堂 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鳥取砂丘 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名富山県
都道府県庁富山市
Q「阿尾城跡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「黒部峡谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「相倉合掌造り集落 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「黒部ダム 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「宇奈月温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「氷見牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名長崎県
都道府県庁長崎市
Q「ハウステンボス 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「グラバー園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「眼鏡橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「長崎ちゃんぽん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「佐世保バーガー 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「長崎くんち 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「トルコライス 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名長野県
都道府県庁長野市
Q「松本城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「渋温泉金具屋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「上高地 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「地獄谷野猿公苑 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「善光寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「安曇野 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名奈良県
都道府県庁奈良市
Q「法隆寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「薬師寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「奈良漬 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東大寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「吉野杉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「吉野山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「興福寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名新潟県
都道府県庁新潟市
Q「清津峡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「史跡佐渡金山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「竜ヶ窪 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「佐渡おけさ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「佐渡島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名兵庫県
都道府県庁神戸市
Q「竹田城跡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「福知渓谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「有馬温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「淡路ワールドパークONOKORO 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「生田神社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「六甲山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「阪神甲子園球場 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「玄武洞 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「姫路城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「明石焼き 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「淡路島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「明石海峡大橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名広島県
都道府県庁広島市
Q「仙酔島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「広島平和記念公園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鞆の浦 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「厳島神社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「もみじ饅頭 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名福井県
都道府県庁福井市
Q「丸岡城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「東尋坊 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「永平寺 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「羽二重餅 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「越前がに 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名福岡県
都道府県庁福岡市
Q「河内藤園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「太宰府天満宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「博多どんたく 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「博多ラーメン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名福島県
都道府県庁福島市
Q「スパリゾートハワイアンズ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「猪苗代湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「大内宿 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「五色沼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「若松城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「塔のへつり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「喜多方ラーメン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「赤べこ 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「磐梯山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名北海道
都道府県庁札幌市
Q「摩周湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「旭山動物園 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「知床 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「函館山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「美瑛の丘 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「支笏湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「地獄谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「神の子池 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「さっぽろ雪まつり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「五稜郭 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「襟裳岬 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「ジンギスカン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「札幌市時計台 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「洞爺湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「白金青い池 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「釧路湿原 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名三重県
都道府県庁津市
Q「伊勢神宮 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鈴鹿サーキット 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「なばなの里 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「ナガシマスパーランド 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「松阪牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「赤福餅 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「伊勢うどん 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名宮城県
都道府県庁仙台市
Q「カリヨンの時計台・四季の琳 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「瑞鳳殿 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「仙台城跡(青葉城址) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「御釜(蔵王連峰) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「松島 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「仙台七夕まつり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「気仙沼 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「仙台牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名宮崎県
都道府県庁宮崎市
Q「高千穂峡 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「日向夏 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名山形県
都道府県庁山形市
Q「宝珠山立石寺(山寺) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「銀山温泉 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「上杉神社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「米沢牛 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「玉こんにゃく」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「山形花笠まつり 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名山口県
都道府県庁山口市
Q「秋吉台 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「秋芳洞 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「錦帯橋 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「巌流島(船島) 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名山梨県
都道府県庁甲府市
Q「山中湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「河口湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「西沢渓谷 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「鳴沢氷穴 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「富士急ハイランド 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「清里高原 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「甲州ぶどう 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「富士五湖 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所
都道府県名和歌山県
都道府県庁和歌山市
Q「三段壁洞窟 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「那智の滝 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「アドベンチャーワールド 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「高野山 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「熊野本宮大社 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「熊野古道 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「和歌山城 」と関係のある都道府県を選ぼう!
Q「和歌山ラーメン 」と関係のある都道府県を選ぼう!
場所