CMサイト、Gポイント、ネットマイル、フルーツメール、ポンタ等で参加できる ことわざクイズ の答え一覧です。
この他にも、こんな問題が出たという情報があれば 教えて頂けると助かります。
クロスワードに詰将棋、ナンプレ等の各種脳トレ系ゲーム や 各種クイズの答えも掲載しておりますので、よかったらそちらもどうぞ。現在、計33サイトに対応しており、国旗クイズや歴史クイズ等の答えもまとめています。
このページの使い方
▲手順を隠す
このページでは、ことわざクイズにて出題される問題を
前の句を基準に50音順にまとめています。
ページ内検索にて、前の句を検索すると使い易いかと思います。
ページ内検索は「Ctrl」+「F」で出せます。
(正確には「Ctrl」キーを押しながら「F」キー)
目次
ことわざクイズ答え一覧
| 前の句 |
後の句 |
| ああ言えば |
こう言う |
| 開いた口が |
塞がらない |
| 相手変われど |
主変わらず |
| 相手のない |
喧嘩はできぬ |
| 会うは |
別れの始め |
| 阿吽の |
呼吸 |
| 青菜に |
塩 |
| 青は藍より出でて |
藍より青し |
| 赤子の |
手をひねる |
| 秋茄子は |
嫁に食わすな |
| 秋の日は |
釣瓶落とし |
| 悪妻は |
百年の不作 |
| 悪事千里を |
走る |
| 悪女の |
深情け |
| 悪銭 |
身につかず |
| 悪法も |
また法なり |
| 上げ膳 |
据え膳 |
| 明日の百より |
今日の五十 |
| 明日は明日の |
風が吹く |
| 足下を |
見る |
| 味を |
占める |
| 東男に |
京女 |
| 当たって |
砕けろ |
| 頭隠して |
尻隠さず |
| 当たらずと雖も |
遠からず |
| 当たるも八卦、 |
当たらぬも八卦 |
| あちらを立てれば |
こちらが立たず |
| 暑さ寒さも |
彼岸まで |
| 後足で |
砂をかける |
| 後の |
祭り |
| 後の雁が |
先になる |
| 後は野となれ |
山となれ |
| 穴があったら |
入りたい |
| 痘痕も |
靨 |
| 危ない橋を |
渡る |
| 虻蜂 |
取らず |
| 油を |
売る |
| 飴と |
鞭 |
| 雨降って |
地固まる |
| 嵐の前の |
静けさ |
| 鞍上人なく、 |
鞍下馬なし |
| 案ずるより |
産むが易し |
| 言いたいことは |
明日言え |
| 言うは易く |
行うは難し |
| 家貧しくして |
孝子顕る |
| 石の上にも |
三年 |
| 石橋を |
叩いて渡る |
| 医者の |
不養生 |
| 急がば |
回れ |
| 鼬の |
道切り |
| 一か |
八か |
| 一事が |
万事 |
| 一日の |
長 |
| 一度あることは |
二度ある |
| 一難去って |
また一難 |
| 一日の計は |
朝にあり |
| 一年の計は |
元旦にあり |
| 一姫 |
二太郎 |
| 一富士二鷹 |
三茄子 |
| 一文惜しみの |
百知らず |
| 一を聞いて |
十を知る |
| 一挙手 |
一投足 |
| 一将功成りて |
万骨枯る |
| 一寸先は |
闇 |
| 一寸の虫にも |
五分の魂 |
| 一銭を笑う者は |
一銭に泣く |
| 一匹の馬が狂えば |
千匹の馬も狂う |
| いつまでもあると思うな |
親と金 |
| いつも月夜に |
米の飯 |
| 犬が西向きゃ |
尾は東 |
| 犬に |
論語 |
| 犬も歩けば |
棒に当たる |
| 命長ければ |
恥多し |
| 命の |
洗濯 |
| 井の中の蛙 |
大海を知らず |
| 色男金と力は |
なかりけり |
| 色気より |
食い気 |
| 色の白いは |
七難隠す |
| 芋の煮えたも |
ご存じない |
| 入るを量りて |
出ずるを為す |
| 鰯の頭も |
信心から |
| 引導を |
渡す |
| 上には |
上がある |
| 上を |
下へ |
| 魚心あれば |
水心 |
| 氏より |
育ち |
| 後ろ髪を |
引かれる |
| 牛を馬に |
乗り換える |
| 嘘から出た |
まこと |
| 嘘つきは |
泥棒の始まり |
| 嘘も |
方便 |
| うだつが |
上がらない |
| 打てば |
響く |
| 独活の |
大木 |
| 鵜の真似をする |
烏 |
| 鵜の目 |
鷹の目 |
| 馬が |
合う |
| 馬に乗るとも |
口車に乗るな |
| 馬の耳に |
念仏 |
| 生みの親より |
育ての親 |
| 瓜 |
二つ |
| 売り言葉に |
買い言葉 |
| 雲泥の |
差 |
| 江戸の敵を |
長崎で討つ |
| 絵に描いた |
餅 |
| 海老で |
鯛を釣る |
| 襟を |
正す |
| 縁の下の |
力持ち |
| 縁は |
異なもの味なもの |
| 老い木に |
花咲く |
| 老いては |
子に従え |
| 奥歯に |
物が挟まる |
| 驕る平家は |
久しからず |
| お茶を |
濁す |
| 男は敷居を跨げば |
七人の敵あり |
| 男は度胸、 |
女は愛嬌 |
| 同じ穴の |
狢 |
| 同じ釜の |
飯を食う |
| 鬼が出るか |
蛇が出るか |
| 鬼に |
金棒 |
| 鬼の |
首を取ったよう |
| 鬼の居ぬ間に |
洗濯 |
| 鬼の目にも |
涙 |
| 鬼も十八番茶も |
出花 |
| 帯に短し |
襷に長し |
| 溺れる者は |
藁をも掴む |
| お前百まで |
わしゃ九十九まで |
| 思い立ったが |
吉日 |
| 思う念力 |
岩をも通す |
| 親の心 |
子知らず |
| 親の光は |
七光 |
| 及ばぬ鯉の |
滝登り |
| 終わりよければ |
すべてよし |
| 尾を振る犬は |
叩かれず |
| 女心と |
秋の空 |
| 女三人寄れば |
姦しい |
| 恩を |
仇で返す |
| 飼い犬に |
手を噛まれる |
| 蛙の子は |
蛙 |
| 顔に |
泥を塗る |
| 学問に |
王道なし |
| 駆けつけ |
三杯 |
| 風が吹けば |
桶屋が儲かる |
| 風邪は |
万病の元 |
| 火中の |
栗を拾う |
| 閑古鳥が |
鳴く |
| 渇しても |
盗泉の水を飲まず |
| 勝って兜の |
緒を締めよ |
| 河童の |
川流れ |
| 勝てば官軍、 |
負ければ賊軍 |
| 金の切れ目が |
縁の切れ目 |
| 金は |
天下の回り物 |
| 壁に耳あり |
障子に目あり |
| 果報は |
寝て待て |
| 亀の甲より |
年の功 |
| 鴨が |
葱を背負ってくる |
| 烏の |
行水 |
| 借りる時の地蔵顔、 |
返す時の閻魔顔 |
| 枯れ木も |
山の賑わい |
| 可愛い子には |
旅をさせよ |
| 可愛さ余って |
憎さ百倍 |
| 堪忍袋の |
緒が切れる |
| 完膚 |
無きまで |
| 聞いて極楽 |
見て地獄 |
| 聞くは一時の恥、 |
聞かぬは一生の恥 |
| 机上の |
空論 |
| 傷口に |
塩を塗る |
| 狐の |
嫁入り |
| 昨日は人の身、 |
今日は我が身 |
| 気は |
心 |
| 九死に |
一生を得る |
| 清水の舞台から |
飛び降りる |
| 兄弟は |
他人の始まり |
| 漁夫の |
利 |
| 木を見て |
森を見ず |
| 苦あれば |
楽あり |
| 釘を |
刺す |
| 臭い物に |
蓋をする |
| 草木も眠る |
丑三つ時 |
| 腐っても |
鯛 |
| 薬も過ぎれば |
毒となる |
| 口は |
災いの元 |
| 苦肉の |
策 |
| 国破れて |
山河あり |
| 首が |
回らない |
| 蜘蛛の子を |
散らす |
| 苦しい時の |
神頼み |
| 君子危うきに |
近寄らず |
| 芸術は長く |
人生は短し |
| 怪我の |
功名 |
| 逆鱗に |
触れる |
| 犬猿の |
仲 |
| 喧嘩 |
両成敗 |
| 恋は |
思案の外 |
| 紅 |
一点 |
| 光陰 |
矢のごとし |
| 後悔 |
先に立たず |
| 孝行のしたい時分に |
親はなし |
| 郷に入っては |
郷に従え |
| 弘法にも |
筆の誤り |
| 故郷へ |
錦を飾る |
| 虎穴に入らずんば |
虎子を得ず |
| 五十にして |
天命を知る |
| 五十歩 |
百歩 |
| 五臓六腑に |
しみわたる |
| 骨肉 |
相食む |
| 子供の喧嘩に |
親が出る |
| 子は |
かすがい |
| 転がる石には |
苔が生えぬ |
| 転ばぬ先の |
杖 |
| 転んでも |
ただでは起きぬ |
| コロンブスの |
卵 |
| 子を持って知る |
親の恩 |
| 賽は |
投げられた |
| 魚の水を |
得たるが如し |
| 策士 |
策に溺れる |
| 匙を |
投げる |
| 鯖を |
読む |
| 猿も |
木から落ちる |
| 触らぬ神に |
祟りなし |
| 三度目の |
正直 |
| 三人寄れば |
文殊の知恵 |
| 鹿を追う者は |
山を見ず |
| 鹿を指して |
馬と為す |
| 敷居が |
高い |
| 地獄の沙汰も |
金次第 |
| 獅子の |
子落とし |
| 親しき仲にも |
礼儀あり |
| 失敗は |
成功のもと |
| 死人に |
口なし |
| 釈迦に |
説法 |
| 蛇の道は |
蛇 |
| 朱に交われば |
赤くなる |
| 勝負は |
時の運 |
| 初心 |
忘るべからず |
| 知らぬが |
仏 |
| 白羽の |
矢が立つ |
| 酸いも甘いも |
噛み分ける |
| 据え膳食わぬは |
男の恥 |
| 好きこそ物の |
上手なれ |
| 捨てる神あれば |
拾う神あり |
| すべての道は |
ローマに通ず |
| 住めば |
都 |
| 青天の |
霹靂 |
| 背に腹は |
かえられぬ |
| 善は |
急げ |
| 備えあれば |
憂いなし |
| 損して |
得取れ |
| 大事の前の |
小事 |
| 大は |
小を兼ねる |
| 高みの |
見物 |
| 宝の |
持ち腐れ |
| 叩けば |
埃が出る |
| 畳の上の |
水練 |
| 立て板に |
水 |
| 蓼食う虫も |
好き好き |
| 棚から |
牡丹餅 |
| 旅の恥は |
かき捨て |
| 旅は道連れ |
世は情け |
| 短気は |
損気 |
| 断腸の |
思い |
| 小さく生んで |
大きく育てる |
| 地震雷 |
火事親父 |
| 血は |
水よりも濃い |
| 長所は |
短所 |
| 塵も積もれば |
山となる |
| 月と |
すっぽん |
| 辻褄を |
合わせる |
| 罪を憎んで |
人を憎まず |
| 爪の垢を |
煎じて飲む |
| 面の |
皮を剥ぐ |
| 鶴の |
一声 |
| 鶴は千年、 |
亀は万年 |
| 敵は |
本能寺にあり |
| てこでも |
動かない |
| 鉄は |
熱いうちに打て |
| 手前味噌を |
並べる |
| 手も足も |
出ない |
| 出る杭は |
打たれる |
| 伝家の |
宝刀 |
| 天は |
二物を与えず |
| 天は人の上に人を造らず、 |
人の下に人を造らず |
| 頭角を |
現す |
| 灯台 |
下暗し |
| 豆腐に |
鎹 |
| 遠くて近きは |
男女の仲 |
| 遠くの親戚より |
近くの他人 |
| 時は |
金なり |
| 毒にも |
薬にもならない |
| 毒をもって |
毒を制す |
| 所変われば |
品変わる |
| 年には |
勝てない |
| 年寄りの |
冷や水 |
| 飛ぶ鳥を |
落とす勢い |
| 捕らぬ狸の |
皮算用 |
| 虎の |
威を借る狐 |
| 取り付く |
島もない |
| どんぐりの |
背比べ |
| 飛んで火に入る |
夏の虫 |
| 鳶が |
鷹を生む |
| 内助の |
功 |
| 無い袖は |
振れない |
| 長い物には |
巻かれろ |
| 泣きっ面に |
蜂 |
| 泣く子は |
育つ |
| 情けは |
人の為ならず |
| 梨の |
礫 |
| 為せば成る、 |
為さねば成らぬ何事も |
| 七転び |
八起き |
| 名は |
体を表す |
| 習うより |
慣れろ |
| 二階から |
目薬 |
| 逃がした魚は |
大きい |
| 苦虫を |
噛み潰したよう |
| 握れば拳 |
開けば掌 |
| 憎まれっ子 |
世にはばかる |
| 肉を切らせて |
骨を断つ |
| 二足の |
草鞋を履く |
| 似た者 |
夫婦 |
| 煮ても焼いても |
食えない |
| 二度あることは |
三度ある |
| 二兎を追う者は |
一兎をも得ず |
| 二の足を |
踏む |
| 女房と畳は |
新しい方が良い |
| 女房の妬くほど |
亭主もてもせず |
| 糠に |
釘 |
| 濡れ衣を |
着せる |
| 濡れ手で |
粟 |
| 猫に |
小判 |
| 猫の手も |
借りたい |
| 根も |
葉もない |
| 年貢の |
納め時 |
| 念には |
念を入れよ |
| 能ある鷹は |
爪を隠す |
| 残り物には |
福がある |
| 喉元過ぎれば |
熱さを忘れる |
| 暖簾に |
腕押し |
| 背水の |
陣 |
| 馬鹿と鋏は |
使いよう |
| 馬鹿の |
一つ覚え |
| 化けの |
皮が剥がれる |
| 箸にも |
棒にもかからない |
| 鳩が |
豆鉄砲を食ったよう |
| 花より |
団子 |
| 歯に |
衣着せぬ |
| 早起きは |
三文の徳 |
| 腹が減っては |
戦ができぬ |
| 腹に |
一物 |
| 腹八分目に |
医者いらず |
| 万事 |
休す |
| 人こそ |
人の鏡 |
| 人の噂も |
七十五日 |
| 人の振り見て |
我が振り直せ |
| 人の褌で |
相撲を取る |
| 人は |
見かけによらぬもの |
| 一花 |
咲かせる |
| 人を射んとせば |
先ず馬を射よ |
| 火に |
油を注ぐ |
| 百害あって |
一利なし |
| 百聞は |
一見にしかず |
| 瓢箪から |
駒が出る |
| 貧乏 |
暇なし |
| 夫婦喧嘩は |
犬も食わない |
| 覆水 |
盆に返らず |
| 河豚は食いたし |
命は惜しし |
| 武士に |
二言はない |
| 豚に |
真珠 |
| 豚に念仏 |
猫に経 |
| 腑に |
落ちない |
| 踏んだり |
蹴ったり |
| 臍で |
茶を沸かす |
| 下手な鉄砲も |
数撃ちゃ当たる |
| 蛇に足無し |
魚に耳無し |
| 蛇の |
生殺し |
| 弁慶の |
立ち往生 |
| ペンは |
剣よりも強し |
| 坊主憎けりゃ |
袈裟まで憎い |
| 仏の顔も |
三度まで |
| 骨折り損の |
草臥れ儲け |
| 惚れた |
欲目 |
| 盆と正月が |
一緒に来たよう |
| 馬子にも |
衣装 |
| 負け犬の |
遠吠え |
| 負けるが |
勝ち |
| 俎板の |
鯉 |
| ミイラ取りが |
ミイラになる |
| 身から |
出た錆 |
| 見ざる聞かざる |
言わざる |
| 水と |
油 |
| 水を |
差す |
| 三つ子の魂 |
百まで |
| 実るほど |
頭を垂れる稲穂かな |
| 身も |
蓋もない |
| 昔千里も |
今一里 |
| 無用の |
長物 |
| 無理が通れば |
道理引っ込む |
| 目から |
鱗が落ちる |
| 目糞 |
鼻糞を笑う |
| 目に入れても |
痛くない |
| 目には目を |
歯には歯を |
| 目の上の |
瘤 |
| 目は口ほどに |
物を言う |
| 桃栗三年 |
柿八年 |
| 安物買いの |
銭失い |
| 痩せの |
大食い |
| 藪をつついて |
蛇を出す |
| 病は |
気から |
| 槍玉に |
挙げる |
| 有終の |
美を飾る |
| 横槍を |
入れる |
| 弱り目に |
祟り目 |
| 来年の事を言えば |
鬼が笑う |
| 楽あれば |
苦あり |
| 両手に |
花 |
| 良薬は |
口に苦し |
| 類は |
友を呼ぶ |
| 礼も過ぎれば |
無礼になる |
| 歴史は |
繰り返す |
| ローマは |
一日にして成らず |
| 論より |
証拠 |
| 若い時の苦労は |
買ってでもせよ |
| 若気の |
至り |
| 渡りに |
船 |
| 笑う門には |
福来たる |
| 割れ鍋に |
綴じ蓋 |
一寸先は 闇
が出題されておりました
ご協力ありがとうございます。
追加させていただきました。
豆腐に 鎹
が出題されておりました。
ご協力ありがとうございます。
こちらも追加させていただきました。
取り付く 島もない
が出題されておりました。
ご協力ありがとうございます。
追加させていただきました。
灯台 下暗し
が出題されておりました。
ありがとうございます。
こちらも追加させていただきました。
所変われば 品変わる
が出題されておりました。
ご協力ありがとうございます。
追加させていただきました。